ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 97586
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

水無山-綿向山(ラッセル苦労(もどき)で時間切れ。)

2011年01月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:24
距離
6.5km
登り
753m
下り
736m

コースタイム

写真参照
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
綿向山P
コース状況/
危険箇所等
トレースなし、登山道は雪に阻まれ、尾根直登コースを行きます。
尾根も針葉樹林を抜けると、雪に垂れ下がった低木にふさがれてます。
トラバースしようにも雪さらに深し。
他の登山者がいるような山では無く、無理は禁物。
駐車場に到着
今日は路面の状態がこの前より
ヤバイ
2011年01月29日 07:59撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 7:59
駐車場に到着
今日は路面の状態がこの前より
ヤバイ
ぐるっと回ってここでスタック
もう動きません。
でも予定通り(この勾配なら脱出容易)
雪に弱い車は止め方ひとつで
身動き出来なくなるのでご注意。
2011年01月29日 08:25撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 8:25
ぐるっと回ってここでスタック
もう動きません。
でも予定通り(この勾配なら脱出容易)
雪に弱い車は止め方ひとつで
身動き出来なくなるのでご注意。
最初からかんじき付きアイゼンを
付け出発!!
8:25
2011年01月29日 08:28撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 8:28
最初からかんじき付きアイゼンを
付け出発!!
8:25
大勢のまとまった足跡と
離れた丸い私の足跡
今日の山行きそのままです。
(或いは人生も・・)
2011年01月29日 08:43撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 8:43
大勢のまとまった足跡と
離れた丸い私の足跡
今日の山行きそのままです。
(或いは人生も・・)
出会小屋
ここで分岐
8:54
2011年01月29日 08:54撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 8:54
出会小屋
ここで分岐
8:54
おっと一人先行者がいる。
と思ったら30M程で
引き返しているし・・
2011年01月29日 08:54撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 8:54
おっと一人先行者がいる。
と思ったら30M程で
引き返しているし・・
最初は若干 道の跡が解る。
2011年01月29日 09:01撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 9:01
最初は若干 道の跡が解る。
だんだん薄くなって
2011年01月29日 09:14撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 9:14
だんだん薄くなって
でも、お天道さまが
行き先を照らす。
2011年01月29日 09:18撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 9:18
でも、お天道さまが
行き先を照らす。
先で竪掘状の崩壊で
道は消えている。
2011年01月29日 09:19撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 9:19
先で竪掘状の崩壊で
道は消えている。
滑落しないように
慎重に進んだ。
2011年01月29日 09:22撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 9:22
滑落しないように
慎重に進んだ。
日があたると穏やかな
雰囲気
2011年01月29日 09:26撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 9:26
日があたると穏やかな
雰囲気
標識2
9:33
2011年01月29日 09:33撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 9:33
標識2
9:33
おっと雪の丸太橋!!
2011年01月29日 09:39撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 9:39
おっと雪の丸太橋!!
アドベンチャーだった。
2011年01月29日 09:41撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 9:41
アドベンチャーだった。
雪で垂れ下がる木々
2011年01月29日 09:42撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 9:42
雪で垂れ下がる木々
雪の垂直の壁に阻まれる。
「こりゃ-無理だな」
9:46
2011年01月29日 09:46撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 9:46
雪の垂直の壁に阻まれる。
「こりゃ-無理だな」
9:46
標識2まで引き返して
標識の上を直登す。
9:50
2011年01月29日 09:50撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 9:50
標識2まで引き返して
標識の上を直登す。
9:50
こういう林間を
(カメラに水蒸気が入ってる。)
2011年01月29日 09:55撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 9:55
こういう林間を
(カメラに水蒸気が入ってる。)
直答する。
爪付き丸かんじきは強い味方。
2011年01月29日 09:59撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 9:59
直答する。
爪付き丸かんじきは強い味方。
前方に白い建物のように
見える山
2011年01月29日 10:12撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 10:12
前方に白い建物のように
見える山
登ったところに鉄塔
10:17
2011年01月29日 10:17撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 10:17
登ったところに鉄塔
10:17
前方は開けている。
2011年01月29日 10:19撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 10:19
前方は開けている。
風の爪痕
2011年01月29日 10:21撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 10:21
風の爪痕
あれが目標か!!
2011年01月29日 10:21撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 10:21
あれが目標か!!
結構汗かいた。
2011年01月29日 10:24撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 10:24
結構汗かいた。
振り返る。
ここは、綿貫西南678P
と名付ける。
2011年01月29日 10:25撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 10:25
振り返る。
ここは、綿貫西南678P
と名付ける。
途中から
この小さな獣(タヌキ?)の
足跡にずっと導かれてきた。
彼らは雪の浅い所を知っているようだ。
2011年01月29日 10:26撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 10:26
途中から
この小さな獣(タヌキ?)の
足跡にずっと導かれてきた。
彼らは雪の浅い所を知っているようだ。
前方が開けて
2011年01月29日 10:28撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 10:28
前方が開けて
林道か。
2011年01月29日 10:29撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 10:29
林道か。
林道からの分岐
標識あるも只の急斜面ですがな
(というより壁・・・・)
10:30
2011年01月29日 10:30撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 10:30
林道からの分岐
標識あるも只の急斜面ですがな
(というより壁・・・・)
10:30
折れそうな心をハゲマシ。
(増してしまった。)
2011年01月29日 10:51撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 10:51
折れそうな心をハゲマシ。
(増してしまった。)
おお!けっこう
木だらけ
2011年01月29日 10:51撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 10:51
おお!けっこう
木だらけ
登る。
2011年01月29日 10:55撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 10:55
登る。
登る。
2011年01月29日 10:57撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 10:57
登る。
さすがの丸かんじきでも
これくらいのジグザグに
なる急坂
2011年01月29日 11:00撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 11:00
さすがの丸かんじきでも
これくらいのジグザグに
なる急坂
尾根付近はこんな感じ
標高800Mぐらい
11:05
2011年01月29日 11:05撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 11:05
尾根付近はこんな感じ
標高800Mぐらい
11:05
日があたったら平和そのもの
2011年01月29日 11:15撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 11:15
日があたったら平和そのもの
さらに急登
2011年01月29日 11:41撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 11:41
さらに急登
尾根(緩傾斜面)はやはり
雪の低木が塞ぐ
これは進入あきらめ
巻く
2011年01月29日 11:45撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 11:45
尾根(緩傾斜面)はやはり
雪の低木が塞ぐ
これは進入あきらめ
巻く
こういう所を行くんですよ!!!
頭をかがめ、雪面下にも低木が埋もれ
ズボッっと避けようにも避けようが無い。
11:49
2011年01月29日 11:49撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 11:49
こういう所を行くんですよ!!!
頭をかがめ、雪面下にも低木が埋もれ
ズボッっと避けようにも避けようが無い。
11:49
ここで時間切れ!!
約900M、昼食。
12:20-12:47
2011年01月29日 12:47撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 12:47
ここで時間切れ!!
約900M、昼食。
12:20-12:47
引き返し
意味わからんテープ 林業用?
まあまったくあてにしてません。
2011年01月29日 12:49撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 12:49
引き返し
意味わからんテープ 林業用?
まあまったくあてにしてません。
林道まで戻る13:33
林道からの登山道
進入危険!!注意!!
2011年01月29日 13:33撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 13:33
林道まで戻る13:33
林道からの登山道
進入危険!!注意!!
今日の足もと
長靴+アイゼン付き丸かんじき
2011年01月29日 13:41撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 13:41
今日の足もと
長靴+アイゼン付き丸かんじき
678Pまで戻る13:43
手前の取り付きまで行った
(と思う)
2011年01月29日 13:43撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 13:43
678Pまで戻る13:43
手前の取り付きまで行った
(と思う)
待ってろよ!!!!!!!!!!!!!!!
2011年01月29日 13:48撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 13:48
待ってろよ!!!!!!!!!!!!!!!
林間を尻スキ-で
2011年01月29日 13:57撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 13:57
林間を尻スキ-で
バンバンおります。
2011年01月29日 14:01撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 14:01
バンバンおります。
標識2
14:01
2011年01月29日 14:01撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 14:01
標識2
14:01
出会小屋
14:13
2011年01月29日 14:13撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 14:13
出会小屋
14:13
駐車場に帰還
14:29
2011年01月29日 14:29撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 14:29
駐車場に帰還
14:29
琵琶湖大橋の手前
蛍の湯:土日¥900
今日は橋の向こうの道の駅泊
2011年01月29日 15:41撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 15:41
琵琶湖大橋の手前
蛍の湯:土日¥900
今日は橋の向こうの道の駅泊
撮影機器:

感想

大人気の綿向山に、隣の水無山からの縦走を目指して入ったが
やはり貸し切りの山でした。
 水無山は、山名が地図に載ってないマイナー山でしょうがないか。
実は私も知らなかった。(985Pとしていた)

引き返し時間は、12時なので(私の)、その時点でストップ、昼食、引き返した。

あと1時間か1時間半ぐらいで、綿向山ピーク到着
そしてそこには、多くのトレース、尻スキーで楽々下山が
待っているのは解っていたが、山さらに高く、雪さらに深い
未踏のルートでもあり、引き返した。

雪との戯れも十分に堪能したしね。。

今度は、逆ルートなら楽勝だね。

この距離を見て、僅か4KM弱に4時間弱かかるのかと知った。
トレースの無い登山は、計画は難しい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1205人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら