ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 94937
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

深い雪の武奈ケ岳・・・2年振りの西南稜

2011年01月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.2km
登り
1,005m
下り
1,005m

コースタイム

7:25 坊村登山口
8:45 P846付近 8:55
10:10 <御殿山> 10:20
11:35 <武奈ケ岳> 12:20
13:10 <御殿山> 
14:20 下山
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
坊村登山口
ここですでにかなりの積雪量
2011年01月14日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1/14 7:26
坊村登山口
ここですでにかなりの積雪量
樹林帯を登る
2011年01月14日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1/14 7:42
樹林帯を登る
P846付近で晴れ間が。
2011年01月14日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1/14 8:45
P846付近で晴れ間が。
アイゼンからスノーシューに。
2011年01月14日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1/14 8:55
アイゼンからスノーシューに。
ワカンの先行者
2011年01月14日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1/14 9:14
ワカンの先行者
雪が多くなる
2011年01月14日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1/14 9:25
雪が多くなる
今日は針のような霧氷ばかり。
2011年01月14日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1/14 9:31
今日は針のような霧氷ばかり。
2011年01月14日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1/14 9:45
木々を避けて新雪をラッセル。
2011年01月14日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1/14 10:10
木々を避けて新雪をラッセル。
御殿山に到着。
2011年01月14日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1/14 10:11
御殿山に到着。
御殿山プレートが雪面に。
2011年01月14日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1/14 10:11
御殿山プレートが雪面に。
ワサビ峠の標識がこのあたりに・・・
2011年01月14日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1/14 10:28
ワサビ峠の標識がこのあたりに・・・
発見!埋もれている。
2011年01月14日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1/14 10:30
発見!埋もれている。
雪の重みで木々が垂れ下がり前進困難。
2011年01月14日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1/14 10:34
雪の重みで木々が垂れ下がり前進困難。
一つ目のピーク手間の急斜面。
2011年01月14日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1/14 10:43
一つ目のピーク手間の急斜面。
一つ目のピーク、ポツンと標識の先が。
2011年01月14日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1/14 10:49
一つ目のピーク、ポツンと標識の先が。
2年ぶりの西南稜を歩く
2011年01月14日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1/14 10:54
2年ぶりの西南稜を歩く
ガスで写すものがないので、トゲトゲ霧氷を。
2011年01月14日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1/14 11:05
ガスで写すものがないので、トゲトゲ霧氷を。
2011年01月14日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1/14 11:09
2011年01月14日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1/14 11:08
最後の急斜面。
2011年01月14日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1/14 11:20
最後の急斜面。
ほんの数分の晴れ間。
2011年01月14日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
1/14 11:24
ほんの数分の晴れ間。
山頂が見えた。
2011年01月14日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
1/14 11:25
山頂が見えた。
2011年01月14日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
1/14 11:26
歩いてきた西南稜を振り返る。
2011年01月14日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1/14 11:32
歩いてきた西南稜を振り返る。
もうすぐ山頂。
2011年01月14日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1/14 11:33
もうすぐ山頂。
琵琶湖も見える。
2011年01月14日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1/14 11:33
琵琶湖も見える。
<武奈ケ岳>
山頂はガス・・・。
2011年01月14日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1/14 11:37
<武奈ケ岳>
山頂はガス・・・。
2011年01月14日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1/14 12:32
霧氷を撮影しながら下山。
2011年01月14日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1/14 12:36
霧氷を撮影しながら下山。
西南稜を振り返る。
2011年01月14日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1/14 12:39
西南稜を振り返る。
雪庇をズーム。
2011年01月14日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1/14 12:39
雪庇をズーム。
2011年01月14日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1/14 12:42
またまた晴れ間。
2011年01月14日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
1/14 12:59
またまた晴れ間。
2011年01月14日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1/14 13:10
登りでは見えなかった、御殿山から西南稜。
2011年01月14日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
1/14 13:12
登りでは見えなかった、御殿山から西南稜。
2011年01月14日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1/14 13:15
2011年01月14日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1/14 13:32
下山完了。
2011年01月14日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1/14 14:23
下山完了。

感想

前回の蓬莱山での両足の靴擦れがまだ完治していないので、今日は近場の武奈ケ岳に。
雪の少なかった昨年は登らなかったので2年ぶり。

登山口の坊村への国道は、除雪された雪が路肩に1.5mぐらいの高さに。
駐車した明王院付近もすごい積雪量。
今日は冬靴ではないので早速登山口からアイゼンを着ける。

登山道はしっかりとしたトレースに新雪が10cm程度。
歩きやすいが・・・さっそく靴擦れのかかとがやや痛み出す。
かかとに負担が掛からないように、蹴り込みながらゆっくり登る。

植林帯から自然林になり積雪量もトレースの上に新雪が20cm程度。
かかとはなんとかこのまま行けそうな感じ。

P846付近の尾根に出ると一気に雪が増えて、トレースも消えて無くなる。
ここでスノーシューに履き替える。

年配の方が追いついてこられワカンで先に出発、少し遅れて追いかける。
尾根から冬道になるとさらに雪は多くなり、木々に積もってる雪が重たそう。
トレースは完全に消えてないので、膝付近までのラッセルに。

年配の方に追いついて、一旦ラッセル交代し御殿山に到着。
天気が悪くガスで、武奈ケ岳への西南稜は見えない。

パンを食べて少し休憩してから出発。
年配の方は休憩なしですぐに出発している。

ワサビ峠に下り標識を探すと・・・完全に埋まっている標識を発見。
ここまで埋まっているほどの積雪量は今までになかった。

ここから先は木の枝と、木々に積もった雪が邪魔をして前進しにくい。
さらに雪もかなり深い。

一つ目のピークを登ると、しばらくなだらかな稜線歩き。
でもガスで先は見えない・・・吹雪いていないだけ有難い。

西南稜の新雪にトレースを付けたかったけど、年配の方が先行。
抜かすつもりだったけど、全然追いつかない・・・。

二つ目のピーク付近で急に雲が切れて、晴れ間が広がった。
歩いてきた西南稜と武奈ケ岳山頂が見えた!
数分だけだったが、テンションが上がる瞬間だった。

そして山頂に到着。
結局、山頂まで追いつけなかった年配の方。
失礼ながら年齢を聞くと・・・71歳!!
年齢の割にはすごい体力にビックリ。
ラッセルありがとうございました。

風も雪もそんなに強くないのでガスの山頂で昼飯に。
粘っていると、また晴れ間が来るかもしれない。

ここで久々に登場、100円ショップの「自転車カバーツエルト」!!
これを広げて中に入れば暖かな空間ができあがり。
たった100円のグッズで風も雪も遮断できて、外気温-6度だったのが、中は+2度まで上昇。
快適にチキンラーメンとコンビニ弁当をゆっくり食べる。

自転車カバーツエルトから出て外を見るとやっぱりガス・・・。
しかたないので下山。

ザクザクと快調に下り、たまにある晴れ間に写真を撮る。
御殿山から西南稜を眺めるがまた次の雪雲が接近。
さっさと下りることにする。

途中でスノーシューを外してつぼ足で下る。
かかとも調子良く、ザクザクと軽快に植林帯を下り駐車場に到着。

たっぷりと新雪歩きを楽しめた一日だった。
でもやっぱり青空の晴れのときにまた来たい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3091人

コメント

すごい雪の量!
はじめまして。
てでぃさんからお噂はお聞きしていました。

今年はすごい雪の量ですね〜
この雪の中、単独で山頂を踏めるとは
素晴らしい体力です。

私も近いうちに行ってきます♪
2011/1/15 11:59
予想以上の雪でした。
koha_ru さん、初めまして。
てでぃさんのHPでよく見させてもらっていますよ。

武奈ケ岳は過去に何度も行っていますが、今回が一番雪が多かったです。
今日からの寒波でさらに増えますね。

西南稜の新雪を一番乗りで歩きたかったんですが・・・
先行の71歳の方の体力に負けました

いつかご一緒できるときはよろしくお願いします
2011/1/15 22:57
同じ日に雪山を登ってました
こんばんは。お久しぶりです。
凄い積雪量ですね。
琵琶湖周辺の山には疎いのですがこれくらいは普通ですか?
ラッセルして新雪歩きを楽しめて羨ましい限りです。

私も同じ日に八ヶ岳を縦走してました。
強風で大変でしたが積雪量はまだ少なく、武奈ヶ岳の方がよっぽど多いくらいでしたよ。

今年もお互いに山を楽しみましょう。
2011/1/15 21:48
八ヶ岳の半分以下です、標高は。
siriusさんお久しぶりです。

比良山系の武奈ケ岳は、大阪からわずか1時間ちょっとで登山口に到着できるお気に入りの雪山です

標高1214mで八ヶ岳の半分以下だけど、日本海からの雪雲がたっぷり雪を降らせてくれます。
ただ、水分を多く含んだ湿り雪なので、ラッセル時は重いです

八ヶ岳などは乾いた雪なのでサラサラで積もりにくいのですかね?

今年もビックリする山行を期待してますよ
2011/1/15 23:14
いいねぇ〜
前回より格段に雪が多いね。
近いうちに行こうかな。

2年前は雪山経験も無くついて行った状態だったから道をよく覚えてないんだけど・・・
ルートは分かりやすい?
雪のない時に行ってみようと思いつつ、一度も行ってないのよね

自転車カバーツェルト、久しぶりだね
2011/1/15 23:50
ラッセル三昧。
御殿山〜武奈ケ岳の西南稜は山頂さえ見えてれば問題なし。

ただ、御殿山までのルートは知らなかったらちょっと無理かな。
単純な一本の尾根道ではないので。

今回も登山口からの植林帯でガッチリトレースがあったけど、尾根に乗れば全部トレースは消えてたで。

土日後ならほぼトレースもあるので大丈夫と思うけど、尾根上は風で消えてるかも。

武奈ケ岳は登山口まで車で入れるし、近いし、雪もたっぷりでお手軽な雪山やで。

やっぱり自転車カバーツェルトは休憩に抜群やな
2011/1/17 20:14
お久しぶりです
昨年鈴北岳〜御池岳でお世話になった温泉玉子です。

雪を求めるなら比良山系なんですが天気が芳しくなくなかなか足が進みません。
1月中には武奈ヶ岳行きたいですが、ここ数日の寒波で更に大雪となってそうですね。
2011/1/17 23:34
お久しぶりです
温泉玉子さん、こんにちわ。

鈴北岳や藤原岳に行かれたりと、HPで見させてもらってますよ。

滋賀県南部は晴れ予報だったのでまた蓬莱山に行こうかと思いましたけど・・・久々に武奈ケ岳に行きたかったので、滋賀県北部の天気回復に賭けてみました。

・・・が、やっぱりダメでした。

僕もまた天気いい日にチャレンジします!!
2011/1/18 11:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら