ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 952390
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

檜洞丸 犬越路ーツツジ新道

2016年09月01日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:49
距離
13.1km
登り
1,453m
下り
1,450m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:15
休憩
1:50
合計
8:05
距離 13.1km 登り 1,459m 下り 1,455m
8:14
74
9:28
9:44
36
10:20
13
10:33
10:34
43
11:17
10
11:27
28
11:55
13:14
14
14:16
41
14:57
15:05
35
15:40
15:46
8
15:54
西丹沢自然教室
登山靴が先日の白山で崩壊し始めたので、新しい靴を買った。

2年前の10月、王岳、鬼ヶ岳に登る前にスポーツデポで4000円ぐらいで買ったのはHi-tec トレッキングシューズ TRM850WPHI-TECK。つま先の縫い目が左右ともほぐれてきて、ソールもつま先近辺で隙間ができ始めた。靴底も磨り減ってきていました。歩いた距離は450kmぐらいでしょうか。寿命としては妥当なところなのかな。

今度の靴はスポーツデポのsouth field(SF 7F1012)ワゴンセールで997円。

はき慣らしということで丹沢を歩いてみた。
あまりに安い靴なので心配したが、まずまずの使用感で防水も5cmは大丈夫のようだ。前の靴より尖がった石の上を歩いても痛くない。靴ひもも前のより締めやすい。中敷を変えればよりよくなりそうだ。あとは耐久性。すぐ壊れなければいいんだけど。
天候 曇時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西丹沢自然教室前の駐車場
コース状況/
危険箇所等
犬越路から檜洞丸の間に鎖場があります。
ツツジ新道のゴーラ沢出合の渡渉は増水時注意
その他周辺情報 丹沢ホテル時之栖 日帰り湯 平日600円
新靴。安物買いの銭失いにならなければよいが。
2016年09月01日 07:43撮影 by  SH-01F, SHARP
1
9/1 7:43
新靴。安物買いの銭失いにならなければよいが。
帰りはここに降りてくる
2016年09月01日 07:56撮影 by  SH-01F, SHARP
9/1 7:56
帰りはここに降りてくる
いい天気だ
2016年09月01日 07:56撮影 by  SH-01F, SHARP
2
9/1 7:56
いい天気だ
犬越え路登山口
2016年09月01日 08:15撮影 by  SH-01F, SHARP
9/1 8:15
犬越え路登山口
水量が多い
2016年09月01日 08:24撮影 by  SH-01F, SHARP
4
9/1 8:24
水量が多い
ここから急勾配になる
2016年09月01日 08:48撮影 by  SH-01F, SHARP
9/1 8:48
ここから急勾配になる
ちょっと迷ったところを振り返って
2016年09月01日 09:07撮影 by  SH-01F, SHARP
9/1 9:07
ちょっと迷ったところを振り返って
落し物
2016年09月01日 09:26撮影 by  SH-01F, SHARP
9/1 9:26
落し物
犬越え路に到着
2016年09月01日 09:28撮影 by  SH-01F, SHARP
1
9/1 9:28
犬越え路に到着
これから歩く檜洞丸方向
2016年09月01日 09:29撮影 by  SH-01F, SHARP
1
9/1 9:29
これから歩く檜洞丸方向
2016年09月01日 09:45撮影 by  SH-01F, SHARP
9/1 9:45
大室山
2016年09月01日 09:51撮影 by  SH-01F, SHARP
4
9/1 9:51
大室山
富士山は見えない
2016年09月01日 10:19撮影 by  SH-01F, SHARP
9/1 10:19
富士山は見えない
小笄直前の鎖場
2016年09月01日 10:30撮影 by  SH-01F, SHARP
9/1 10:30
小笄直前の鎖場
まだまだ遠い
2016年09月01日 10:33撮影 by  SH-01F, SHARP
9/1 10:33
まだまだ遠い
富士山方向
2016年09月01日 10:34撮影 by  SH-01F, SHARP
9/1 10:34
富士山方向
遠くに愛鷹山塊
2016年09月01日 10:34撮影 by  SH-01F, SHARP
9/1 10:34
遠くに愛鷹山塊
落し物
2016年09月01日 10:35撮影 by  SH-01F, SHARP
9/1 10:35
落し物
長い崖
2016年09月01日 10:39撮影 by  SH-01F, SHARP
9/1 10:39
長い崖
連続する。このあたりがいちばんの難所か
2016年09月01日 10:41撮影 by  SH-01F, SHARP
9/1 10:41
連続する。このあたりがいちばんの難所か
崖の途中に落し物
2016年09月01日 10:42撮影 by  SH-01F, SHARP
9/1 10:42
崖の途中に落し物
大室山と歩いてきた稜線
2016年09月01日 10:50撮影 by  SH-01F, SHARP
2
9/1 10:50
大室山と歩いてきた稜線
富士山は見えない
2016年09月01日 10:50撮影 by  SH-01F, SHARP
9/1 10:50
富士山は見えない
これが大笄かな
2016年09月01日 11:00撮影 by  SH-01F, SHARP
9/1 11:00
これが大笄かな
沿道の応援団。野苺が豊作。食べられるんやろか?
草イチゴだとしたら食べられるみたい。
2016年09月01日 11:03撮影 by  SH-01F, SHARP
1
9/1 11:03
沿道の応援団。野苺が豊作。食べられるんやろか?
草イチゴだとしたら食べられるみたい。
大笄の階段。一瞬檜洞丸かと思ったがまだまだ。
シロヨメナ・ホソエノアザミやアズマヤマアザミが多いらしい。
2016年09月01日 11:11撮影 by  SH-01F, SHARP
9/1 11:11
大笄の階段。一瞬檜洞丸かと思ったがまだまだ。
シロヨメナ・ホソエノアザミやアズマヤマアザミが多いらしい。
神ノ川からの合流点
2016年09月01日 11:22撮影 by  SH-01F, SHARP
1
9/1 11:22
神ノ川からの合流点
2016年09月01日 11:23撮影 by  SH-01F, SHARP
9/1 11:23
2016年09月01日 11:23撮影 by  SH-01F, SHARP
9/1 11:23
青ヶ岳山荘の前にもあった。
2016年09月01日 11:40撮影 by  SH-01F, SHARP
1
9/1 11:40
青ヶ岳山荘の前にもあった。
最後の上り。きつい。
2016年09月01日 11:40撮影 by  SH-01F, SHARP
1
9/1 11:40
最後の上り。きつい。
道志方面
2016年09月01日 11:50撮影 by  SH-01F, SHARP
9/1 11:50
道志方面
歩いてきた稜線
2016年09月01日 11:51撮影 by  SH-01F, SHARP
4
9/1 11:51
歩いてきた稜線
姫次方向かな
2016年09月01日 11:52撮影 by  SH-01F, SHARP
2
9/1 11:52
姫次方向かな
山頂付近はトリカブトが満開
2016年09月01日 11:54撮影 by  SH-01F, SHARP
4
9/1 11:54
山頂付近はトリカブトが満開
山頂は広くテーブルベンチも点々と5・6箇所ある
2016年09月01日 11:56撮影 by  SH-01F, SHARP
1
9/1 11:56
山頂は広くテーブルベンチも点々と5・6箇所ある
2016年09月01日 11:56撮影 by  SH-01F, SHARP
1
9/1 11:56
やれやれ
2016年09月01日 12:22撮影 by  SH-01F, SHARP
3
9/1 12:22
やれやれ
スパッツ装着。
2016年09月01日 13:12撮影 by  SH-01F, SHARP
1
9/1 13:12
スパッツ装着。
2016年09月01日 13:15撮影 by  SH-01F, SHARP
4
9/1 13:15
発電所
2016年09月01日 13:20撮影 by  SH-01F, SHARP
1
9/1 13:20
発電所
主脈方面は天気が悪そう
2016年09月01日 13:22撮影 by  SH-01F, SHARP
9/1 13:22
主脈方面は天気が悪そう
落し物?
2016年09月01日 13:22撮影 by  SH-01F, SHARP
1
9/1 13:22
落し物?
今日は右を歩く。周りの白い花はシロヨメナ (白嫁菜)?
2016年09月01日 13:23撮影 by  SH-01F, SHARP
1
9/1 13:23
今日は右を歩く。周りの白い花はシロヨメナ (白嫁菜)?
同角ノ頭
2016年09月01日 13:24撮影 by  SH-01F, SHARP
5
9/1 13:24
同角ノ頭
分岐。ツツジ新道へ
2016年09月01日 13:28撮影 by  SH-01F, SHARP
9/1 13:28
分岐。ツツジ新道へ
鈴が錆びてしまった。
2016年09月01日 13:29撮影 by  SH-01F, SHARP
9/1 13:29
鈴が錆びてしまった。
テーブルのある展望地
2016年09月01日 13:39撮影 by  SH-01F, SHARP
9/1 13:39
テーブルのある展望地
お会いしたおばさまたちに教えてもらった。
タンザワヒゴタイ(丹沢平江帯)
2016年09月01日 13:41撮影 by  SH-01F, SHARP
9/1 13:41
お会いしたおばさまたちに教えてもらった。
タンザワヒゴタイ(丹沢平江帯)
シロヨメナ (白嫁菜)
2016年09月01日 13:41撮影 by  SH-01F, SHARP
9/1 13:41
シロヨメナ (白嫁菜)
展望台は名ばかり
2016年09月01日 14:18撮影 by  SH-01F, SHARP
1
9/1 14:18
展望台は名ばかり
タマゴダケ
2016年09月01日 14:50撮影 by  SH-01F, SHARP
7
9/1 14:50
タマゴダケ
このきのこはなんやろ。調べたらアカヤマドリに似ている。
2016年09月01日 14:51撮影 by  SH-01F, SHARP
1
9/1 14:51
このきのこはなんやろ。調べたらアカヤマドリに似ている。
増水したゴーラ沢出合
2016年09月01日 15:01撮影 by  SH-01F, SHARP
9/1 15:01
増水したゴーラ沢出合
ここを渡ったけど引き返して
2016年09月01日 15:02撮影 by  SH-01F, SHARP
1
9/1 15:02
ここを渡ったけど引き返して
ここを飛んで渡った。
この後は歩きやすい道になる。
2016年09月01日 15:07撮影 by  SH-01F, SHARP
9/1 15:07
ここを飛んで渡った。
この後は歩きやすい道になる。
カケス
2016年09月01日 15:29撮影 by  SH-01F, SHARP
1
9/1 15:29
カケス
道路が見えてきた。ここで靴を洗う
2016年09月01日 15:43撮影 by  SH-01F, SHARP
9/1 15:43
道路が見えてきた。ここで靴を洗う
到着
2016年09月01日 15:53撮影 by  SH-01F, SHARP
9/1 15:53
到着
丹沢ホテル時之栖
2016年09月01日 16:22撮影 by  SH-01F, SHARP
1
9/1 16:22
丹沢ホテル時之栖
麺家 ゑびす
2016年09月01日 19:35撮影 by  SH-01F, SHARP
9/1 19:35
麺家 ゑびす
いつもの六角と言うラーメン680円。まあまあよかった。
2016年09月01日 19:18撮影 by  SH-01F, SHARP
1
9/1 19:18
いつもの六角と言うラーメン680円。まあまあよかった。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート コンパス GPS 携帯 時計 タオル ストック カメラ ガスカートリッジ コンロ 食器

感想

3年前、下りで往生した犬越路を登ってみたくて檜洞丸へ

西丹沢自然教室では犬越え路で木橋が流されたが戻ったこと、ゴーラ沢出合では水深が膝程度まであるという情報を得ました。
登山届けを手渡して、「気をつけて。」などと言ってくれる。家庭的でうれしい。

前半急いで最後足が止まってしまった白山の反省を踏まえて今日はゆっくりと。
犬越え路は稜線まで前半は沢沿いの緩やかで涼しい経路。
そのあと険しいザレた枯れ沢を登っていきます。
きれいな犬越え路避難小屋で日焼け止めやサングラスを準備。

ここから基本上りの稜線歩き、檜洞丸まで標高差600m足らず。
所々で視界が開けて景色を楽しみながら登ります。
小笄の前後に険しい鎖場が出てきます。鎖がなくても登れますがちょっと怖いところです。
登山道は狭いのでアザミのとげや露の着いた草を掻き分けて進むところも多い。

あせらずゆっくり行きましたが、かなり脚が消耗したところで山頂に着きました。
山頂の手前の木の階段部分は一番眺めがいいところです。
疲れと高度感でクラクラしながら歩いてきた稜線を振り返りました。

山頂で2人組と単独と合計3人の方と一緒になりました。
スパッツをつけずに歩いたので靴の中に草の種がいっぱい入り込んでしまった。
靴下に食い込んで全部取るのに10数分かかり、ランチのお預けをくらいました。
曇っていたので涼しく1時間余りまったり、一人宴会。

ツツジ新道を下山。途中の最初のテーブルベンチで2人の御婦人にお会いしました。
お二人はここまでで往復なさるとの事。花の名前を教えてもらいました。

登山道から4・5m下に落ちていたモンベルのクリアボトル0.75l青を拾って自然教室に届けておきました。

ゴーラ沢出合までは急坂です。時間をかけて慎重に下りました。90分でやっと沢に到着。
沢は増水していましたが、1箇所石が積まれてぎりぎり飛べるところから渡ることができました。

そこを過ぎると緩やかで歩きやすいトラバース道になります。約50分で登山口まで到着できました。西丹沢自然教室で「おかえりなさい。」と言ってもらってまたうれしくなる。駐車場では沢登りのカップルさんと一緒になりました。

本日の核心部分は犬越え路から檜洞丸までの稜線歩きでした。小笄付近の崖はやや大変でしたが以前下りで歩いた時よりはやさしく感じました。富士山が見えればもっと良かったんですが。

山北町のさくらの湯が休みなので、丹沢ホテル時之栖で汗を流し、小田原に戻って255号線の麺家ゑびすで締めました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:531人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら