記録ID: 989463
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
奥高尾縦走(陣馬山〜高尾山)
2016年10月23日(日) [日帰り]

登山者D
その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:11
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,062m
- 下り
- 1,173m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:22
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 6:12
距離 18.3km
登り 1,063m
下り 1,189m
13:35
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
北口バス停1番乗り場から6:55分発の急行陣馬高原下行き(臨時便:560円)に乗り、陣馬高原下バス停からスタートしました。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
特になし。 良い天気、ちょうどお昼時の通過時間の関係で、小仏峠以降の縦走ルート後半は激混みでした。 |
| その他周辺情報 | 特に無し |
写真
これまで高尾山から登り始めて小仏城山や景信山をピストンしたりなどしてきました。
今日はいよいよ奥高尾の締めくくりである陣馬山からの縦走にトライ。
本当の縦走は臼杵山からとの事ですが、まだまだ私にはとても厳しいです。
今日はいよいよ奥高尾の締めくくりである陣馬山からの縦走にトライ。
本当の縦走は臼杵山からとの事ですが、まだまだ私にはとても厳しいです。
堂所山にも立ち寄りました。
シンプルなピークでしたが、縦走なので一応全部通るつもりです。
用がなければ巻道があるのでそちらが楽チン。
ここから景信山方面への下り斜面はかなりゴリゴリした急斜面なので、景信山側から登るのは大変そう。
シンプルなピークでしたが、縦走なので一応全部通るつもりです。
用がなければ巻道があるのでそちらが楽チン。
ここから景信山方面への下り斜面はかなりゴリゴリした急斜面なので、景信山側から登るのは大変そう。
本日の景信山はこんな感じ。
少し雲が出てきたかな?
撮影地点のすぐ足元にオオスズメバチ様がいらっしゃったのでそそくさと引っ込み軽食とナメコ汁をいただきました。
時間的に小仏城山でのお昼は混みそうだったので。
休憩も欲しかったし!
少し雲が出てきたかな?
撮影地点のすぐ足元にオオスズメバチ様がいらっしゃったのでそそくさと引っ込み軽食とナメコ汁をいただきました。
時間的に小仏城山でのお昼は混みそうだったので。
休憩も欲しかったし!
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
|---|---|
| 備考 | ストックはほぼ使わず。 ただの重りになってしまいました。 念の為装備が多すぎる気もする。 |
感想
目標だった陣馬山からのルートにトライ。
ほぼハイキングだと思いますが、無雪期PHのジャンルに縦走となっていたのでそちらにしたんですが合ってるのかな?
行動時間、距離、最初の急登、これが出来たら丹沢に足を伸ばしてもなんとかなるんではと勝手に思っています。
甘い考えかも知れませんが。
好天に恵まれ、気持ち良く歩く事が出来ました。
今回は、ストックを持って行ったにもかかわらず、忘れてた事もあり出番無しという体たらくぶりでしたが…。
新ハイキングコースの中盤で、同じバスに乗っていた登山客の方々のほとんど全員に追い抜かれました。
皆様、グングン登っていくので唖然。
もっと鍛えないとなぁ。
高尾山まわりは、もう1つ大垂水峠から草戸山という南山稜ルートを考えています。
いずれそちらも歩き、もう少し体力を付けたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:528人

















参考にして今月行ってみようかなー
コメントありがとうございます!
歩きやすいですが、私にとっては歩きごたえのあるルートでした。
最初のキツさを乗り越えればあとはゆるりと下がっていくと言うのにも惹かれ、このルートにしました!
早速行ってみました。大変でした。最後には足が前に出なくて・・
参考ありがとうございました。
お疲れ様でした!
私ももっと鍛えてスイスイ行けるようになりたいです( ̄^ ̄)ゞ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する