記録ID: 937735
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								白山
						白山
								2016年08月10日(水)																		〜 
										2016年08月11日(木)																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							3
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - --:--
 - 距離
 - 17.4km
 - 登り
 - 1,630m
 - 下り
 - 1,625m
 
コースタイム
					(10日)09:15別当出合スタート‐10:00中飯場‐11:45甚之助避難小屋(昼食)‐12:40南竜道分岐‐13:40黒ボコ岩‐14:20室堂センター
(11日)06:50室堂スタート‐07:20御前峰‐08:30百姓池‐09:10室堂センター‐エコーライン経由のつもりが、分岐を見落とし、黒ボコ岩から引き返して15分のロス‐11:00甚之助避難小屋‐12:10中飯場‐12:50別当出合
							(11日)06:50室堂スタート‐07:20御前峰‐08:30百姓池‐09:10室堂センター‐エコーライン経由のつもりが、分岐を見落とし、黒ボコ岩から引き返して15分のロス‐11:00甚之助避難小屋‐12:10中飯場‐12:50別当出合
| 天候 | 晴れ、2日間とも猛暑 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
										電車										バス																														
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					危険なところなし、登山道は非常に良く整備されている。 | 
| その他周辺情報 | 金沢駅近辺で日帰り入浴のホテルあり。 | 
写真
感想
					 深田久弥が「ふるさとの山」と呼ぶ白山にようやく行けた。「山の日」にぶつかる旅程で登山者が多かった。2日間ともよく晴れ、猛暑の中を歩いた。登山道はよく整備され、道中水場もトイレもあり、小学生ぐらいの子供も登っていた。
 山行目的は高山植物の宝庫で花を愛でることにあった。ところが、室堂の自然観察員の話によると、今年は雪解けが早く、花の開花も例年より1か月〜半月早かったそうだ。散った花が多く、タカネナデシコもチングルマもクロユリもハクサンコザクラも見られなかった。地球温暖化は、高山植物の開花時期にも影響しているようだ。
 ただ白山のもう一つの名物、雲海を見下ろす絶景は好天のおかげで堪能できた。月山で見た、夕日を反射し真っ赤に燃えた雲海に負けず劣らず見事なものだった。
 室堂センターは750人収容の巨大な山小屋。半畳で一人確保のスペースだったが、両隣のいびきがすごく、よく寝られなかった。
 別当出合と金沢駅を結ぶバスは行きも帰りも1日1本しか出ていないので、途中の温泉で入浴できない。駅周辺で日帰り入浴のホテルを見つけたのはラッキーだった。
 総じていい山旅だった。機会があれば、また訪れたい。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:563人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
										
					
									無雪期ピークハント/縦走
									白山 [2日]
							
							
									白山 (砂防新道)〜南竜ヶ馬場(テント設営)〜室堂(展望歩道)〜お池巡り〜(エコーラインで下山)
									
					利用交通機関:
									車・バイク																												
									
							技術レベル
									2/5
							体力レベル
									4/5
							
										
										
										
							









					
					
		
鳥海に匹敵する雲海を見ることができたのですね。いつか見てみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する