ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 952701
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

横瀬二子山 寝坊しても大丈夫!

2016年09月02日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:37
距離
5.5km
登り
671m
下り
673m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:32
休憩
1:03
合計
3:35
距離 5.5km 登り 674m 下り 676m
11:40
11:42
4
11:46
12:45
7
12:52
36
13:28
13:30
33
14:04
ゴール地点
登りは兵ノ沢を登るルートを選択しました。下山は尾根ルートを使い浅間神社を経て芦ヶ久保駅へ帰りました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
芦ヶ久保駅 10時14分着
コース状況/
危険箇所等
台風の影響がないかと思いましたが概ね問題なかったです。渡渉点で少し水量がいつもより多い感じでしたが渡るのに困ることもありませんでした。
その他周辺情報 道の駅芦ヶ久保で食事もできますしお土産も買えます。ただし営業時間が短めです。。。
本日はゆっくりと、10時14分芦ヶ久保着です。家を出た時間は8時過ぎでしたから少しくらい寝坊しても大丈夫なプラン。
2016年09月02日 10:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 10:15
本日はゆっくりと、10時14分芦ヶ久保着です。家を出た時間は8時過ぎでしたから少しくらい寝坊しても大丈夫なプラン。
道の駅あしがくぼを抜けていきます。
2016年09月02日 10:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 10:26
道の駅あしがくぼを抜けていきます。
いつものトンネルを通り入山します。大雨の影響か堆積物がたくさんあります。
2016年09月02日 10:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 10:28
いつものトンネルを通り入山します。大雨の影響か堆積物がたくさんあります。
沢沿いを登っていきます。涼しいしマイナスイオン感じていい気持です。
2016年09月02日 10:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/2 10:39
沢沿いを登っていきます。涼しいしマイナスイオン感じていい気持です。
台風の影響か、多少荒れておりますが変化に富んでいてすごくいい登山道だと思うんですよね。手の入り具合というか整備の具合が絶妙で登っていて飽きないです。
2016年09月02日 11:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 11:03
台風の影響か、多少荒れておりますが変化に富んでいてすごくいい登山道だと思うんですよね。手の入り具合というか整備の具合が絶妙で登っていて飽きないです。
上に行くと少しだけ原生林もあります。目をそらすと植林が目に入ったりしますが。。。
2016年09月02日 11:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 11:28
上に行くと少しだけ原生林もあります。目をそらすと植林が目に入ったりしますが。。。
雌岳直下の急登です。ロープは足元が悪いときに助かります。今日は特に掴まなくても登れますがなかなかの急坂ですよ。
2016年09月02日 11:34撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 11:34
雌岳直下の急登です。ロープは足元が悪いときに助かります。今日は特に掴まなくても登れますがなかなかの急坂ですよ。
雌岳に到着です。あと一息で雄岳頂上です。
2016年09月02日 11:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 11:38
雌岳に到着です。あと一息で雄岳頂上です。
一旦鞍部へ降ります。このあたり踏み跡が複数あって結果的にこの鞍部へ合流しますがルートによっては少々急なので気を付けて降ります。
2016年09月02日 11:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 11:41
一旦鞍部へ降ります。このあたり踏み跡が複数あって結果的にこの鞍部へ合流しますがルートによっては少々急なので気を付けて降ります。
雄岳頂上です。手軽に来ることが出来る場所ですがここからの眺めは中々の展望。楽しみだなー。
2016年09月02日 11:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/2 11:45
雄岳頂上です。手軽に来ることが出来る場所ですがここからの眺めは中々の展望。楽しみだなー。
山名板のすぐそばにある展望地からの眺め。ちゃんと武甲山が見えています。やったね!
2016年09月02日 11:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/2 11:46
山名板のすぐそばにある展望地からの眺め。ちゃんと武甲山が見えています。やったね!
南側のテラスへ移動、独り占めです。めっちゃいい眺めです。ここでお昼ご飯にします。1時間のんびりすることに決めていまーす。
2016年09月02日 11:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/2 11:47
南側のテラスへ移動、独り占めです。めっちゃいい眺めです。ここでお昼ご飯にします。1時間のんびりすることに決めていまーす。
広角にて。武甲山はもちろん焼山から武川岳への稜線や小持山、大持山などが見渡せます。この山域は登山の楽しさを教えてくれた自分にとってかけがえの無い場所です。
2016年09月02日 11:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 11:49
広角にて。武甲山はもちろん焼山から武川岳への稜線や小持山、大持山などが見渡せます。この山域は登山の楽しさを教えてくれた自分にとってかけがえの無い場所です。
今日の昼ごはんはコレ。電子レンジで調理するやつは前からあってお湯だけでも時間をかければ食べられたそうですがコイツは5分。日清ってハイカーの気持ちわかっているよねー、ヤマメシとして十分アリですよー。リフィル化も待ってますよー。
2016年09月02日 11:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/2 11:55
今日の昼ごはんはコレ。電子レンジで調理するやつは前からあってお湯だけでも時間をかければ食べられたそうですがコイツは5分。日清ってハイカーの気持ちわかっているよねー、ヤマメシとして十分アリですよー。リフィル化も待ってますよー。
夏も終わりかなぁ。そんな感じです。
2016年09月02日 12:02撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 12:02
夏も終わりかなぁ。そんな感じです。
食後は「Cafe Futago」です。
2016年09月02日 12:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/2 12:23
食後は「Cafe Futago」です。
絵葉書にして売り出したい眺めです。最高の景色です。でも、削られていない武甲山も見てみたかったです。武甲山資料館で手に入れた清水武甲さんの絵葉書を見て思いを馳せます。。。
2016年09月02日 12:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 12:37
絵葉書にして売り出したい眺めです。最高の景色です。でも、削られていない武甲山も見てみたかったです。武甲山資料館で手に入れた清水武甲さんの絵葉書を見て思いを馳せます。。。
帰りは尾根ルートを選択します。沢ルートと違い変化には乏しいですが快適なトレイルです。
2016年09月02日 12:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/2 12:52
帰りは尾根ルートを選択します。沢ルートと違い変化には乏しいですが快適なトレイルです。
浅間神社付近の展望。空気が澄んでいるときに来てみたいですね。武甲山の頂上から見下ろす市街とはまた違った感じがする。
2016年09月02日 13:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 13:26
浅間神社付近の展望。空気が澄んでいるときに来てみたいですね。武甲山の頂上から見下ろす市街とはまた違った感じがする。
あしがくぼの氷柱の会場になる場所ですね。その関係で冬になるとここからは入れなくなるんだよね。
2016年09月02日 13:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 13:47
あしがくぼの氷柱の会場になる場所ですね。その関係で冬になるとここからは入れなくなるんだよね。
この先で道を誤りました。写真の道を塞ぐように木がおいてある場所(私が置いてきました)を直進してしまうと進退窮まります。きわどいトラバースだなぁと思っていたら間違っていました。。。九十九折れのように進む場所ですが明瞭な踏み跡がついているため引き込まれます。多くの人が一旦間違えていると思われますが危ないので注意です!
2016年09月02日 13:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/2 13:54
この先で道を誤りました。写真の道を塞ぐように木がおいてある場所(私が置いてきました)を直進してしまうと進退窮まります。きわどいトラバースだなぁと思っていたら間違っていました。。。九十九折れのように進む場所ですが明瞭な踏み跡がついているため引き込まれます。多くの人が一旦間違えていると思われますが危ないので注意です!
下山してきました、道の駅で巨峰を買って帰ろうっと。
2016年09月02日 14:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/2 14:01
下山してきました、道の駅で巨峰を買って帰ろうっと。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

今日はゆっくりプランで横瀬二子山に登りました。
家を8時過ぎに出発して17時前に帰宅しましたので「安近短」ってところですね。
登りでは沢ルートを選択。台風の影響が気になりましたが特に問題はありませんでした。このルートは沢あり、(ちょっと)ガレあり、急登ありと変化に富んでおり低山ではありますが山の面白さが凝縮してあります。もっと登られていい山だと思いますけど適度な入山者数が適度な整備具合につながっているのかな。
山頂からの眺めは武甲山フリークには堪らない風景です。武甲山好きはここからの風景と高ワラビ尾根ルート展望地からの武甲山は見ておきたい眺めです。
下りに使った尾根ルートは多少急な場所がありますが概ね快適なトレイルです。浅間神社からの眺めも良いし下りはこちらがオススメですね。最後の最後で道を誤ると危ないのでそこは注意です。また、冬季はあしがくぼ氷柱会場になる関係で通行できなくなるはずです。
尾根は使えなくなるけど、雪が降ったらまた登りに来たいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:560人

コメント

二子山 雌岳に行って来ました
この記録を見て、半日コースには丁度いいなと思って、行ってきました。
天候がいまいちだったので、雄岳はパスしてしまいましたが、いいコースですね。
また後で、リベンジで、行こうと思います。
木を置かれて来た場所、は簡易的な道案内の表示がなされていました。
管理してる人も、やはり危ないと認識しているみたいですね。!
2016/9/12 21:52
Re: 二子山 雌岳に行って来ました
こんにちは、二子山いい場所ですよね。
次回は是非テラスからの眺めを堪能できますように!

あと道案内の情報ありがとうございます。
登山道を整備されている方には頭が下がります、山は生きているから状況は変わり続けているので大変だと思います。
もし関係者の方がこれを見ていたらこの場を借りまして「お疲れ様です、いつもありがとうございます」。
2016/9/13 12:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
横瀬 二子山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら