記録ID: 94648
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ケ岳(駒津峰まで)
2010年10月03日(日) [日帰り]

- GPS
- 09:30
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 874m
- 下り
- 872m
コースタイム
05:00北沢峠-06:36仙水峠-08:41駒津峰09:53-11:16双児山-13:30北沢峠
| 天候 | くもり |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2010年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
マイカー規制につき、「仙流荘」に駐車(無料) 06:05発にて「北沢峠」へバス移動 運賃1,100円+手荷物200円 駐車場は河川敷にもあり |
| コース状況/ 危険箇所等 |
北沢峠からの帰り「仙流荘」にて入浴 日帰り入浴者用の入り口が別にある。宿泊客でない登山者の駐車場は、遠くにあり下山後は車を建物近くまで移動させた方がよいと後から思った。 |
| 予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
撮影機器:
感想
前日、「仙丈ケ岳」、今日は予定では天気が崩れるところ、微妙にもちそうな天気予報となったがため、「甲斐駒ケ岳」に登ってみることにした。
「甲斐駒ケ岳」は3,000mを超えないので目下の登頂目的(国内3,000m超制覇)の対象外である。しかし、昨日、「仙丈ケ岳」からみた「甲斐駒ケ岳」は印象が強く、登ってみることとした。
ただし、膝不調はかわらず、終バスまでに下山できる自信がないのと雨に遭遇したくないため、途中引き返すつもりで出発した。
仙水峠から駒津峰までの急登、樹林帯を抜けると摩利支天が近くに見え、背後の仙丈ケ岳方面もよい眺め。これで満足し、駒津峰から双児山を経由して下山した。
駒津峰から少々、山頂方面に進んでみたものの曲がらない膝が岩場では負担となり、無理と判断した。
仙丈ケ岳では山頂付近で給水できたが、ここでは仙水小屋が最後の給水場所となっている。南アルプスだから水は心配なしは思い違い。北沢峠を800mlでスタート。仙水小屋までは約30分、満タン状態につき給水せず。仙水峠から駒津峰の急登で400ml消費、ここから下山まで水に苦労するよい経験となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:545人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する






いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する