記録ID: 958407
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
南木曽岳・暑さとその絶景にメロメロカリメロになるの巻
2016年09月10日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:15
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 882m
- 下り
- 870m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:47
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 4:51
距離 7.3km
登り 882m
下り 881m
10:02
10:50
70分
展望地
12:41
ゴール地点
天候 | ☼晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
のぼりもくだりもミニハシゴや階段だらけ。かなり朽ちてきているものもありますので、足の置場に注意が必要です。まあ歩きにくいです。 それから山頂近くの笹原がうっとうしくて、朝露でビショビショになりました。 |
その他周辺情報 | 登山口近くに入浴施設や、道の駅があります。 名古屋方面からは中津川を出て、途中左手にファミマがありました。 |
写真
岩の上から何度も何度も眺めておりました。いや〜凄いぞ南木曽岳、300と言わず200名山でもいいんじゃないの。これで山容がデカければ間違いなく200に入れたんじゃないでしょうかねえ。
撮影機器:
感想
体調があまり良くなく、先週も行ってるし、散財しちゃったし、明日はやめておこう!と一旦決めたのですが、来週末から連休の天気予報を見ていると、ムムム、へたすると来週末から連休まで雨で、年に一度の大遠征もピンチかも。それどころか9月月間予報も晴れマークが殆ど無いようで、こりゃ明日の晴天を見逃すと、9月は登る日が無いかも・・・との思いにかられ、やっぱり行くことに。
さて、どこに行こうかと思った時に、数日前に名駅コンコースでゲットした山行案内を取り出して、「そうだ、南木曽岳に行こう」となりまして、
初めて行ってきました。レコで木のハシゴが多い事は確認していましたが、いや〜、ほんと5段前後のミニハシゴがあちこちいっぱいありました。木の根っ子もいっぱい出てるし、ほんと気疲れする道でございましたが、その展望たるや、まるでアルプスのどこかの山頂にいるかのような感覚でした。
上りも下りも大変ですが、ぜひ一度登られてみてください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:509人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する