記録ID: 982045
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
三倉岳、瓦小屋山
2016年10月15日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:40
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 867m
- 下り
- 871m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 5:20
距離 6.8km
登り 877m
下り 871m
三倉岳休憩所 10:52 - 11:31 旧Aフェース 11:36 - 11:55 中岳 11:56 - 11:57 朝日岳 12:12 - 12:17 中岳 12:32 - 12:45 夕陽岳 12:57 - 13:05 三倉岳 13:06 - 14:31 瓦小屋山 山頂 14:37 - 15:20 三倉岳 15:20 -15:48 見晴らし岩 15:49 - 16:06 Bコース登山口 - 16:12 三倉岳休憩所
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
数年前の地震で崩れた中ノ岳直下は、崩落部分の余分な砂が洗い流されて、だいぶ歩きやすくなりました。三倉岳はこれまで熊の目撃情報はなかったのですが、今年になってついに熊が出たそうです。あと、どこもそうですが、蜂、蛇もいます。一応備えはしておきましょう。瓦小屋山までの縦走路は、以前より小枝をかき分けて歩くところが多くなってきたような気がします。また、この前の台風の影響か、倒木が増えていました。 |
その他周辺情報 | トイレはAコース入口付近と、キャンプサイトに数カ所あります(休憩所にはありません)。冬期は、休憩所から車道沿いに数分降りたところの1箇所しか使えません。 休憩所ではコーヒーなどを数百円で飲むことが出来ます。あとお土産物類も少しあります。車で5分程度の「マロンの里交流館」には農産物の販売と軽食コーナーがあります。 |
写真
瓦小屋山までやってきました。直進すると栗谷方面に下山する下山路があります。ツアーとかではBコースから登り、山行中にバスを移動させて、そちらに降りていく、と言う縦走コースも多いようです。
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
予備電池(2)
1/25000地形図(1)
コンパス(1)
笛(1)
飲料(1)
ティッシュ(1)
バンドエイド(1)
タオル(3)
携帯電話(1)
雨具(1)
防寒着(1)
水筒(1)
時計(1)
非常食(1)
GPS(1)
ファーストエイドキット(1)
医薬品(1)
カメラ(1)
|
---|
感想
三倉岳は交通の便の関係で自転車で来る事が殆どです。岩国からは約28km、2時間強の道のりなのですが、自転車を新しくしてから、2時間弱で着くようになりました。で、楽になったか、と言うと、そうでもなく、どちらかというと力一杯漕げるようになったという感じなので、以前より逆に疲れるような気がします。それでも前回よりは馴れて若干楽になったので、調子こいて瓦小屋山まで縦走してみたら、ひどく筋肉痛になりました・・・
それにしても、久しぶりに晴天の下、登山が出来た気がします。午後になって少し雲が出てきましたが、それより前は視界も良く、ぎりぎり宮島・江田島辺りまで見通せる、絶好の登山日和でした。キャンプの人も結構居て、クライミングの人もかなり多かったと思います。9月が天候不順で思うように山行できませんでしたが、この後のシーズン、天候に恵まれると良いですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:627人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する