日本三大夜景 摩耶山掬星台(宝殿橋BS-六甲最高峰-六甲高山植物園-摩耶山-掬星台)


- GPS
- 09:33
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 568m
- 下り
- 594m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
復路:摩耶ロープウェー・星の駅 いずれも事前に本数、他交通機関との接続、定休日(摩耶ロープウェイは定休日あります!)、最終便などを調べておく必要があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所なし。 |
写真
装備
個人装備 |
ストック(1)
ヘッドライト(1)
コンパス(1)
地図(1)
デジカメ(1)
GPSロガー(1)
ペットボトル(1L)(2)
単三充電池(1)
非常食(カロリーメイト)(2)
折りたたみ傘(1)
単四乾電池(3)
ザック(1)
サングラス(1)
食事(1)
ファーストエイドキット(1)
ホイッスル(1)
スパッツ(1)
SDカード(予備)(2)
タオル(1)
手袋(1)
レスキューシート(1)
ミニ三脚(1)
健康保険証(1)
雨具(1)
レジャーマット(1)
日焼止め(1)
虫除けスプレー(1)
|
---|
感想
暑い時期なのでバスで六甲山山頂近くまで行き、縦走路や車道に沿って、高山植物園と摩耶山へ行き、最後に夜景を見てからロープウェイとケーブルで下山するという計画です。
実際やってみると…
バス停から歩き、まず、石宝殿へ。
そこで夫婦+男の子に出会いました。いきなり奥さんが「仁川の源流ってこのあたりですか?」。「え?、仁川源流?、いや、このあたりに川はないと思いますが…」と言いつつも山地図を見る私。男の子の自由研究として仁川源流を探しているらしい。「宝殿橋バス停付近がそうみたいですけど、いける道があるかどうかわかりません。」と私。山地図をデジカメで撮影し、これから自動車で移動し探してみるとのこと。見つかったのだろうか?、ちょっと気になります。
その後、六甲最高峰へ。有名な山なのに無人でした。あそこは直射日光で暑いからなあ。最高峰直下の東屋で食事と休憩してると、最高峰へ行く人は多数ですが、暑いので即退散という場合が多いようです。私もですが。
その後、ガーデンテラスへ。最高峰で食事はしたのですが、いい匂いがするのでもう一回食事することに。ジンギスカン丼、\950也。美味しかったけど、量が少なかったです。値段は山の中にしては安い!(山と言っても、観光地ですが)
次に六甲高山植物園へ。色々と植物を見ました。山でよく見かけるものや、見たことないものと色々ありました。高い山は経験ないので、高山植物を見て、登った気になっておきます??
ちなみに入園料 \620也(私は優待券利用で\520)。
その後、記念碑台で休憩。いくら山の中とはいえ、1000mもない山だし、直射日光があたる場所もあり、汗べっとりです。休憩所の日陰で手足に水をかけ、クールダウンしました。隣ではオッサン(ハイカーじゃなく、ドライバーっぽい)がベンチで転がって熟睡(ぐったり?)してました。
身体が冷えてから、摩耶山へ向かいました。摩耶山へついたら結構ヘロヘロでした。
その後、掬星台で眺望と夜景を楽しみました。本当に夜景は良かったです。ちなみに日本三大夜景の一つだそうです。
下山は摩耶ロープウェイでしました。乗客多数のため臨時便が出ていましたが、それでも20~30分待ちでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する