記録ID: 941949
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳(赤岳鉱泉から周回)
2016年08月14日(日) 〜
2016年08月15日(月)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 13:51
- 距離
- 24.0km
- 登り
- 1,812m
- 下り
- 1,800m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:00
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 3:04
距離 7.5km
登り 761m
下り 33m
2日目
- 山行
- 8:50
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 10:29
距離 16.6km
登り 1,058m
下り 1,787m
16:29
天候 | 8/14晴れ、8/15晴れのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
500円/1日。登山口の目の前にあるため、アクセスしやすい。 駐車券はFinetrackのステッカーになっていて、帰りにコーヒーを1杯サービスしてくれる。 赤岳山荘前駐車場(約30〜50台) 1000円/1日。八ヶ岳山荘駐車場前から、ダートの道を進むと駐車場がある。 この道は道幅が狭いので、すれ違うのは困難。 ただし、このダートを使用すると約1時間節約できる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
八ヶ岳山荘前に登山ポストがある。 |
その他周辺情報 | 【温泉】 もみの湯:樅の木荘(http://www.lcv.ne.jp/~mominoki/onsen.html) 500円(5時以降は300円) シャンプー、ボディーソープあり。 内湯、露店風呂、サウナ、水風呂あり。 →今日は5時すぎに入りましたが、なかなかの混雑ぶりでした。 地元の方の利用が多いようでしたが、ゆっくりと使用できました。 【食料など】 写真にものせましたが、赤岳鉱泉ではかなり売店としての機能が充実しています。 食事も私が知る限り最上級のようでした。テント泊でも2000円払って夕食をとってもいいかもと思えるぐらいでした。 |
写真
撮影機器:
感想
お盆の休みを利用して八ヶ岳にいってきました。
この時期なのでテント場が広く、かつベースキャンプ型で登ることができる山を探して、ここにしました。
赤岳鉱泉のテント場はかなり広く、今回の利用でもかなり空いているスペースがありました。
赤岳鉱泉では食事が豪華なことに驚きました。
これまで、至仏山荘や玉ノ窪小屋などで、お風呂やシャワーがあるところを見ていましたが、今回の赤岳鉱泉では温泉は勿論、料理に力を入れているようでした。
今回使用していませんが、料理(ステーキ)を遠目でみていて、すごいなと驚嘆しました。また、機会があったら、今度は小屋泊でいってみると面白そうです。
今回は硫黄岳から赤岳を目指しましたが、途中で天候がくずれました。
雨の中でテント撤収、パッキングなど、つらい初体験をしました。
雨の日のカッパも不快で、今後は計画段階でのエスケープルート、エスケープ手段についてもう少し計画しようと思った山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:688人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
八ヶ岳お疲れさまでした。
私は盆は北陸旅行、都内観光(笑)してましたが山はガスったんですね。
山のガスが下界に来てくれたら嬉しいのですが…。
下界は本っ当に暑かったです。
途中赤岳見ることができ、テンションUPしただけにガスガスは残念です。
山歩いていればガスガスや雨に遭うのは仕方がないことです。
八ヶ岳ならいずれ違うルートで攻められるでしょうから今度はスカッとした天気の時に登頂できればイイですね!
直近の三つの山行、メジャーどころ総なめ…充実した山行羨ましい限りです。
私は飽食旅行しておりましたので盆明けの山行がとっても心配です
まだまだ行っていない山々があるので、タイミングを見て違うルートも行ってみたいです!
八ヶ岳は山小屋が充実していたので、利用してみたいです(^o^)
赤岳山頂小屋はバイキングらしいので、これもまた気になります。
中々、山三昧にできる時も無いかなとちょっと詰込みすぎですかね^^;
これから紅葉の時期で益々混雑しそうですので、より計画的に山に行きたいで〜す(^^)v
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する