ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 957624
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

秘境カロー滝は遠かった!(東日原→カロー滝→三ツドッケ)

2016年09月10日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.4km
登り
1,370m
下り
1,372m

コースタイム

日帰り
山行
7:26
休憩
1:21
合計
8:47
7:53
72
東日原BS
9:05
9:20
93
960m圏(休憩、lost)
10:53
10:55
60
カロー谷出合
11:55
12:30
32
カロー滝
13:02
0:00
18
ハンギョウ尾根分岐
13:20
13:26
35
ハンギョウ尾根出合
14:01
14:03
18
長沢背稜出合
14:21
14:42
19
三ツドッケ
15:01
0:00
99
一杯水避難小屋
16:40
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ(山頂は時々霧)
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:奥多摩駅7:27発→東日原(西東京バス)
復路:東日原17:22発→奥多摩駅(同上)
コース状況/
危険箇所等
【日原小学校→カロー滝】
1. 950-960m圏で大きな倒木が行く手を遮ります。高巻いて前進する踏み跡が有りますが、コレは間違いです。やがて踏み跡は無くなります。この倒木地点から九十九折が始まるので、折り返す道型を探して下さい。道型は明瞭です。そちらが正解です。
2. 1060m圏からはカロー滝に向けて高度を下げて行きます。徐々に道は荒れ、橋が崩落しています。えぐれた枯れ沢を何度も渡るので、時間を要します。
3. 940m圏でカロー谷に出合います。2度渡渉します。2度目の渡渉点からは、一旦は沢を離れて九十九折を登り標高を稼ぎます。
4. 滝の直前の崩落箇所が一番厄介です。トゲトゲが密集していて、腕はキズだらけ、T-shirtsがヤラレてしまいました。

【カロー滝→ハンギョウ尾根】
1. 滝の下流部(ピンクテープ有り)を渡渉し、右岸を進みます。道型は明瞭です。
2. 九十九折を切って急激に高度を上げます。一旦は1220m圏まで登り、徐々に高度を下げます。
3. 1180-1190m圏でハンギョウ尾根へのルートを右手に分け(ピンクテープ有り)、コレを進みます。九十九折を経て1290-1300m圏でハンギョウ尾根に出合います。モノレールの軌道が目印です。

【ハンギョウ尾根→長沢背稜】
モノレールの軌道に沿ってひたすら登ります。歩き易いです。1550m圏で長沢背稜に出合います。
おはようございます。今日は東日原からのアプローチです。天気が良くてラッキーです!
2016年09月10日 07:54撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6
9/10 7:54
おはようございます。今日は東日原からのアプローチです。天気が良くてラッキーです!
東日原の集落は、お花が綺麗ですよ。
2016年09月10日 07:54撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
9/10 7:54
東日原の集落は、お花が綺麗ですよ。
この季節は憂鬱です。本当に苦手なんですよ。どうしよう…、帰ろうかなぁ。情け無いですね。(._.)
怖いから、手ブレしているし…。
2016年09月10日 07:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7
9/10 7:57
この季節は憂鬱です。本当に苦手なんですよ。どうしよう…、帰ろうかなぁ。情け無いですね。(._.)
怖いから、手ブレしているし…。
旧日原小学校です。右手に水色の手摺の階段があるでしょう?それを登って行きますよ。
2016年09月10日 08:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7
9/10 8:00
旧日原小学校です。右手に水色の手摺の階段があるでしょう?それを登って行きますよ。
旧小学校の屋根に日原の文字が。ヘリコプターから分かるように書いてある?
2016年09月10日 08:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
9/10 8:05
旧小学校の屋根に日原の文字が。ヘリコプターから分かるように書いてある?
この巨樹コースを暫く行きますよ。
2016年09月10日 08:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
9/10 8:05
この巨樹コースを暫く行きますよ。
なるほど、ここか!これがヨコスズ尾根へのショートカットなんだね!
2016年09月10日 08:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
9/10 8:11
なるほど、ここか!これがヨコスズ尾根へのショートカットなんだね!
こんな歩き易いルートですが、時間がかかります。なぜか?前方に蜘蛛の巣が無いかどうか、ストックで払いながら歩いているからです。ストックの本来の目的を全然果たしていません。
2016年09月10日 08:12撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7
9/10 8:12
こんな歩き易いルートですが、時間がかかります。なぜか?前方に蜘蛛の巣が無いかどうか、ストックで払いながら歩いているからです。ストックの本来の目的を全然果たしていません。
今年初のタマゴダケ!
2016年09月10日 08:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11
9/10 8:25
今年初のタマゴダケ!
タマゴダケの直ぐ横にはこれが。セットで生息しているのかなぁ?あ、なるほど、タマゴダケの傘が開くとこうなるのか。
2016年09月10日 08:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10
9/10 8:26
タマゴダケの直ぐ横にはこれが。セットで生息しているのかなぁ?あ、なるほど、タマゴダケの傘が開くとこうなるのか。
巻き道を歩いているので、天気がイマイチよく分からないよ。見上げて見ると、青空も見えますね。良かった!
2016年09月10日 08:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
9/10 8:30
巻き道を歩いているので、天気がイマイチよく分からないよ。見上げて見ると、青空も見えますね。良かった!
このルート、ひと昔前は作業道として使われていたんだと思います。今は荒れ果てていますが、随分と手を掛けて道が作られていますよ。
2016年09月10日 08:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
9/10 8:37
このルート、ひと昔前は作業道として使われていたんだと思います。今は荒れ果てていますが、随分と手を掛けて道が作られていますよ。
おっと〜!天気いいじゃん。お日様が出てくれると、気分が盛り上がります!(^^)
2016年09月10日 08:54撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
9/10 8:54
おっと〜!天気いいじゃん。お日様が出てくれると、気分が盛り上がります!(^^)
こんな石垣も随所に組んであるんです。風格のある作業道です。昔はxxx林道とかの名前があったのかも知れません。
2016年09月10日 09:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6
9/10 9:28
こんな石垣も随所に組んであるんです。風格のある作業道です。昔はxxx林道とかの名前があったのかも知れません。
でも最近は手が入っていないので、崩落箇所は多数、また、殆どの木橋は使えない状況なので、とても時間が掛かります。2014年の大雪の被害かと思います。このえぐれた枯れ沢も、大きく高巻いて越えました。
2016年09月10日 10:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
9/10 10:05
でも最近は手が入っていないので、崩落箇所は多数、また、殆どの木橋は使えない状況なので、とても時間が掛かります。2014年の大雪の被害かと思います。このえぐれた枯れ沢も、大きく高巻いて越えました。
ここも木橋が無くなっていて、岩場のトラバースが出来ず、苦労しました。岩山なので高巻く事も出来ず、下から巻きました。ヒヤヒヤもんでしたよ。
2016年09月10日 10:22撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7
9/10 10:22
ここも木橋が無くなっていて、岩場のトラバースが出来ず、苦労しました。岩山なので高巻く事も出来ず、下から巻きました。ヒヤヒヤもんでしたよ。
こんな風に木橋が朽ち果てているんです。
2016年09月10日 10:29撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8
9/10 10:29
こんな風に木橋が朽ち果てているんです。
徐々に標高を下げて、沢筋を歩く様になってきました。この雰囲気、最高!
でも、コレはまだカロー谷の支流です。
2016年09月10日 10:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9
9/10 10:50
徐々に標高を下げて、沢筋を歩く様になってきました。この雰囲気、最高!
でも、コレはまだカロー谷の支流です。
やっとカロー谷に出合いました!何てキレイな沢なんだろう。感激です!\(^o^)/
2016年09月10日 10:54撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
15
9/10 10:54
やっとカロー谷に出合いました!何てキレイな沢なんだろう。感激です!\(^o^)/
ほら、水の透明感も最高でしょ?
2016年09月10日 11:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
14
9/10 11:01
ほら、水の透明感も最高でしょ?
渡渉するための橋もこんな感じで。
2016年09月10日 11:08撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
9/10 11:08
渡渉するための橋もこんな感じで。
二度目にカロー谷の沢を渡渉した直後、一旦、沢から離れて九十九折を登ります。キツイね〜!^^;
2016年09月10日 11:27撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
9/10 11:27
二度目にカロー谷の沢を渡渉した直後、一旦、沢から離れて九十九折を登ります。キツイね〜!^^;
橋の崩落だけならまだしも、トゲトゲの密集地帯を突破して来たんです。T-Shirtsはササクレてボロボロ、腕はキズだらけ!うーん、カロー滝は容易には到達出来ないね〜!^^;
コレが最後の関門かな?
2016年09月10日 11:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6
9/10 11:47
橋の崩落だけならまだしも、トゲトゲの密集地帯を突破して来たんです。T-Shirtsはササクレてボロボロ、腕はキズだらけ!うーん、カロー滝は容易には到達出来ないね〜!^^;
コレが最後の関門かな?
やった〜〜!ついに到着です。コレは凄い滝だよ!\(^o^)/
2016年09月10日 12:21撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
24
9/10 12:21
やった〜〜!ついに到着です。コレは凄い滝だよ!\(^o^)/
滝の上部を望遠で。
2016年09月10日 11:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
14
9/10 11:57
滝の上部を望遠で。
滝壺。真夏ならば水着で入って行きたいけど、今日は涼しくてね。マイナスイオンをたっぷり吸い込みました!
2016年09月10日 11:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10
9/10 11:57
滝壺。真夏ならば水着で入って行きたいけど、今日は涼しくてね。マイナスイオンをたっぷり吸い込みました!
ここでお昼にしますか。名古屋出身の自分、台湾ラーメンのカップ麺があったので、買わずにはいられませんでした!それなりの雰囲気が楽しめましたよ〜!
2016年09月10日 12:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6
9/10 12:07
ここでお昼にしますか。名古屋出身の自分、台湾ラーメンのカップ麺があったので、買わずにはいられませんでした!それなりの雰囲気が楽しめましたよ〜!
辛いものを食べたので、この甘さで中和しないとね!しかし、変な食べ合わせだなぁ。
2016年09月10日 12:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6
9/10 12:03
辛いものを食べたので、この甘さで中和しないとね!しかし、変な食べ合わせだなぁ。
ガマちゃん、こんにちは!どこ行くの?滝の近くに住んでいるんだねー!
2016年09月10日 12:29撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11
9/10 12:29
ガマちゃん、こんにちは!どこ行くの?滝の近くに住んでいるんだねー!
左に行くと小川谷林道、右手に行くとハンギョウ尾根に乗れそうです。右手に行きますよ!
2016年09月10日 13:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
9/10 13:01
左に行くと小川谷林道、右手に行くとハンギョウ尾根に乗れそうです。右手に行きますよ!
ハンギョウ尾根に乗りました。今日、初めての尾根ですね。風が抜けて気持ちいいなぁ〜!
2016年09月10日 13:20撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7
9/10 13:20
ハンギョウ尾根に乗りました。今日、初めての尾根ですね。風が抜けて気持ちいいなぁ〜!
いい尾根です。ミズナラの巨木がたくさん!モノレールの軌道が無いと、もっといいんだけどね!ここで今日初めてのハイカーさんとすれ違いました。少しお話ししました。後ほど東日原BSで再会する事になります。
2016年09月10日 13:29撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6
9/10 13:29
いい尾根です。ミズナラの巨木がたくさん!モノレールの軌道が無いと、もっといいんだけどね!ここで今日初めてのハイカーさんとすれ違いました。少しお話ししました。後ほど東日原BSで再会する事になります。
モノレールの軌道が終点。という事は登りも終わりかな?
2016年09月10日 14:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
9/10 14:01
モノレールの軌道が終点。という事は登りも終わりかな?
長沢背稜に乗りました。標高1550m圏です。
2016年09月10日 14:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
9/10 14:03
長沢背稜に乗りました。標高1550m圏です。
長沢背稜縦走路はホントに歩き易い!
2016年09月10日 14:04撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
9/10 14:04
長沢背稜縦走路はホントに歩き易い!
三ツドッケ山頂に到着です。今日初めてのピークですね。2人組のハイカーさんが先客で居られました。
2016年09月10日 14:22撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10
9/10 14:22
三ツドッケ山頂に到着です。今日初めてのピークですね。2人組のハイカーさんが先客で居られました。
うーん、ガスガスですね。天気は下り坂だから仕方無いか。
2016年09月10日 14:23撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/10 14:23
うーん、ガスガスですね。天気は下り坂だから仕方無いか。
先日購入したザックを初めて使用してみたんです。コレは軽くて楽だし、背中が涼しくていいや!型遅れだからセールで安く(半値)で買えました。
2016年09月10日 14:32撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11
9/10 14:32
先日購入したザックを初めて使用してみたんです。コレは軽くて楽だし、背中が涼しくていいや!型遅れだからセールで安く(半値)で買えました。
今日の山中は、16-18度ととても過ごし易かったです。アト10度下がると、自分には適温です。
2016年09月10日 14:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
9/10 14:37
今日の山中は、16-18度ととても過ごし易かったです。アト10度下がると、自分には適温です。
お、少しガスが晴れてきて、有馬山方面が見えますね。
2016年09月10日 14:40撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
9/10 14:40
お、少しガスが晴れてきて、有馬山方面が見えますね。
ヨコスズ尾根を下ります。歩き易いルートですね。
2016年09月10日 15:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
9/10 15:03
ヨコスズ尾根を下ります。歩き易いルートですね。
バスの時間に余裕があるので、ヨコスズ山に寄りましょう。この山頂、好きなんです。
2016年09月10日 15:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8
9/10 15:25
バスの時間に余裕があるので、ヨコスズ山に寄りましょう。この山頂、好きなんです。
高度感の有る巻き道は慎重に歩きます。
2016年09月10日 15:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
9/10 15:35
高度感の有る巻き道は慎重に歩きます。
このNHK中継地から見通し尾根に行けるけど、今日はもう止めておきましょうか。午後4時近いし。欲張ってはイケマセンね。
2016年09月10日 15:41撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
9/10 15:41
このNHK中継地から見通し尾根に行けるけど、今日はもう止めておきましょうか。午後4時近いし。欲張ってはイケマセンね。
ガーリック、バターで味付けして、ホワイトワインでソテーしたら美味いかな。キリッと冷えたシャブリと合わせたい!
2016年09月10日 15:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
9/10 15:43
ガーリック、バターで味付けして、ホワイトワインでソテーしたら美味いかな。キリッと冷えたシャブリと合わせたい!
ヨコスズ尾根のお約束。真っ直ぐ育たなかった、ひねくれモノ。標高1130メートルです。
2016年09月10日 15:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
9/10 15:52
ヨコスズ尾根のお約束。真っ直ぐ育たなかった、ひねくれモノ。標高1130メートルです。
九十九折に来ました。左5回、右5回ターンすると、おしまいです。朝イチで登る時に数えると、辛い登りもあっと言う間に終わりますよ。ホント!
2016年09月10日 16:12撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
9/10 16:12
九十九折に来ました。左5回、右5回ターンすると、おしまいです。朝イチで登る時に数えると、辛い登りもあっと言う間に終わりますよ。ホント!
車道に出たので、やりますかね。今日もお疲れちゃん!カンパーイ!(^^)
2016年09月10日 16:39撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8
9/10 16:39
車道に出たので、やりますかね。今日もお疲れちゃん!カンパーイ!(^^)
バス停に到着です。今日のツマミはコレ!
ハンギョウ尾根ですれ違った方と再会し、山談義をひとしきり。熊倉山などのVRファンの方で、話が弾みました。
2016年09月10日 16:53撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
9/10 16:53
バス停に到着です。今日のツマミはコレ!
ハンギョウ尾根ですれ違った方と再会し、山談義をひとしきり。熊倉山などのVRファンの方で、話が弾みました。
奥多摩駅に到着です。さてさて、電車で寝ますかね〜!
2016年09月10日 17:46撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
9/10 17:46
奥多摩駅に到着です。さてさて、電車で寝ますかね〜!
地元に戻って、反省しない反省会です。シュワシュワの酎ハイが美味いねぇ!今日も楽しかったなぁ!(^^)
2016年09月10日 20:08撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10
9/10 20:08
地元に戻って、反省しない反省会です。シュワシュワの酎ハイが美味いねぇ!今日も楽しかったなぁ!(^^)

感想

カロー滝って知っていますか?ヨコスズ尾根の西に位置するカロー谷の上流部にその滝があります。本来のアクセスルートである小川谷林道は、3.11震災の影響で日原鍾乳洞から先は歩行者も含めて通行止めなので、カロー谷を遡ることが出来ないため滝へのアクセスは容易ではありません。

滝へのルートをネットで探してみると、旧日原小学校裏手を起点にヨコスズ尾根の中腹を巻きながらカロー谷に至るVR(林業用の作業道が廃道となった?)があるじゃないですか。今回、そんなルートを歩いてみました。このルートは、踏み跡は確り在るものの、特に後半は相当荒れていて、殆ど歩かれていない感じです。崩落箇所や倒木が多数で、東日原から滝までは4時間を要しました。

いやあ、滝は壮観な眺めですよ!この処、降雨量が多かったので、水量が豊富で迫力がありますね。グミの滝よりも水量が多く、落差も大きいです。何て気持ちがいいんでしょうか。紅葉の季節や厳冬期の氷瀑の頃にも来てみたいですが、積雪期は相当難易度が高そうです。

カロー滝を後にしてカロー谷の右岸を進むと、途中に右手の尾根に登る分岐があります。こちらを登るとハンギョウ尾根に乗ります。ハンギョウ尾根は林業用のモノレールが敷設されていて軌道に沿って登って行きます。ハンギョウ尾根を標高差260mほど登ると、長沢背稜にぶち当たりVRは終わりです。ここからはノンビリと一般登山道を歩きます。

ここに来て三ツドッケ山頂を素通りすることは出来ませんね。あいにく山頂はガスですね。でも風が涼しくて気持ち良かったです。

今回は東日原を起点とした周回コースとなりましたが、沢あり、滝あり、尾根ありの充実した山歩きが楽しめました!(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1333人

コメント

またまた凄い秘境歩き!
Takeshi1108さん、おはようございます。

先週の熊倉山に引き続き、またまた、わたくしにはとても考えもつかない、凄い秘境を歩かれていますね
「カロ―谷」ですか…
タケシさんのレコ、毎回、手元の1/25000の地図で追うのですが、もう何が何だか、基本地図読みもよく分かっていないので、さっぱりわかりませんねぇ〜
こういった、エリアは、やはり熟達者+物好き(失礼)しか、歩かないでしょうし、だからこその手つかずの自然や、静かな一人歩きが楽しめるご褒美があるのでしょうね
自分もソロ好きですが、流石に地形図にすら軌跡のない、ある程度道なき道を開拓して進むVRは、「遭難」という文字がまず頭につき、楽しむレベルまでいきませんね〜
うらやましい限りです
NO45のキノコ、コメントが料理人みたい タケシさん、料理もお得意なんでしょうか?
NO46の回転した幹、これは私も見覚えあります。そうなる過程がみたいと思いました。
台湾ラーメンカップ!以前、名古屋近郊住んでいたので、なつかしいです!名古屋メシ、B級で大好きです
2016/9/11 8:49
Re: またまた凄い秘境歩き!
machagonさん、こんにちは。
早速のコメント、有り難うございます。

カロー滝は以前から狙っていたのですが、中々実現出来ずにいたんです。先週、熊倉山の日野沢で増水した沢の水を見て、雨の多い今ならば迫力ある滝が見られるかなぁと思い、今回実行しました。(^^)

道型は分かるのですが、とにかく悪路で難儀をしました。同じVRでも巻き道や沢筋の道は傷みが早いですね。その点、尾根道は安心して歩けます。

下山途中はお腹が減ってきて、キノコ類を見ると何だか食べたくなって、色々と想像が膨らみました。以前、インドネシアに5年間単身赴任していたので、我流ですが暇に任せてツマミ類を自分で作っていたんです。料理は嫌いじゃないですが、片付けが嫌いですね〜!^^;

台湾ラーメンのカップ麺、それなりの雰囲気は出ていましたよ。そうそう、台湾ラーメン発祥の味仙って中華屋さん、神田に進出しましたね。近い内に行ってみようかと。名古屋メシの最近の進出は凄いですね〜!(^^)
2016/9/11 11:32
東京都の秘境
Takeshi1108様

 いやぁ〜、本当に『カロー滝』凄いですねぇ〜。写真を拝見しただけでも感動しちゃいました。どうしてこの滝の存在を知ったのでしょう???そして”カロー”という名前の由来も気になるところです。(←他に誰も訪れるような気配も無さそうなので、次回は「Takeshi滝」とか看板を持参して設置されてみてはいかがでしょう!?

 それにしても改めて東京都の中にこんな凄い所があるとは本当にビックリ!!せっかくの大自然の見事な景観なので、環境破壊につながるようなことはあってはいけないのですが、一方で大都会をすぐ近くに控えた場所でもあります。この滝の存在が広く知られるようになったら、毎日大勢の観光客が訪れることは間違えありません!そこで一つ密かに提案なのですが、Takeshi1108様の方で(秘密基地建設は一旦中断し…)カロー滝への遊歩道の建設を願いたいものです。もちろん完成後は入場料をガッポガッポ徴収します。遊歩道完成後は入場口で料金徴収係をさせていただきますので、これをもってお互いの裕福な老後を目指せれば、と切に願っております!

 いつもは”オラには関係ないなぁ〜”っていう感じでTakeshi1108様のレコを拝見していた私ですが、今回ばかりは食い入るように見入ってしまいました。なんとか私でも滝を見れるよう妙案を期待しています!今回は(いつも以上に心を込めて…)本当にお疲れ様でした!
2016/9/11 13:18
Re: 東京都の秘境
aochanman777さん、こんにちは。
コメント、有り難うございます。

どうしてこの滝の存在を知ったのかは忘れてしまいました。多分、ヤマレコでは無いと思います。ただ、どれも通行止めとなっている小川谷林道ゲートを強行突破してのルートだったので、気乗りせずに居たのですが、これもネット情報でしたがヨコスズ尾根の中腹を進むルートの存在を知り、チャンスがあれば歩こうと温めてきたルートでした。

ホントに秘境感満載の素晴らしい滝でした。これが東京都内という事実とのギャップが楽しくて!今回歩いたルート、道型は確りしているので、橋をかけたりして、少し手を入れれば、素晴らしいコースになると思いました。小池知事、何とかしてくれないかなぁと。でも、一般登山道になってしまうと、ヒトが増えてしまい、自分としては一気に興味を失うかもです。^^;

まだまだ探すとこんな面白いルートがあるんでしょうね!楽しいです!(^^)
2016/9/11 15:27
知ってます〜
タケシさん、こんにちは。
奥多摩へ出動、他しか「蜘蛛」が苦手なのに人が通らない道、もう自ら苦難へ乗り込む、怖いけど行っちゃうお化け屋敷?みたいな (ちょっと比喩が違う?)
素敵すぎです。。

カロー滝、知ってます。随分前から地形図や情報を取って。。「塩漬け」状態でした。なぜか?どうも行った方の反応が良くなかったんです。まあネット上でしたが。
苦労した割には「なんだかなぁ。。」みたいな記載が多かったのでまあ後回しに。
でも、タケシさんの今回のレコ、ちょっと見方変わりました。
なかなか良さそうじゃないですか。まだ暑いこの時期、滝はいいですねぇ。

もうそろそろ虫も少なくなるかしら。秋も近づいてますね。
今回のルートも是非参考にさせてください。
※みたらし団子。。いや〜そのワザは思いつかなったです
2016/9/11 15:03
Re: 知ってます〜
セキミさん、こんにちは。
コメント、有り難うございます。

蜘蛛って、民家に近い所に沢山居ますよね。で、山中には余り居ません。人間が好きなんでしょうかね。不思議です。

そうなんですよね、ネット情報では苦労の割には大した事が無い滝と言う位置付けですよね。グミの滝もアクセスが悪いですが、こちらの方が倍の時間が掛かりますね。それを苦労と考えるか、アドベンチャーとして楽しめるかで感じ方が変わるんだと思います。自分は行ってみて良かったと思います。滝も良かったのですが、カロー谷の沢の綺麗さは特筆モノでした。(^^)

先日の八ヶ岳で軽い高山病と疲労で食欲が無い時、団子で復活したので、それ以来ファンになりました!(^^)
2016/9/11 15:37
カメラ大活躍ですね
Takeshi1108さん、おはようございます。

カロー大滝の水量は自分が見た時の倍はありますね。迫力があります。
カメラを新調して撮る被写体としては最高じゃないですか
それにしても、ルートの荒れ様に驚きました。たった3年でこれほど変わるのかと。
あの傾斜地で木橋や木桟道が落ちたら絶望的じゃないですか。
よく通過出来ましたね
こういうの見ると、興味のあるルートは後回しにせず、早目に歩いた方が良いと改めて思います。
2016/9/12 8:43
Re: カメラ大活躍ですね
yasuhiroさん、こんにちは。
コメント、有り難うございます。

昨年歩いた方のレコを読んだのですが、その時点でかなり荒れていることが分かりましたので、今回はザイル・下降器を持参して臨みました。結果的には使わずに済みましたが、相当な時間を要してしまいました。2014年2月の大雪の影響なんでしょうね。やはり山腹のトラバース道や沢筋の道(天目山林道→グミの滝へのルートなども)は、手を入れないと傷みが早いですね。

その意味では、今回行っておいて良かったと思います。その内、全てのルートが閉ざされて本当に幻の滝になってしまいそうですから。最近雨が多く水量が豊富だったので、タイミング的にも今回は正解だったと思います。ラッキーでした。(^^)

カメラを換えて撮影が面白くなって来たんですよ。殆ど絞り優先で撮影していますが、構図と光の取り入れ方が難しいですね。ISO、露出補正、ホワイトバランス等、色々と試しながらやっています(時間が掛かりますね)が、なかなか良い絵が撮れません。写真の世界は奥が深いです。三脚を買わないといけませんね。山歩き用に、軽くてコンパクトだけど安定感がある、そんな都合の良い三脚は無さそうですが。^^;
2016/9/12 10:53
カロー滝
Takeshi1108さん、今晩は、

カロー滝、もちろん聞いたことすらないです。
Takeshi1108さんのレコはボサット見ていられないです。
ふと疑問に思って地図とルート図を比べてみると、なんて所を歩いているんだと。
まぁ、実は東日原にすら行ったことが無いもので。
今年の冬は、せめて東日原から鷹ノ巣山ぐらいは登りたいものです。

それから、九十九折の回数まで把握されているとはビックリです。
2016/9/13 0:22
Re: カロー滝
takatan_tさん、お早うございます。
コメント、有り難うございます。

カロー滝はなかなか地図には載っていませんから、知名度は低いですよね。そう言う自分も、この滝の存在をどうやって知ったのかは忘れてしまいました。^^;

東日原は鷹ノ巣山方面に向かう人が多く、長沢背稜の三ツドッケ方面へは比較的少ないので、静かな山歩きが楽しめます。(^^)

自分は東日原から三ツドッケに登って、そこから秩父側に降りて行くルートが好きで、何度も歩いています。そうする内に、九十九折の数まで覚えてしまったと言う訳なんです。(^^)
2016/9/13 7:02
ハンギョウ尾根でお会いしたハイカーです
タケシさん、お疲れ様でした。
ハンギョウ尾根でお会いしたハイカーです。タケシさんのログと比べてみたらカロー谷へ降りるのを断念した箇所で
タケシさんの歩いたコースに最接近していました。そこから戻って降りたった道が遊歩道でした。この遊歩道は山道としては、まあまあの道形なので小川谷林道から、東日原の道と合流するところ迄は苦労せず歩けそうですね。
 教えて頂いた東日原からの入り方で来年、カロー滝を歩くつもりです。倉沢から芽尻沢を経由してヨコスズ尾根のGPSログ見たいならお送りしましょうか?
2016/9/13 0:52
Re: ハンギョウ尾根でお会いしたハイカーです
takaoneさん、おはようございます。
コメント、有り難うございます。

先日は色々と情報交換させて頂きまして、大変参考になりました。熊倉山辺りでまたお会いするかも知れませんね!(^^)

GPSのログ、お手間でなければ見たいです。自分も今年の5月に茅尻沢を遡りましたが、途中から作業道が標高を下げ始めたので勿体無く感じ、適当に支尾根を登ってヨコスズ尾根に到達しました。別のルートがあるなら、是非参考にさせて下さい。(^^)

旧日原小学校からカロー滝へのルートの特に後半部分は、これ以上崩落が続くと歩行不可能になりますから、早めに行かれるのをお勧めします。(^^)
2016/9/13 7:11
Re[2]: ハンギョウ尾根でお会いしたハイカーです
ヤマレコ、超初心者です。GPSログファイルを送るには、どのようにしたらいいのですか?
2016/9/14 0:16
Re[3]: ハンギョウ尾根でお会いしたハイカーです
申し訳ありません。自分もログをアップした事が無いんです。専用のGPS端末を持っていないので…。^^;
スマホのGPS機能でログを録るとバッテリーの消費が凄いので、現在地を確認するのみで使っています。従ってヤマレコへのルート書き込みは手書きなんですよ。

takaoneさんは色々と独自ルートを開拓されているようですので、茅尻沢ルートに限らず、ヤマレコにアップして頂けると嬉しいです!(^^)
2016/9/14 7:03
Re[4]: ハンギョウ尾根でお会いしたハイカーです
アップしたことがないので、時間がかかりそうなので文章で説明
します。

1.木橋で芽尻沢を渡りT字路を左折
2.芽尻沢源流の先で沢から離れ、5分程で右に黄テープの目印が有る枝道に着きます
3.直進は等高線を行く感じ。ここを右折して進むと道形がはっきりしてきて、T字路にぶつかります。あとは左折するとヨコスズ尾根につきます。
2016/9/15 1:14
Re[5]: ハンギョウ尾根でお会いしたハイカーです
文章でのご説明有り難うございます。
大変よく分かりました。自分は分岐の所を直進した訳ですが、丁度トラバース道になる手前に分岐が有りそうですね。次回の参考にさせて頂きますね!(^^)
2016/9/15 6:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら