ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 99316
全員に公開
雪山ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲山 摩耶(掬星台)〜穂高湖〜六甲ガーデンテラス…冬の六甲山(上)ハイク

2011年02月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
amackey その他1人
GPS
05:25
距離
14.4km
登り
621m
下り
433m

コースタイム

■ルート
摩耶(掬星台) 11:00〜桜谷道〜桜谷分岐 12:00〜シェール道〜穂高湖 13:00(昼食/再開 13:45)〜奥摩耶ドライブウェイ〜六甲山観光牧場 14:20〜西六甲ドライブウェイ〜六甲山ガイドハウス 15:30(小休止)〜六甲ガーデンテラス 16:30
※穂高湖からは、ほとんどが道路でした。六甲山全縦走コースを歩きたかったのですが…一部しか歩けてません。
※帰宅後にGPSの軌跡と、六甲山全縦走コースのレポそして地図を確認。間違いポイントは以下と判明。見落としました…。
 間違い1:奥摩耶ドライブウェイ沿いの「市立自然の家」横から入るのが正解!!→ずっと道路を歩いてしまった。
 間違い2:六甲ガイドハウスから「市立六甲山小学校」「神戸GC」を通るのが正解!!→ずっと道路を歩いてしまった。

■記録ツール
1)GPS記録 HOLUX m241c
2)デジカメ FUJIFILM FinePix F450
天候 晴れのち曇り/時々雪
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
□行き
1)自宅最寄り駅〜阪急 王子公園St.(電車)
2)摩耶ケーブル駅〜星の駅(ケーブルカー&ロープウェイ)

■帰り
1)六甲ガーデンテラス〜六甲山上駅(バス)
2)六甲山上駅〜六甲ケーブル下駅(ケーブルカー)
3)六甲ケーブル下駅〜阪急六甲St.(車)
4)阪急六甲St.〜自宅最寄り駅(電車)
※今回は六甲山上を歩きたかったので、登り/下りはショートカットしました。
 (ケーブルカーとロープウェイにも乗りたかったのです。)

<参考URL>
摩耶ケーブル:http://kobe-rope.jp/
六甲ケーブル:http://www.rokkosan.com/
コース状況/
危険箇所等
1.休憩ポイント/トイレ
1)休憩ポイント
 私達は以下で休憩を取りました。
 ・穂高湖のほとり(昼食) ※天候も良く景色は最高でした。(近くではテントを設営して宴会していました!!)
 ・六甲ガイドハウス(小休止) ※トイレ有

2)トイレ
・摩耶(掬星台) 〜穂高湖間にはトイレはありません。
・道路に出て六甲ガーデンテラスまでの道には、きっと色々あるのでしょうが、六甲ガイドハウス、六甲ガーデンテラスにトイレを確認しています。

2.その他
・スタート直後は(軽)アイゼンを装着していましたが、雪が多く、歩いた場所は圧雪箇所もほとんどなかったため(軽)アイゼンを途中で外しました。
・道路を歩く場合は、歩道が少ないので車に要注意です!!
・六甲ガーデンテラス周辺は人気の観光スポット。山をやる人以外にたくさんの人たちが訪れます。帰りは大混雑です。
・摩耶ケーブルは、昨年2010年のニュースで神戸市公社が2011年度の営業から撤退するとの話。どうなるのでしょう…。
 (現在受け入れ先がないと廃線となる危機に陥っているそうで、存続に向けた市民活動もされているようです。)
[写真1]
摩耶 掬星台からスタートです。一面真っ白です。
2011年02月13日 11:04撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2/13 11:04
[写真1]
摩耶 掬星台からスタートです。一面真っ白です。
[写真2]
掬星台を下に歩き、桜谷道に入ります。ここは昨年に1度歩いています。
2011年02月13日 11:08撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2/13 11:08
[写真2]
掬星台を下に歩き、桜谷道に入ります。ここは昨年に1度歩いています。
[写真3]
あの時は秋。それも落葉の季節でした。すっかり冬の景色になっています。
2011年02月13日 11:26撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2/13 11:26
[写真3]
あの時は秋。それも落葉の季節でした。すっかり冬の景色になっています。
[写真4]
結構雪が積もっていました。人も少なく、1度歩いた道のため、のんびりと雪山ハイクを楽しめます。
2011年02月13日 11:35撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2/13 11:35
[写真4]
結構雪が積もっていました。人も少なく、1度歩いた道のため、のんびりと雪山ハイクを楽しめます。
[写真5]
しばらく進むと、シェール道の分岐が見えました。
2011年02月13日 12:07撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2/13 12:07
[写真5]
しばらく進むと、シェール道の分岐が見えました。
[写真6]
昨年は川を渡ってトエンティクロス方面に向かいましたが、今回はシェール道方面に向かいます。
2011年02月13日 12:07撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2/13 12:07
[写真6]
昨年は川を渡ってトエンティクロス方面に向かいましたが、今回はシェール道方面に向かいます。
[写真7]
シェール道と徳川道の分岐です。ここをシェール道に向かいます。どちらに行っても穂高湖に到達できるようです。
2011年02月13日 12:11撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2/13 12:11
[写真7]
シェール道と徳川道の分岐です。ここをシェール道に向かいます。どちらに行っても穂高湖に到達できるようです。
[写真8]
歩きたかった「シェール道」に入ります。川沿いを歩きます。
2011年02月13日 12:16撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2/13 12:16
[写真8]
歩きたかった「シェール道」に入ります。川沿いを歩きます。
[写真9]
何回か川を渡りながら進みます。
2011年02月13日 12:25撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2/13 12:25
[写真9]
何回か川を渡りながら進みます。
[写真10]
細い橋もあります。特に雪が積もっているので、足元注意です。
2011年02月13日 12:27撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2/13 12:27
[写真10]
細い橋もあります。特に雪が積もっているので、足元注意です。
[写真11]
しばらくすると「マムシ谷」との分岐が見えました。マムシ谷には入らず、そのままシェール道を進みます。
2011年02月13日 12:31撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2/13 12:31
[写真11]
しばらくすると「マムシ谷」との分岐が見えました。マムシ谷には入らず、そのままシェール道を進みます。
[写真12]
天候にも恵まれ、UpDownも無く終始快適に、雪山ハイクを楽しめました。爽快な道です。
2011年02月13日 12:38撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2/13 12:38
[写真12]
天候にも恵まれ、UpDownも無く終始快適に、雪山ハイクを楽しめました。爽快な道です。
[写真13]
もう1つ気になっていた「穂高湖」に到着です。テントを設営して、なかでは3名の方が宴会をされています。
2011年02月13日 12:58撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2/13 12:58
[写真13]
もう1つ気になっていた「穂高湖」に到着です。テントを設営して、なかでは3名の方が宴会をされています。
[写真14]
氷の上に乗ってみます。進められるのもここまでです。見た目カチカチではなさそうなので…。
2011年02月13日 13:03撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2/13 13:03
[写真14]
氷の上に乗ってみます。進められるのもここまでです。見た目カチカチではなさそうなので…。
[写真15]
「シェール槍」を眺めてみます。あの山は今回は断念です。また新緑の季節に訪れたいと思います。
2011年02月13日 13:05撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2/13 13:05
[写真15]
「シェール槍」を眺めてみます。あの山は今回は断念です。また新緑の季節に訪れたいと思います。
[写真16]
しまった冷たい空気の中、時々日が差し、ちらほらと雪が静かに舞い落ちます。最高の景色です。
2011年02月13日 13:05撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2/13 13:05
[写真16]
しまった冷たい空気の中、時々日が差し、ちらほらと雪が静かに舞い落ちます。最高の景色です。
[写真17]
ここのベンチでランチを取りました。食後のコーヒーを飲みながら、この景色を目に焼き付けます。
2011年02月13日 13:41撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2/13 13:41
[写真17]
ここのベンチでランチを取りました。食後のコーヒーを飲みながら、この景色を目に焼き付けます。
[写真18]
奥摩耶ドライブウェイを進みます。間違えを気付かずにひたすら歩きます…。杣谷峠すぐの「市立自然の家」近くの分岐に入れば正解。(間違えポイント1)
2011年02月13日 13:58撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2/13 13:58
[写真18]
奥摩耶ドライブウェイを進みます。間違えを気付かずにひたすら歩きます…。杣谷峠すぐの「市立自然の家」近くの分岐に入れば正解。(間違えポイント1)
[写真19]
免許取り立ての際に2人でここ六甲山観光牧場に来たことがあります。手前の鹿毛の馬に乗って「曳き馬体験」をしています。懐かしい〜。
※車免許は5年前に取得しています。それ以前に乗馬のランセンス(3級ですが。)は持っています。乗馬歴の方が長いんです…。
2011年02月13日 14:22撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2/13 14:22
[写真19]
免許取り立ての際に2人でここ六甲山観光牧場に来たことがあります。手前の鹿毛の馬に乗って「曳き馬体験」をしています。懐かしい〜。
※車免許は5年前に取得しています。それ以前に乗馬のランセンス(3級ですが。)は持っています。乗馬歴の方が長いんです…。
[写真20]
六甲全山縦走路にやっと乗れました。たくさんの「XX山荘」という名の別荘集落の間を通ります。ここで霧氷!!を見ることができました。
2011年02月13日 14:59撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2/13 14:59
[写真20]
六甲全山縦走路にやっと乗れました。たくさんの「XX山荘」という名の別荘集落の間を通ります。ここで霧氷!!を見ることができました。
[写真21]
別荘集落を抜けて、またひたすら西六甲ドライブウェイを歩きます。
2011年02月13日 15:08撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2/13 15:08
[写真21]
別荘集落を抜けて、またひたすら西六甲ドライブウェイを歩きます。
[写真22]
小休止のために訪れた「六甲ガイドハウス」。情報収集も兼ねて…と思ったらお休みでした。
2011年02月13日 15:24撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2/13 15:24
[写真22]
小休止のために訪れた「六甲ガイドハウス」。情報収集も兼ねて…と思ったらお休みでした。
[写真23]
六甲ガイドハウス前の植木にも、ちょっとだけ霧氷が見れました。この先「サンセットドライブウェイ」を進みますが、分岐を見逃しそのまま道路を進むことに…。(間違えポイント2です。)
2011年02月13日 15:32撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2/13 15:32
[写真23]
六甲ガイドハウス前の植木にも、ちょっとだけ霧氷が見れました。この先「サンセットドライブウェイ」を進みますが、分岐を見逃しそのまま道路を進むことに…。(間違えポイント2です。)
[写真24]
六甲高山植物園の向こうには、霧氷で覆われた森が見えます。隙間で太陽が差しキレイな世界が広がります。
2011年02月13日 16:01撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2/13 16:01
[写真24]
六甲高山植物園の向こうには、霧氷で覆われた森が見えます。隙間で太陽が差しキレイな世界が広がります。
[写真25]
六甲ガーデンテラスまであと少し。木々に霧氷を見ることができます。フェンスにも霧氷が付いていました。
2011年02月13日 16:25撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2/13 16:25
[写真25]
六甲ガーデンテラスまであと少し。木々に霧氷を見ることができます。フェンスにも霧氷が付いていました。
[写真26]
六甲ガーデンテラスに到着です。すでに16:30!!中心には「六甲枝垂れ」があります。入場料は大人300円です。私達は外から見ました…。
2011年02月13日 16:29撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2/13 16:29
[写真26]
六甲ガーデンテラスに到着です。すでに16:30!!中心には「六甲枝垂れ」があります。入場料は大人300円です。私達は外から見ました…。
[おまけ写真1]
王子公園から少し歩いたところのマル井パンで昼食のパンを購入です。(fukuzoさんのレポ参考)
向かいの青谷ベーカリーはお休みです。
2011年02月13日 10:03撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2/13 10:03
[おまけ写真1]
王子公園から少し歩いたところのマル井パンで昼食のパンを購入です。(fukuzoさんのレポ参考)
向かいの青谷ベーカリーはお休みです。
[おまけ写真2]
登りは摩耶ケーブルでショートカットです。2011年度営業のめどが立っていないようです。
2011年02月13日 10:30撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2/13 10:30
[おまけ写真2]
登りは摩耶ケーブルでショートカットです。2011年度営業のめどが立っていないようです。
[おまけ写真3]
途中でロープウェイに乗換ます。5分ほどで掬星台に到着します。
2011年02月13日 10:54撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2/13 10:54
[おまけ写真3]
途中でロープウェイに乗換ます。5分ほどで掬星台に到着します。
[おまけ写真4]
下りも六甲ケーブルでショートカットです。摩耶ケーブルよりも大きく、たくさんの人が乗車します。摩耶との違いは、観光スポットの有無なのでしょうか?経営の問題でしょうか?
2011年02月13日 17:40撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2/13 17:40
[おまけ写真4]
下りも六甲ケーブルでショートカットです。摩耶ケーブルよりも大きく、たくさんの人が乗車します。摩耶との違いは、観光スポットの有無なのでしょうか?経営の問題でしょうか?
撮影機器:

感想

天候が回復し、ここ2,3日の降雪から冬の六甲山が楽しめるのでは?と思い、前から気になっていた「シェール道」と「穂高湖」に行くことにしました。
実は、兵庫県に10年以上住んでいるのに、一度も摩耶/六甲のケーブルカーとロープウェイに乗ったことがなく、六甲ガーデンテラスにも行った事がありません。
せっかく兵庫県に住んでいるのですから是非訪れなくては!!と思い、登り/下りはケーブルカーとロープウェイでショートカットです。
摩耶(掬星台)から桜谷道は昨年トエンティクロスで1度歩いています。キレイな雪景色で昨年の落葉の景色とは違った姿を見せてくれました。
シェール道は、川沿いをのんびりと歩き、気持ちが良いコース。穂高湖は、天候に恵まれたことでキレイな雪一色のキレイな湖畔は最高です。

と、ここまでは順調。六甲ガーデンテラスに向けて移動したのですが、ひたすら道路を歩きます。単調で車に注意しながらの歩行は辛く、だんだんと天候も悪くなり、体力を奪います。
六甲ガーデンテラスに到着した時には、すでに16:30。奥摩耶ドライブウェイ〜に入ってしまったのが間違いでした。
後半は過酷な工程となってしまいましたが、シェール道と穂高湖の景色、そして摩耶/六甲のケーブルカーとロープウェイにも乗れたので、それはそれで満足でした。
※それと、以前は六甲山全縦走にトライだ!!と意気込んでいましたが、なかなか大変そうです…。コースを覚えることと、体力を身につけなくてはなりません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3651人

コメント

ゲスト
初めまして(^o^)丿
こんばんはamackeyさん六甲山…良いですね…いつかは全山縦走をチャレンジしてみたいと思っているのですが、
なかなか行けないですね。
神戸は裏山が六甲山…なんてうらやましい環境…
いつかは遠征ですね。

関東の山もいいですよー。いつか遊びに来てくださいね
2011/2/14 0:29
最近よく歩いてますね
amackeyさん、おはようございます
靴にも慣れてどんどん歩けますね
穂高湖、昨年ボクも迷いました。
近くまで行っているのにたどり着けなくて、グルグル
凍結した池の上を歩けるんですね
2011/2/14 10:01
またまた連続山行すご〜い!
こんばんわ!
これだけ連続で に行けたら
今年は間違いなく全縦参加ですね!good

みなさんの記録を見て穂高湖の氷の上に溶ける前に
是非乗ってみたいと思っていたらyutak25さん達
が計画していたので来週参加させてもらうことになりました。

シェール槍にも登って一面凍った穂高湖や霧氷を見る
ことを楽しみにしています。happy01scissors
2011/2/15 0:04
シェール道っていいですね。
みなさんコメントありがとうございます。
ヤマレコメンバーさんのたくさんの六甲山のレポ見ていて、シェール道と穂高湖は魅力ある場所だったんです。
今回(前半)のんびり雪山ハイクが楽しめて、あらためて六甲山のすばらしさを感じました。

>>chachamaruさん
いつも関東からレポ見ていただいてありがとうございます。
茨城県在住ということで、百名山の「筑波山」が有名ですね。茨城県は昔出張で、つくば市に行ったことがあります。
関東にもたくさんの魅力ある山がありますね。
私は北海道でそのほとんどを生活していましたが、親戚一同は関東(神奈川)ですし、入社当初は関東配属でした。
機会を作って関東にも遠征したいです。
chachamaruさんも、ぜひ関西に足を運んでみてください。

>>katatumuriさん
新しい靴は、私はだいぶ慣れてきましたが、妻はまだなじんでいないようです。
今回は別の靴を履いて歩きましたが、後半六甲山全縦走コースの一部を歩き、ちょっと過酷な思いをさせてしまって反省しています。
穂高湖は凍結すると、その上に乗れるんです。「歩く」は小心者だったんでできませんでした。
訪れる人は皆さん、湖の上に乗ってキャッキャ楽しんでました。

>>TakaSyuuさん
今回、六甲山全縦走一部コースを歩く際に、TakaSyuuさんの昨年のレポで予習してたんですが…。
結局、そのコースに乗れたのはほんの一部でした。
せっかく六甲山近くに住んでいるので、「挑戦したい!!」って思いは持ち続けています。
まずは、コース下見ということで、刻んでその全貌を把握したいなって思っています。

来週に穂高湖やシェール槍に行かれるのですね。
今回は断念しましたが、シェール槍に登るルートなど参考にさせてもらいます。
2011/2/15 0:53
amackeyさんこんばんは
土日連ちゃんで行かれたんですね。すごいです。六甲山はホントにいいですよね。奥が深いし色んなルートがあるようで、参考になります。私はグループで行くことも多いんですが、大阪から電車で近いし、温泉 もあって帰りにお酒 も飲めるので六甲山は条件が揃います。といってもあまりコースパターンを持っていないので、おすすめのコースまた紹介してくださいね
2011/2/15 3:25
二日連続とはすごいですね。
amackeyさん こんにちは。
二日連続の山に行けるというは体力的には全縦
大丈夫ですよ 市民大会は11月なので
コースは分割して歩けば大丈夫です。それよりは
9月1日のチケット入手が最大の難関でしょうね
でも雪の「穂高湖」気持ち良さそうですね。
ところで「摩耶ケーブル」阪神大震災で長期間運休
の後ようやく復旧したのに廃止の可能性とは・・・
ちょっと寂しいニュースですね。
2011/2/15 13:57
シェール道いいですよね〜
amackeyさん こんにちは。

まさか、二日連チャンで行ってるとは!
そっか、この日の六甲山で樹氷、見れたんですね!

このコースは私たちが以前トライしたほぼ逆コースですね!

穂高湖、凍ってないときも綺麗ですよ〜。
シェール槍もぜひまたトライしてみてください。
気持ちいいですよ。

ちなみにmiccyanさんが書かれている「摩耶ケーブル」
本日、存続の方向が示されたようですよ〜!
よかった、よかった!
2011/2/15 16:34
遅くなりました
amackeyさん、こんばんは。

やっと仕事が一段落してゆっくり山行記録がみれるようになりました。
返事書いて拍手ボタン押下するのが精一杯でした。

六甲山は色々なルートがあって奥深いですね。
穂高湖とかシェール槍とか名前だけ聞いてると六甲山系とは思えないです。

私は兵庫県に住んでいながら六甲山はあまり徒歩で登ったことがないんです。
車では若かりし頃、良く通いましたけど。

いつも一緒に山登りしている友人は都市部近郊の山が嫌いなので、春になれば会社の同僚と六甲に行ってみたいと思います。
2011/2/16 20:30
(追加)コメントありがとうございます。
みなさん こんばんは。
1月になって「靴ならし」で軽いハイキングの後は、体力も残っているので連続で…。というのが多くなってきました。
(妻はなかなか靴が慣れないので、今日仕事休みだった事もあり、登山靴で街中を10kmも歩いたそうです。すごい!!&えらい!!)
でも、来週と再来週は、日曜前泊を伴う出張となりそうなので、もしかしたら平均週1回目標が途絶えるかもです。
順調に仕事が終わってくれればな…。

>>kentaikiさん
私達もまだ六甲山5回ほどですが、ヤマレコメンバーさんのレポみて、楽しそうなコースを参考にアレンジして楽しんでます。
5回行った中でのお勧めは、このシェール道〜穂高湖、荒地山の岩登りです。トエンティクロスもなかなか良かったです。
まだまだ沢山の見どころある「六甲山系」。色々な景色を見せてくれます。
是非、kentaikiさんのメンバーで計画してみてください。

>>miccyanさん
個人で縦走するのも良いですが、「走破した!!」という公式(?)記録が残るので、市民大会には是非参加したいところです。
まだまだ時間もあるので、区切ってコースを把握してトレーニングしていきたいと思います。
六甲山全縦走の市民大会は、参加するまでの過程がハードル高いですね。
トレーニングと一緒に、「チケット入手」という課題をクリアしなくては。
何か効率よい手段ってあるのでしょうか?

>>fukuzoさん
fukuzoさんのレポ見てシェール道と穂高湖決めました。本当にいいコースで楽しかったです。
また新緑の季節に行ってみたいです。
「摩耶ケーブル」の情報ありがとうございます。私も確認しました。
なんか自分が乗ってみて「どうなるんだろう?」って心配していたら、「廃止一転。存続へ。」というニュースは、
かなりタイムリーで驚きました。本当に良かった!!
初めてケーブルカーを利用しての山行は、日帰り登山の場合は、時間短縮できて、そのぶん行動範囲が広がるので、良いなって思いました。

>>umonさん
お忙しいのにコメントいただいてありがとうございます。
umonさんのお住まいの地域からは遠いかもですが、六甲山にも遠征にきてください。
※兵庫県って東西南北に大きな県ですね。特に「東西」が長い。あらためて、そう思いました。

六甲山系は、ちょっとおしゃれなカタカナの名前の場所が結構あるんです。シェール、アゴニー、トエンティクロスなどなど。
きっと、神戸開港による異国の方が、六甲山系の登山を開拓した時に名付けられたのでは?と思います。
umonさんの先週のレポの「那岐山」も良い山でしたね。
氷ノ山は昨年に登りましたが、雪が融けて車で移動できるようになったら、「那岐山」、「後山」トライしてみようかと思いました。
2011/2/16 23:45
こんにちはー。
今年は六甲山も雪が多くて楽しいですね〜。

13日はガイドハウスおやすみでした?
臨時休館かなー。基本的に土日祝日は開いているはずなんですが。

私もたまーにですが案内人として駐在しているので、近くを通られることがあればぜひまたお立ち寄りくださいね。
2011/2/19 9:46
はい。2/13日はガイドハウスお休みでした。
NyamiNyamiさん こんばんは。
fukuzoさん、monacoさんのレポで、NyamiNyamiさんがガイドハウスにいらっしゃるのは知っていました。
もしかして…(お会いした事はありませんが)会えるのかも?ってワクワクしていましたが…お休みでした。
また、今度ガイドハウス近くに行ったときに、お会いできると良いな。と、思っています。
その時はよろしくです。
2011/2/19 19:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
摩耶山から有馬温泉
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦走コース 第2弾
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら