ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1001268
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島

【黒味岳・宮之浦岳・永田岳】淀川登山口〜白谷雲水峡 天気もタイミングもバッチリ、これ以上ない最高の屋久島を楽しみました!

2016年11月03日(木) 〜 2016年11月05日(土)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
24.0km
登り
1,683m
下り
2,428m

コースタイム

1日目
山行
0:33
休憩
0:00
合計
0:33
15:52
33
淀川登山口
16:25
淀川小屋
2日目
山行
8:20
休憩
0:59
合計
9:19
4:20
93
淀川小屋
5:53
5:56
14
花之江河
6:10
6:11
23
黒味岳分れ
6:34
6:49
30
黒味岳
7:19
7:21
24
黒味岳分れ
7:45
7:49
56
投石平
8:45
8:45
35
1759m地点
9:20
9:35
18
宮之浦岳
9:53
9:53
60
焼野三叉路
10:53
11:10
49
永田岳
11:59
12:01
30
焼野三叉路
12:31
12:31
52
平石岩屋
13:23
13:23
16
第一展望台
13:39
新高塚小屋
3日目
山行
4:53
休憩
0:45
合計
5:38
5:15
55
新高塚小屋
6:10
6:15
8
高塚小屋
6:23
6:49
19
縄文杉
7:08
7:08
26
大王杉
7:34
7:38
18
ウィルソン株
7:56
7:56
49
大株歩道入口
8:45
8:45
36
楠川分れ
9:21
9:22
11
辻峠
9:33
9:36
9
太鼓岩
9:45
9:51
27
辻峠
10:18
10:18
35
二代くぐり杉
10:53
白谷雲水峡バス停
今回もhornが飛行機の早割チケットを取ろうとしたのですが、鹿児島―屋久島間のチケットが取れず、トッピーに変更。ただ、そのことが意外な展開に。
天文館で行われている「おはら祭」に出合ったり、モンベルでガスも買え、歩いてトッピー乗り場まで歩いていく途中に桜島が目の前にドカーンと現れたり、トッピー乗り場のラーメン屋さんで知り合った二人の方(この方々とは新高塚小屋まで抜きつ抜かれつで一緒でした)と、タクシーを相乗りで淀川登山口まで行ったりで、悪いことばかりではなかったです。
天候 11/2(水)曇り後雨
11/3(木)晴れ
11/4(金)晴れ時々曇り
11/5(土)晴れ時々曇り
11/6(日)晴れ
※登山は、3日夕方〜5日昼前まで。5日午後〜6日午前中は観光。
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 飛行機
【11/2(水) 早朝便の羽田まで】 
行きは、pikaとhornがJR大森駅で待ち合わせ、駅近くのスーパー、コンビニで行動食等を買い、翌日の飛行機が早いので、平和島の温泉に前泊。
羽田空港までのバスで送迎プラン ¥3500
http://www.heiwajima-onsen.jp/
JR大森駅から平和島ビックファンまでバス 
時刻表 http://www.big-fun.jp/access.html
バスに乗り、温泉に行くと言って100円を払って割引券をもらい、それを受付で出すと100円引き。

【11/3(木) 羽田空港から淀川登山口まで】
●羽田 06:25 ― 鹿児島 08:20 (飛行機 JAL641便)
●鹿児島空港 08:40 ― 山下小前 9:35(バス お祭り開催日にて臨時バス停)
 鹿児島空港のバス停2番より10分毎に鹿児島市内行きが出ている。
 直接トッピー乗り場に行く場合は、「南埠頭高速旅客ターミナル」で下車(54分)。但し、本数が少ないので要注意。
 私たちはガスを購入で、モンベル鹿児島店(天文館)に立ち寄る為途中下車。
 http://store.montbell.jp/search/shopinfo/?shop_no=618946
●モンベル鹿児島店〜南埠頭(トッピー乗り場)
 徒歩約15分
 乗り場
 https://www.tykousoku.jp/dock/kagoshima.html
●トッピー、高速船ターミナル 12:00 ― 宮之浦港 13:50
●宮之浦港 14:10 → 合同庁舎前 14:45(バス)
●合同庁舎前の駐車場14:45 → 淀川登山口 16:00 (タクシー)
 タクシー(予約済) 1時間弱 ¥6500 
 (港内のラーメン屋で知り合った2人と相乗りし、安く済みました)
 〈屋久島交通タクシー安房営業所 〉
  電話:0997-46-2321

【11/5(金) 白谷雲水峡から宮之浦港まで】
●白谷雲水峡バス停11:40 → 宮之浦港入口 12:15(バス)
 白谷雲水峡&宮之浦港バス時刻表
 http://tozanguchi.net/shirataniunsuikyou-basu/
●レンタカー 軽自動車を12:30から24時間。
 宮之浦港営業所で借り、空港営業所返し。
 ¥4860+消費税+保険 
 〈まつばんだRC 屋久島宮之浦営業所〉
  TEL:0997-43-5000  

【11/6(日) 屋久島空港〜成田空港、伊丹空港】
 屋久島 12:15 ― 鹿児島12:50 (飛行機 JAC3744)
 pika:鹿児島 14:25 ― 成田 16:30(飛行機 ジェットスターGK626)
 horn:鹿児島 15:55 ― 伊丹 17:00J(飛行機 JAL2410)
コース状況/
危険箇所等
・10月に大雨で登山道が崩壊しているところがあり通行止めだったようですが、既に復旧しています。また大雨が降ると通行止めになる可能性もあるとのこと。(事前確認済)
・今回は天気予報に雨マークが無く、実際に全く雨が降りませんでしたが、登山道が濡れていたり凍結している箇所がありました。
岩や木の根、木道など滑りやすいので注意が必要です。
・全体的に登山道の踏み跡やマークもしっかりしていますが、天気が悪かったりガスがあるときは、しっかり確認しながら進んだ方が良いところもありました。
・焼野三叉路から永田岳への登山道は、高低差の大きい個所があったり、笹や草で覆われて、穴があいてる所が見えない箇所などありますので要注意です。

・登山届のポストは、淀川登山口右横の掲示板に取り付けてあります。
登山届用紙も備え付けてありました。
我々はコンパスより事前に提出済。下山後すぐに下山届も提出。
その他周辺情報 ●屋久島観光(温泉除法含む)・交通・宿泊・飲食など 全情報 http://yakukan.jp/doc/index.html

●小屋情報
http://realwave-corp.com/08climbing/03/index.htm

●温泉
〈屋久島温泉(JRホテル屋久島内〉
東シナ海から太平洋へとつづく大海原を一望できる大浴場と露天風呂あり。この時期、18時半頃だと夕日が海に沈むのが望めます。
(我々はホテルの外で、夕日が沈むのを「すごく綺麗だね〜」って話しながら眺めていました)
お湯は美容液風呂(hornにはわかりません)に浸っているようなとろみのあるお湯でした。 
アメニティ用品も充実、ドライヤーも多数あり     
日帰り入浴(宿泊者以外の人)
【入浴料】大人1,400円,小人700円(タオル・バスタオル代を含む)
【休業日】無休
【入浴時間】15:00〜19:00(受付は18:00まで)
【駐車場】普通車40台
【アクセス】バス停 No.97「JRホテル」下車すぐ
【問い合わせ先】0997-47-2011
【ホームページ】http://www.jrk-hotels.co.jp/Yakushima/index.php

〈尾之間温泉〉
 47℃の高温温泉ですが、加水しているので湯船に浸かれる温度になってます。子供も入ってました。
 シャンプー、ソープなどは設置してありません。
 洗い湯は浴槽内の湯を使用します。
【入浴料】大人200円,小人100円
【休業日】月曜午前
【入浴時間】7:00〜21:00
【駐車場】普通車20台
【アクセス】バス停 No.98「尾之間温泉入口」から徒歩8分
【問い合わせ先】0997-47-2872

どちらの温泉もとっても良いお湯ですが、登山後に安心してゆっくり入れるのはJRホテル内の温泉かと思います。
縦走などで荷物を減らしたい場合、多少高くてもJRホテルがお薦めです。
公共施設の尾之間温泉も風情があり安いしとても良いお湯です。
時間があればこちらにも行かれる事をお薦めします。

●宮之浦港近くのお食事処
【潮騒】
 http://r.gnavi.co.jp/fsjuytv60000/map/
 飛び魚の唐揚げや首折れサバの定食が近海物でお薦めのようです。
 私たちは飛び魚の唐揚げ定食を食べました。

●下山後の宿
【安房 水明荘】
 http://plaza.rakuten.co.jp/suimeisou/ 
 ¥6800+消費税 (1泊2食)
 宮崎駿さんが良く泊まっていた宿だそうです。
 お料理がとっても美味しいです。
 夕食は、飛び魚の唐揚げが出ました。
 お昼とは違った感じで美味しかったです。
 
★屋久島夢祭り(平成28年11月5日(土))
http://www.kagoshima-kankou.com/event/51446/
開会式・点灯式 18:00〜
大花火大会   20:00〜
泊まった宿脇の安房川沿い 如竹通り
今年で3回目。毎年11月第1土曜日開催

★屋久島安房
 日の出 06:30、日の入 17:30頃

《観光で回った箇所》
11/5(土)PM
レンタカーで屋久島を反時計まわりで
まつばんだレンタカー→屋久島観光センター→潮騒(昼食)→永田いなか浜→横川溪谷→大川の滝→湯泊温泉→平内海中温泉→JRホテル温泉(入浴、夕日)→水明荘(宿)→(夕飯後徒歩で)屋久島お祭り

11/6(日)AM
小田瀬ふれあいパーク(空港北西側)で日の出、種子島を見に(朝食前)→水明荘→(朝食後)龍神の滝→千尋の滝→トローキの滝→尾ノ間温泉→産直センター他→まつばんだレンタカー(空港営業所)→屋久島空港

結局、島内を一周ぐるっと回りました。
11/3(木)
【機内】
富士山がとっても綺麗に見えました。(p)
20
11/3(木)
【機内】
富士山がとっても綺麗に見えました。(p)
【機内】
冠雪の南アルプスもずらりと。(p)
山頂部は冠雪しています。(h)
2016年11月03日 07:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
14
11/3 7:13
【機内】
冠雪の南アルプスもずらりと。(p)
山頂部は冠雪しています。(h)
【鹿児島空港〜トッピー乗り場の途中】
天文館あたりでガスを調達するためにモンベルに向かう途中。(p)
薩摩の科学技術の礎を築いた、島津重豪像。(h)
9
【鹿児島空港〜トッピー乗り場の途中】
天文館あたりでガスを調達するためにモンベルに向かう途中。(p)
薩摩の科学技術の礎を築いた、島津重豪像。(h)
【鹿児島空港〜トッピー乗り場の途中】
南九州最大のお祭り『おはら祭』が開催されていました。(p)
けっこう大規模なお祭りでした。行列を見ながらトッピー乗り場に行くつもりが、曲がるところを通り過ぎ、少し遠回りしてしまいました。(h)
2016年11月03日 10:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/3 10:13
【鹿児島空港〜トッピー乗り場の途中】
南九州最大のお祭り『おはら祭』が開催されていました。(p)
けっこう大規模なお祭りでした。行列を見ながらトッピー乗り場に行くつもりが、曲がるところを通り過ぎ、少し遠回りしてしまいました。(h)
【南埠頭 トッピー乗り場】
これから乗る、トッピーと桜島。(p)
桜島が綺麗に見えましたね。(h)
2016年11月03日 10:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
11/3 10:57
【南埠頭 トッピー乗り場】
これから乗る、トッピーと桜島。(p)
桜島が綺麗に見えましたね。(h)
【南埠頭 トッピー乗り場】
昼食にラーメン、餃子を。
ここで大きいザックの2人と会話。
安房あたりまで一緒のようで、結局淀川登山口まで一緒にタクシー乗りました。(p)
2016年11月03日 11:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
11/3 11:17
【南埠頭 トッピー乗り場】
昼食にラーメン、餃子を。
ここで大きいザックの2人と会話。
安房あたりまで一緒のようで、結局淀川登山口まで一緒にタクシー乗りました。(p)
【南埠頭 トッピー乗り場】
では出発。(p)
pikaさんは酔い止めを飲んでいたので、しばし睡眠。景色のいい所では起きて見ています。(h)
8
【南埠頭 トッピー乗り場】
では出発。(p)
pikaさんは酔い止めを飲んでいたので、しばし睡眠。景色のいい所では起きて見ています。(h)
【トッピー乗船中】
開聞岳
トッピーからは途中、硫黄島、竹島も良く見えました。
窓ごしで写真は上手く撮れません。。(p)
11
【トッピー乗船中】
開聞岳
トッピーからは途中、硫黄島、竹島も良く見えました。
窓ごしで写真は上手く撮れません。。(p)
【紀元杉】
タクシーはこの先までは入れますが、一端止めてもらい写真タイム。(p)
運転手さんは、途中いろいろと説明をしてくれたり、停まってくれたりで親切な方でした。(h)
2016年11月03日 15:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
11/3 15:41
【紀元杉】
タクシーはこの先までは入れますが、一端止めてもらい写真タイム。(p)
運転手さんは、途中いろいろと説明をしてくれたり、停まってくれたりで親切な方でした。(h)
【淀川登山口】
既に16時近くになりますが、登山口には10人ぐらいいました。
小屋が混みそうなので急いでGO。(p)
小屋が混みそうなので、今ここにいる人たちよりも早く行った方がいいと教えてくれたのも運転手さんでした。(h)
2016年11月03日 15:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
11/3 15:52
【淀川登山口】
既に16時近くになりますが、登山口には10人ぐらいいました。
小屋が混みそうなので急いでGO。(p)
小屋が混みそうなので、今ここにいる人たちよりも早く行った方がいいと教えてくれたのも運転手さんでした。(h)
【淀川小屋】
既に人多し。
でもまだスペースあり、寝るところ確保出来ました。
水場はすぐ近くにあります。(p)
運転手さんのおかげです。
ここで面白い話を一つ。登り始めてしばらくして、pikaさんが「後ろから来た人に抜かれそうになったら、先に行って、寝る場所をキープしてきて」と・・・(h)
抜かれませんでした(^^)v (p)
2016年11月03日 16:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
11/3 16:26
【淀川小屋】
既に人多し。
でもまだスペースあり、寝るところ確保出来ました。
水場はすぐ近くにあります。(p)
運転手さんのおかげです。
ここで面白い話を一つ。登り始めてしばらくして、pikaさんが「後ろから来た人に抜かれそうになったら、先に行って、寝る場所をキープしてきて」と・・・(h)
抜かれませんでした(^^)v (p)
【淀川小屋 テン場】
着いた時は空いていましたが、あっという間にいっぱいに。
タクシーも一緒だったお二人。pm453さん(後から聞きました)とお友達。(p)
このお二人さんとは新高塚小屋まで一緒でした。(h)
一緒には歩きませんが。。(p)
2016年11月03日 17:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
11/3 17:00
【淀川小屋 テン場】
着いた時は空いていましたが、あっという間にいっぱいに。
タクシーも一緒だったお二人。pm453さん(後から聞きました)とお友達。(p)
このお二人さんとは新高塚小屋まで一緒でした。(h)
一緒には歩きませんが。。(p)
【淀川小屋】
夕飯は、ドライフーズとおつまみ。
畑のカレー、ご飯、カップ麺・・。
水が豊富な場所でザックを軽くしたかったので。(p)
畑のカレー、美味しかったです(h)
2016年11月03日 17:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
11/3 17:25
【淀川小屋】
夕飯は、ドライフーズとおつまみ。
畑のカレー、ご飯、カップ麺・・。
水が豊富な場所でザックを軽くしたかったので。(p)
畑のカレー、美味しかったです(h)
【淀川小屋】
港で買ったサバの燻製とビール。(p)
燻製も美味しかったね。(h)
2016年11月03日 17:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
11/3 17:08
【淀川小屋】
港で買ったサバの燻製とビール。(p)
燻製も美味しかったね。(h)
11/4(金)
【淀川小屋】
暗いうちに出発。(p)
3時過ぎから、大勢の方がごそごそしだしたので、我々も予定より早く出発。(h)
2016年11月04日 04:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
11/4 4:24
11/4(金)
【淀川小屋】
暗いうちに出発。(p)
3時過ぎから、大勢の方がごそごそしだしたので、我々も予定より早く出発。(h)
【花之江河】
まだ暗くあたりの様子はよくわかりません。湿地帯らしいです。(p)
はい、湿地帯です。明るければ綺麗です。(h)
4
【花之江河】
まだ暗くあたりの様子はよくわかりません。湿地帯らしいです。(p)
はい、湿地帯です。明るければ綺麗です。(h)
【黒味岳】
山頂で御来光狙いでは無かったのですが、すごくいいタイミングで!(p)
以前来たときは雨+ガスで全く展望がなかったのですが、今回は最高の展望でした。(h)
2016年11月04日 06:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
14
11/4 6:39
【黒味岳】
山頂で御来光狙いでは無かったのですが、すごくいいタイミングで!(p)
以前来たときは雨+ガスで全く展望がなかったのですが、今回は最高の展望でした。(h)
【黒味岳】
ご来光綺麗でしたね。(h)
テレビで屋久島登山見た時、ここで御来光でした。憧れでしたがまさか自分も見れるとは。(p)
2016年11月04日 06:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
11/4 6:40
【黒味岳】
ご来光綺麗でしたね。(h)
テレビで屋久島登山見た時、ここで御来光でした。憧れでしたがまさか自分も見れるとは。(p)
【黒味岳】
後ろに三山見えるのは、中央が宮之浦岳、左が永田岳。
素晴らしい景色に感動。(p)
以前ここから見たかった宮之浦岳と永田岳。本当に感動ですね。(h)
2016年11月04日 06:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
11/4 6:42
【黒味岳】
後ろに三山見えるのは、中央が宮之浦岳、左が永田岳。
素晴らしい景色に感動。(p)
以前ここから見たかった宮之浦岳と永田岳。本当に感動ですね。(h)
【黒味岳】
シルエットが楽しいね。(h)
撮っていただきましたが、お日様が真ん中で良い感じ。(p)
26
【黒味岳】
シルエットが楽しいね。(h)
撮っていただきましたが、お日様が真ん中で良い感じ。(p)
【黒味岳】
ひとつ前の写真はこの岩に立ってます。(p)
2016年11月04日 06:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
11/4 6:43
【黒味岳】
ひとつ前の写真はこの岩に立ってます。(p)
【黒味岳から花之江河あたり】
明るくなって見えてきました。(h)
暗いうちに通った所ですね。(p)
2016年11月04日 06:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/4 6:47
【黒味岳から花之江河あたり】
明るくなって見えてきました。(h)
暗いうちに通った所ですね。(p)
【黒味岳からの帰路】
屋久島らしい雰囲気。
黒味ピストンはザックデポがお薦め。(p)
2
【黒味岳からの帰路】
屋久島らしい雰囲気。
黒味ピストンはザックデポがお薦め。(p)
【投石平手前のロープ場】
屋久島のロープ場は黒く太いのがかけてあります。(h)
1
【投石平手前のロープ場】
屋久島のロープ場は黒く太いのがかけてあります。(h)
【投石岩屋】
岩を持ち上げています。(h)
岩の大きさがわかります。(p)
6
【投石岩屋】
岩を持ち上げています。(h)
岩の大きさがわかります。(p)
【投石岩屋】
岩を背負っています。(h)
2016年11月04日 07:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/4 7:52
【投石岩屋】
岩を背負っています。(h)
【反対側からの黒味岳】
独特な山頂です。
人も見えます。(p)
2人のシルエットの写真は、岩の左端に立っています。(h)
2016年11月04日 08:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
11/4 8:13
【反対側からの黒味岳】
独特な山頂です。
人も見えます。(p)
2人のシルエットの写真は、岩の左端に立っています。(h)
【翁岳・安房岳】
宮之浦岳に向かう途中から。登山道も見えていて素晴らしい景色。(p)
振り返って眺めています。(h)
2016年11月04日 08:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
11/4 8:51
【翁岳・安房岳】
宮之浦岳に向かう途中から。登山道も見えていて素晴らしい景色。(p)
振り返って眺めています。(h)
【栗生岳】
通過。。(p)
山頂の岩を右から巻いていきます。(h)
4
【栗生岳】
通過。。(p)
山頂の岩を右から巻いていきます。(h)
【宮之浦岳】
先に歩いている人が見えてます。
最高の天気でホント幸せ。もうすぐだ♪(p)
ちょっと暑かったですね。(h)
2016年11月04日 09:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
11/4 9:07
【宮之浦岳】
先に歩いている人が見えてます。
最高の天気でホント幸せ。もうすぐだ♪(p)
ちょっと暑かったですね。(h)
【宮之浦岳】
人がたくさんいました。
百名山96座になりました!(p)
96座目おめでとう〜(h)
27
【宮之浦岳】
人がたくさんいました。
百名山96座になりました!(p)
96座目おめでとう〜(h)
【永田岳、焼野三叉路方面】
宮之浦岳とはまた違った山容でカッコいい。歩くところが見えてるのはやはりテンションが上がる。(p)
2016年11月04日 10:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
11/4 10:11
【永田岳、焼野三叉路方面】
宮之浦岳とはまた違った山容でカッコいい。歩くところが見えてるのはやはりテンションが上がる。(p)
【永田岳バックに】
もうすぐだ♪(p)
少し下ったら登りが待っています。(h)
2016年11月04日 10:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
11/4 10:26
【永田岳バックに】
もうすぐだ♪(p)
少し下ったら登りが待っています。(h)
【永田岳】
山頂標識は手前の大岩の脇に。
大岩の上を通過しないでここに立てるのか?(p)
岩の横は落ち込んでいましたね。(h)
11
【永田岳】
山頂標識は手前の大岩の脇に。
大岩の上を通過しないでここに立てるのか?(p)
岩の横は落ち込んでいましたね。(h)
【永田岳山頂から宮之浦岳】
歩いて来た道、登った山がはっきり見える。
綺麗だし、嬉しくてたまらない。
宮之浦岳の右に、翁岳・安房岳・筑紫岳が並ぶ。(p)
2016年11月04日 11:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
11/4 11:01
【永田岳山頂から宮之浦岳】
歩いて来た道、登った山がはっきり見える。
綺麗だし、嬉しくてたまらない。
宮之浦岳の右に、翁岳・安房岳・筑紫岳が並ぶ。(p)
【永田岳山頂から宮之浦岳】
少し雲が湧き出してきました。
今回登るピークはすべて快晴で景色も最高でこれ以上ない幸せ。(p)
下山途中から、永田岳も宮之浦岳もガスの中に入ってしまいました。(h)
6
【永田岳山頂から宮之浦岳】
少し雲が湧き出してきました。
今回登るピークはすべて快晴で景色も最高でこれ以上ない幸せ。(p)
下山途中から、永田岳も宮之浦岳もガスの中に入ってしまいました。(h)
【永田岳山頂の大岩】
ここの大岩には私たちは登りませんでした。なんとか登れそうでしたが、下りるのが怖そうで。。(p)
2016年11月04日 11:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
11/4 11:02
【永田岳山頂の大岩】
ここの大岩には私たちは登りませんでした。なんとか登れそうでしたが、下りるのが怖そうで。。(p)
【永田岳山頂からの下り】
山頂直下はこんな感じ。
屋久島のロープは黒くて太い。(p)
2
【永田岳山頂からの下り】
山頂直下はこんな感じ。
屋久島のロープは黒くて太い。(p)
【平石あたりからの、小障子・ネマチ】
歩いてる時に見えました。
険しい感じの山です。(p)
2016年11月04日 12:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/4 12:23
【平石あたりからの、小障子・ネマチ】
歩いてる時に見えました。
険しい感じの山です。(p)
【新高塚小屋に向かう登山道】
木の根が張ってます。(p)
ヒメシャラの木肌が綺麗です。(h)
2
【新高塚小屋に向かう登山道】
木の根が張ってます。(p)
ヒメシャラの木肌が綺麗です。(h)
【新高塚小屋に向かう登山道】
ヒメシャラがたくさんありました。
ガスってきてます。(p)
2016年11月04日 13:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
11/4 13:33
【新高塚小屋に向かう登山道】
ヒメシャラがたくさんありました。
ガスってきてます。(p)
【新高塚小屋】
テントは木道の上か、樹林の間に。(p)
到着した時はこんな感じでしたが、その後何張りか増えていました。(h)
2016年11月04日 13:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
11/4 13:43
【新高塚小屋】
テントは木道の上か、樹林の間に。(p)
到着した時はこんな感じでしたが、その後何張りか増えていました。(h)
【新高塚小屋】
水場。ホースから出ています。
小屋からすぐ。(p)
水を汲むpikaさん。(h)
【新高塚小屋】
水場。ホースから出ています。
小屋からすぐ。(p)
水を汲むpikaさん。(h)
【新高塚小屋】
収容人数は40名ぐらいらしいですが、超満員。
朝見たら外のベンチで寝てる人もいました。(p)
2016年11月04日 14:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
11/4 14:22
【新高塚小屋】
収容人数は40名ぐらいらしいですが、超満員。
朝見たら外のベンチで寝てる人もいました。(p)
【新高塚小屋】
木の根の下で。(p)
2016年11月04日 15:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
11/4 15:08
【新高塚小屋】
木の根の下で。(p)
11/5(土)
【新高塚小屋】
あまり早く出発しても縄文杉を暗いうち通過するので、コースタイム逆算して出発。(p)
2016年11月05日 05:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/5 5:18
11/5(土)
【新高塚小屋】
あまり早く出発しても縄文杉を暗いうち通過するので、コースタイム逆算して出発。(p)
【高塚小屋】
細長い小屋です。
やはりそこそこ混んでたようです。(p)
2016年11月05日 06:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
11/5 6:14
【高塚小屋】
細長い小屋です。
やはりそこそこ混んでたようです。(p)
【縄文杉】
日の出前。
柵より中には入れないので、離れたところから見るのみ。近くに行けないと大きさがイマイチわかりづらい。(p)
以前来たときは、縄文杉の傍まで行けました。(h)
7
【縄文杉】
日の出前。
柵より中には入れないので、離れたところから見るのみ。近くに行けないと大きさがイマイチわかりづらい。(p)
以前来たときは、縄文杉の傍まで行けました。(h)
【縄文杉】
縄文杉にスポットライトが当たるようにお日さまが赤く照らしています。オレンジの縄文杉、綺麗でした。(p)
pikaさんもオレンジに輝いています。(h)
7
【縄文杉】
縄文杉にスポットライトが当たるようにお日さまが赤く照らしています。オレンジの縄文杉、綺麗でした。(p)
pikaさんもオレンジに輝いています。(h)
【縄文杉】
hornさんはここからは日が出てくるところは見えないと言っていましたが、ちょっと上がったお日さまが真後ろに見えてました!。(p)
木の間から光が差していましたね。すみません。以前来た時に、森の中にあるイメージが強かったもので。(h)
2016年11月05日 06:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
11/5 6:47
【縄文杉】
hornさんはここからは日が出てくるところは見えないと言っていましたが、ちょっと上がったお日さまが真後ろに見えてました!。(p)
木の間から光が差していましたね。すみません。以前来た時に、森の中にあるイメージが強かったもので。(h)
【夫婦杉】
ちゃんと看板ついてます。(p)
2016年11月05日 07:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/5 7:08
【夫婦杉】
ちゃんと看板ついてます。(p)
【大王杉】
だそうです。。(p)
2016年11月05日 07:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/5 7:11
【大王杉】
だそうです。。(p)
【ウイルソン株】
中から見ると、♡。(p)
なかなか上手く撮れましたね。(h)
2016年11月05日 07:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
11/5 7:39
【ウイルソン株】
中から見ると、♡。(p)
なかなか上手く撮れましたね。(h)
【大株歩道入口】
トロッコ軌道の上を歩きます。(p)
対向の人があれば、どちらかが線路から外れます。(h)
2016年11月05日 08:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
11/5 8:00
【大株歩道入口】
トロッコ軌道の上を歩きます。(p)
対向の人があれば、どちらかが線路から外れます。(h)
【仁王杉 (阿形)】
吽形がみあたりませんでした。(h)
2
【仁王杉 (阿形)】
吽形がみあたりませんでした。(h)
【大株歩道入口〜楠川分れ】
樹林帯の中のトロッコ軌道、良い感じです。(p)
アップダウンもなく、歩きやすい道でしたね。(h)
2016年11月05日 08:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/5 8:40
【大株歩道入口〜楠川分れ】
樹林帯の中のトロッコ軌道、良い感じです。(p)
アップダウンもなく、歩きやすい道でしたね。(h)
【太鼓岩】
楠川分れから辻峠までは登り登りで結構疲れます。
辻峠ではザックデポして登ります。(p)
立っている先は絶壁になっています。足がすくみます。(h)
2016年11月05日 09:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
11/5 9:40
【太鼓岩】
楠川分れから辻峠までは登り登りで結構疲れます。
辻峠ではザックデポして登ります。(p)
立っている先は絶壁になっています。足がすくみます。(h)
【太鼓岩から辻峠】
登ったコースと違う方から下ろうとすると、またまた屋久鹿。(p)
2016年11月05日 09:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
11/5 9:43
【太鼓岩から辻峠】
登ったコースと違う方から下ろうとすると、またまた屋久鹿。(p)
【辻峠】
デポしたザックを回収して。
ぐるっと回って20分前後。(p)
2
【辻峠】
デポしたザックを回収して。
ぐるっと回って20分前後。(p)
【女神杉】
しなやかで女体のイメージだそうです。(p)
2016年11月05日 09:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
11/5 9:51
【女神杉】
しなやかで女体のイメージだそうです。(p)
【苔の歩道、苔の森あたり】
名無しの杉も迫力です。(p)
すごい〜という杉がたくさんありましたね。(h)
2016年11月05日 09:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/5 9:56
【苔の歩道、苔の森あたり】
名無しの杉も迫力です。(p)
すごい〜という杉がたくさんありましたね。(h)
【武家杉、公家杉】
ふぅ〜〜ん。。(p)
誰が名前をつけるのでしょうね。(h)
2016年11月05日 10:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/5 10:03
【武家杉、公家杉】
ふぅ〜〜ん。。(p)
誰が名前をつけるのでしょうね。(h)
【七本杉】
数えていませんが、枝が7つに分かれているのかな?(p)
2016年11月05日 10:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/5 10:15
【七本杉】
数えていませんが、枝が7つに分かれているのかな?(p)
【シカの宿】
だそうです。(p)
2016年11月05日 10:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
11/5 10:17
【シカの宿】
だそうです。(p)
【くぐり杉】
ここだけでなく、こんな杉はたくさんある感じ。(p)
2016年11月05日 10:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/5 10:21
【くぐり杉】
ここだけでなく、こんな杉はたくさんある感じ。(p)
【さつき吊橋】
わざと揺らしていた人がいますね、写真の人です。。
前に他の人がいましたよ〜〜、、(p)
そうでしたか・・・なんて。(h)
2016年11月05日 10:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/5 10:46
【さつき吊橋】
わざと揺らしていた人がいますね、写真の人です。。
前に他の人がいましたよ〜〜、、(p)
そうでしたか・・・なんて。(h)
【白谷雲水峡】
綺麗な滝があります。(p)
小さい滝もけっこうありましたね。(h)
2016年11月05日 10:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/5 10:46
【白谷雲水峡】
綺麗な滝があります。(p)
小さい滝もけっこうありましたね。(h)
【白谷雲水峡】
大きな岩盤を越えていきます。(p)
1
【白谷雲水峡】
大きな岩盤を越えていきます。(p)
【二代杉】
らしいです。(p)
2016年11月05日 10:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/5 10:52
【二代杉】
らしいです。(p)
【白谷雲水峡 バス停から駐車場、トイレに向かう橋の上から】
バスの時間が気になって途中から急いで歩きましたが、結果コースタイムより早く、余裕で着きました。バス停でのんびりコーヒーを沸かして待ちました。(p)
2016年11月05日 11:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
11/5 11:01
【白谷雲水峡 バス停から駐車場、トイレに向かう橋の上から】
バスの時間が気になって途中から急いで歩きましたが、結果コースタイムより早く、余裕で着きました。バス停でのんびりコーヒーを沸かして待ちました。(p)
●ここからは、レンタカー借りて観光他
【潮騒(宮之浦港近くのお食事処)】
飛び魚の唐揚げ定食を食べました。
唐揚げも、お刺身(ギンマツ、メダイ、屋久サバ)も美味しかった。(p)
2016年11月05日 12:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
11/5 12:51
●ここからは、レンタカー借りて観光他
【潮騒(宮之浦港近くのお食事処)】
飛び魚の唐揚げ定食を食べました。
唐揚げも、お刺身(ギンマツ、メダイ、屋久サバ)も美味しかった。(p)
【宮之浦港から反時計回りで走る途中】
ハイビスカス
2016年11月05日 13:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/5 13:44
【宮之浦港から反時計回りで走る途中】
ハイビスカス
【走行途中】
ウラジロフジウツギ
1
【走行途中】
ウラジロフジウツギ
【走行途中】
サキシマフヨウ
1
【走行途中】
サキシマフヨウ
【いなか浜展望地】
口永良部島が見えてます。(p)
綺麗な海岸でした。(h)
2016年11月05日 14:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
11/5 14:10
【いなか浜展望地】
口永良部島が見えてます。(p)
綺麗な海岸でした。(h)
【横川渓谷】
ん〜〜、来てみたものの、、(p)
駐車場には、横川渓谷までの時間・距離の表示がなく、どうしようかと話しながら歩いていたら、5分ほどで着きました。(h)
3
【横川渓谷】
ん〜〜、来てみたものの、、(p)
駐車場には、横川渓谷までの時間・距離の表示がなく、どうしようかと話しながら歩いていたら、5分ほどで着きました。(h)
【西部林道 世界遺産登録地の境界線内】
この区間は、夕方5時〜翌朝7時は通行止めです。
屋久鹿のオスがいました。(p)
鹿も猿もたくさん出会いました。(h)
2016年11月05日 15:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/5 15:01
【西部林道 世界遺産登録地の境界線内】
この区間は、夕方5時〜翌朝7時は通行止めです。
屋久鹿のオスがいました。(p)
鹿も猿もたくさん出会いました。(h)
【西部林道 世界遺産登録地の境界線内】
屋久猿(p)
2016年11月05日 15:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/5 15:09
【西部林道 世界遺産登録地の境界線内】
屋久猿(p)
【西部林道 世界遺産登録地の境界線内】
猿の軍団も道路の真ん中にのんびりしてました。(p)
車が近づいても動こうともしません。(h)
2016年11月05日 15:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/5 15:11
【西部林道 世界遺産登録地の境界線内】
猿の軍団も道路の真ん中にのんびりしてました。(p)
車が近づいても動こうともしません。(h)
【大川の滝】
この滝、すごい迫力でした!(p)
落差88mあります。(h)
5
【大川の滝】
この滝、すごい迫力でした!(p)
落差88mあります。(h)
【湯泊温泉】
¥100
裸エリアには誰も入っていませんでした。
ちなみに真ん中の仕切りで手前女湯、右男湯。
水着着用OKの奥のお風呂にはカップルがいました。
私たちは見学のみ。(p)
2016年11月05日 16:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
11/5 16:03
【湯泊温泉】
¥100
裸エリアには誰も入っていませんでした。
ちなみに真ん中の仕切りで手前女湯、右男湯。
水着着用OKの奥のお風呂にはカップルがいました。
私たちは見学のみ。(p)
【平内海中温泉】
¥100
入浴時間:干潮前後5時間位。
ここも水着着用不可。
温泉用ワンピースはOKらしい。
見学のみ。(p)
2016年11月05日 16:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/5 16:16
【平内海中温泉】
¥100
入浴時間:干潮前後5時間位。
ここも水着着用不可。
温泉用ワンピースはOKらしい。
見学のみ。(p)
【尾ノ間温泉JRホテル】
ここからのモッチョム岳、素晴らしいです。(p)
こちら側から見ていると登れそうにもない山です。
千尋滝展望台手前に登山口がありました。(h)
2016年11月05日 16:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/5 16:34
【尾ノ間温泉JRホテル】
ここからのモッチョム岳、素晴らしいです。(p)
こちら側から見ていると登れそうにもない山です。
千尋滝展望台手前に登山口がありました。(h)
【尾ノ間温泉JRホテル】
JRホテルの温泉で汗を流しました。
めちゃめちゃとろみのある温泉で、浸かっていると、身体じゅうヌルヌル。
温泉出たら、夕日が沈みそう。(p)
2016年11月05日 17:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
11/5 17:18
【尾ノ間温泉JRホテル】
JRホテルの温泉で汗を流しました。
めちゃめちゃとろみのある温泉で、浸かっていると、身体じゅうヌルヌル。
温泉出たら、夕日が沈みそう。(p)
【尾ノ間温泉JRホテル】
夕日が海に沈むのを写すpikaさん。(h)
4
【尾ノ間温泉JRホテル】
夕日が海に沈むのを写すpikaさん。(h)
【尾ノ間温泉JRホテル】
綺麗でしたね。(h)
日の出、日の入り・・、天気が良い日が続き最高ですね。(p)
2016年11月05日 17:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
11/5 17:29
【尾ノ間温泉JRホテル】
綺麗でしたね。(h)
日の出、日の入り・・、天気が良い日が続き最高ですね。(p)
【水明荘】
今日、お世話になる 水明荘 さん。(h)
めいっぱい観光で、到着が18時前。
夕飯は18時半からで間にあいました。(p)
2016年11月05日 17:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/5 17:58
【水明荘】
今日、お世話になる 水明荘 さん。(h)
めいっぱい観光で、到着が18時前。
夕飯は18時半からで間にあいました。(p)
【水明荘】
夕食。美味しかったね。(h)
お!!ぉ、飛び魚の唐揚げ。。
昼ごはんとかぶりました(笑)(p)
2016年11月05日 18:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
11/5 18:39
【水明荘】
夕食。美味しかったね。(h)
お!!ぉ、飛び魚の唐揚げ。。
昼ごはんとかぶりました(笑)(p)
【水明荘】
トビウオの唐揚げ。全部食べられました。(h)
そのまんまの形で揚げられてます。(p)
2016年11月05日 18:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
11/5 18:39
【水明荘】
トビウオの唐揚げ。全部食べられました。(h)
そのまんまの形で揚げられてます。(p)
【水明荘】
鹿児島百名山をやってる、鹿児島からの団体さんから一杯頂きました。(h)
私は自宅のお土産に左の甘〜いワインを買いました。(p)
私は自宅のお土産に右の芋焼酎を買いました。(h)
2016年11月05日 19:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/5 19:16
【水明荘】
鹿児島百名山をやってる、鹿児島からの団体さんから一杯頂きました。(h)
私は自宅のお土産に左の甘〜いワインを買いました。(p)
私は自宅のお土産に右の芋焼酎を買いました。(h)
【屋久島夢祭り2016】
川に架かる橋の上から見たキャンドル文字。(p)
今年で3年目で、11月第1土曜日に開催されるみたいです。(h)
2016年11月05日 19:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/5 19:34
【屋久島夢祭り2016】
川に架かる橋の上から見たキャンドル文字。(p)
今年で3年目で、11月第1土曜日に開催されるみたいです。(h)
【屋久島夢祭り2016】
子供たちの作品
2016年11月05日 20:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/5 20:24
【屋久島夢祭り2016】
子供たちの作品
【屋久島夢祭り2016】
蓮の花のキャンドル(p)
2016年11月05日 19:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/5 19:42
【屋久島夢祭り2016】
蓮の花のキャンドル(p)
【屋久島夢祭り2016】
ここで、たんかん酒(p)と水の森(h)を買って、花火見学に。(h)
2016年11月05日 19:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/5 19:50
【屋久島夢祭り2016】
ここで、たんかん酒(p)と水の森(h)を買って、花火見学に。(h)
【屋久島夢祭り2016】
20時、花火が上がりました!(p)
地元の方に、場所を譲ってもらったり、いろいろ話を聞かせてもらったりしました。(h)
2016年11月05日 20:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
11/5 20:17
【屋久島夢祭り2016】
20時、花火が上がりました!(p)
地元の方に、場所を譲ってもらったり、いろいろ話を聞かせてもらったりしました。(h)
【屋久島夢祭り2016】
屋久島出発2日前ぐらいにこのイベントがある事を知りました。
滞在中の嬉しいサプライズ。(p)
目の前で上がるので、とても迫力があります。(h)
2016年11月05日 20:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
11/5 20:12
【屋久島夢祭り2016】
屋久島出発2日前ぐらいにこのイベントがある事を知りました。
滞在中の嬉しいサプライズ。(p)
目の前で上がるので、とても迫力があります。(h)
【水明荘】
宮崎駿さんのお気に入り宿だそうで・・(p)
自筆の色紙でした。(h)
2016年11月05日 20:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
11/5 20:43
【水明荘】
宮崎駿さんのお気に入り宿だそうで・・(p)
自筆の色紙でした。(h)
【水明荘】
途中で買った、タンカンジュースやオリオンビールでちょっとのんびりしておやすみ。。(p)
ビールは1缶しか買っていません。水明荘に着いてから、ビールをもらってないのに気づき、酒屋さんへ。
そこの奥さんが恐縮されて、1缶お詫びにくださいました。その1缶は、pikaさんが離陸した後に空港内で飲みました。(h)
2016年11月05日 21:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/5 21:00
【水明荘】
途中で買った、タンカンジュースやオリオンビールでちょっとのんびりしておやすみ。。(p)
ビールは1缶しか買っていません。水明荘に着いてから、ビールをもらってないのに気づき、酒屋さんへ。
そこの奥さんが恐縮されて、1缶お詫びにくださいました。その1缶は、pikaさんが離陸した後に空港内で飲みました。(h)
11/6(日)
【小田瀬 ふれあいパーク、付近の堤防、他】
宿の朝食の前に、東側のふれあいパーク、その近くで日の出を待ちました。
3日続けての日の出です。
山頂からは雲海で見えなかった種子島も見えています。
トッピーからも見えたけど、すっごく嬉しい。(p)
2016年11月06日 06:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/6 6:54
11/6(日)
【小田瀬 ふれあいパーク、付近の堤防、他】
宿の朝食の前に、東側のふれあいパーク、その近くで日の出を待ちました。
3日続けての日の出です。
山頂からは雲海で見えなかった種子島も見えています。
トッピーからも見えたけど、すっごく嬉しい。(p)
【水明荘】
宿に戻って朝食
朝食後は帰りの飛行機の時間まで観光します。(p)
2016年11月06日 07:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/6 7:31
【水明荘】
宿に戻って朝食
朝食後は帰りの飛行機の時間まで観光します。(p)
【千尋の滝(モッチョム岳の登山口)】
滝はちょっと遠いですが、周りの景観も良い感じでした。
モッチョム岳の登山口もここにありました。(p)
2016年11月06日 08:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
11/6 8:54
【千尋の滝(モッチョム岳の登山口)】
滝はちょっと遠いですが、周りの景観も良い感じでした。
モッチョム岳の登山口もここにありました。(p)
【千尋の滝】
ヨモギたっぷりのかからん団子、もちもちで美味しかった。¥300/3個。
この後トローキの滝にも行きました。
手に持っているのは、売店のお姉さんが、写真を写すならどうぞと貸してくれました。(h)
2016年11月06日 08:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
11/6 8:51
【千尋の滝】
ヨモギたっぷりのかからん団子、もちもちで美味しかった。¥300/3個。
この後トローキの滝にも行きました。
手に持っているのは、売店のお姉さんが、写真を写すならどうぞと貸してくれました。(h)
【尾ノ間温泉】
せっかくなんで朝風呂入ってきました。
¥200。
とっても良いお湯ですし、風情があるお風呂です。(p)
男風呂には子供も入っていました。そんなに熱くなかったです。(h)
2016年11月06日 09:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
11/6 9:28
【尾ノ間温泉】
せっかくなんで朝風呂入ってきました。
¥200。
とっても良いお湯ですし、風情があるお風呂です。(p)
男風呂には子供も入っていました。そんなに熱くなかったです。(h)
【移動中の車道】
ハマボウ
たくさんの花が自然に咲いていました。(p)
2016年11月06日 10:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/6 10:14
【移動中の車道】
ハマボウ
たくさんの花が自然に咲いていました。(p)
【移動中の車道】
ハイビスカス(p)
2016年11月06日 10:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/6 10:14
【移動中の車道】
ハイビスカス(p)
【移動中の車道】
この紫の花もたくさんありました。
走行中も目を楽しませてくれます。(p)
2016年11月06日 10:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
11/6 10:15
【移動中の車道】
この紫の花もたくさんありました。
走行中も目を楽しませてくれます。(p)
【移動中の車道】
花芯の先にも花弁?の、
ハイビスカス(p)
2016年11月06日 10:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/6 10:16
【移動中の車道】
花芯の先にも花弁?の、
ハイビスカス(p)
【屋久島空港】
目の前でレンタカー返却。
ガソリンスタンドもレンタカー屋さんの隣にありました。
鹿児島まで帰路は飛行機が取れました。
行き帰り違う交通手段で楽しみです。(p)
飛行機だと、鹿児島空港まであっというまでしたね。(h)
1
【屋久島空港】
目の前でレンタカー返却。
ガソリンスタンドもレンタカー屋さんの隣にありました。
鹿児島まで帰路は飛行機が取れました。
行き帰り違う交通手段で楽しみです。(p)
飛行機だと、鹿児島空港まであっというまでしたね。(h)
【屋久島空港】
時間の関係でフルーツガーデンに行けなかったので、スーパーで買った屋久島産ドラゴンフルーツとパイナップル(これは屋久島産では無い)を空港の待ち時間で食べました。
甘みは薄いですが、手は真っ赤に染まるほど色濃い。(p)
水分が多かったので美味しかったです。(h)
2016年11月06日 11:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
11/6 11:35
【屋久島空港】
時間の関係でフルーツガーデンに行けなかったので、スーパーで買った屋久島産ドラゴンフルーツとパイナップル(これは屋久島産では無い)を空港の待ち時間で食べました。
甘みは薄いですが、手は真っ赤に染まるほど色濃い。(p)
水分が多かったので美味しかったです。(h)
【屋久島空港】
屋久島空港から鹿児島までの飛行機。(h)
帰りは鹿児島まで飛行機なので、景色がまた違って楽しみ。
空からの屋久島、開聞岳に期待♪(p)
2016年11月06日 12:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
11/6 12:07
【屋久島空港】
屋久島空港から鹿児島までの飛行機。(h)
帰りは鹿児島まで飛行機なので、景色がまた違って楽しみ。
空からの屋久島、開聞岳に期待♪(p)
【機内】
開聞岳
形のいい山ですね。(h)
以前登った山が見えるのはとっても嬉しい。(p)
5
【機内】
開聞岳
形のいい山ですね。(h)
以前登った山が見えるのはとっても嬉しい。(p)
【機内】
桜島も迫力
トッピー乗り場からの桜島も良かったけど、空からも格別。(p)
空からの山も格別ですね。(h)
6
【機内】
桜島も迫力
トッピー乗り場からの桜島も良かったけど、空からも格別。(p)
空からの山も格別ですね。(h)
【鹿児島空港】
pikaさんが乗っている飛行機。
hornはこの後の伊丹空港行。(h)
この飛行機、席は最後部でした。
窓側ではありませんでしたが、景色見ながら。。(p)
2016年11月06日 14:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/6 14:08
【鹿児島空港】
pikaさんが乗っている飛行機。
hornはこの後の伊丹空港行。(h)
この飛行機、席は最後部でした。
窓側ではありませんでしたが、景色見ながら。。(p)
【成田に向かう機内】
富士山が雲海から顔出してました。(p)
2016年11月06日 16:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
11/6 16:17
【成田に向かう機内】
富士山が雲海から顔出してました。(p)
【成田に向かう機内】
そして帰路、飛行機の中から夕日が落ちるのを見て、最高の屋久島に幕が閉じました。(p)
2016年11月06日 16:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
11/6 16:32
【成田に向かう機内】
そして帰路、飛行機の中から夕日が落ちるのを見て、最高の屋久島に幕が閉じました。(p)
【伊丹に向かう機内】
最後に飛行機の中から沈む夕日を眺めながら、今回の山旅を思い出していました。(h)
3
【伊丹に向かう機内】
最後に飛行機の中から沈む夕日を眺めながら、今回の山旅を思い出していました。(h)

装備

備考 【装備】
●共同
<horn>
キッチンペーパー、濡れティッシュ(体を拭くのに、ペーパータオル+ミョウバン液)、救急医薬用品(リムーバー、テーピングテープ、湿布、無菌ガーゼ、マキロン、ムヒ、リンデロン、エキバン、傷テープ、ストッパー)、その他(十徳、ラジペン、結束バンド)、コーヒー(インスタント2×3)、お酒、ガスヘッド、
ドライご飯(五目ご飯)、カップスープ(2×2)、ドライフルーツ(行動食)

<pika>
ガスヘッド(予備)、ライター、マッチ、芍薬甘草湯(2人分)、日焼け止め、紙皿、割りばし(2×2)、登山届(事前にコンパスに提出済)、チタンコッヘル(600mm)
ドライカレー(2人分)、ドライごはん(白米)

●個別
エアマット、シェラフ、シェラフカバー、カップ、スプーン、プラティパス、お風呂セット、タオル、スパッツ、ストック、地図、地形図、コンパス、腕時計、帽子、ヘッドライト、予備電池、デジカメ、ゴアレインウエア、手袋(替え含む)、ゴア手袋、トイレットペーパー、携帯トイレ、ゴミ袋、アミノバイタル、トラベルミン(船酔い止め)、ダウン上下、着替え、スマホ、スマホ充電器、JALカード、お金、運転免許証、メガネ、コンタクト(1day)、歯ブラシ、筆記具、パンフなど資料、昼食(行動食)、水

感想

百名山で未踏の屋久島。
hornさんは30年以上前に行った事があったようですが、
また行っても・・と声をかけてくれていました。
飛行機、その他いろいろ予約してくださり今回の山行、旅が実現しました。
交通手段、ルート、宿泊地、下山してからの観光、キャンプ地?、宿・・
いろいろ寸前まで決定せず、直前で変更、予約など、いろいろ検討がありました。
そして、出発直前にヤマレコを見ると、10月中旬以降で登山道が崩壊、予定のコースが通れないなどのレコを目にしました。
ビックリし観光協会に電話したところ既に復旧が出来ている、
大雨でも降らない限り大丈夫の返事をもらいました。
天気予報は多少変わるも、晴れ、時々曇り程度で、雨マークは無し。
装備や着替えなど、雨かそうでないかで多少持参しないでOKの物も出てきました。
極力不要な、余分なものは置いて行く事にしました。
JRホテルの温泉を利用することでバスタオル、タオル、アメニティ類も減らす事も出来ました。

今回は山行中、滞在中、本当に天気に恵まれて、景色も展望も最高でした。
それと、いろいろ良いタイミングでたっぷり楽しむ事が出来ました。
以下・・
・鹿児島でトッピー乗り場に向かう途中で、『おはら祭』の開催日だった。
・飛行機やトッピーから、富士山、南アルプス、硫黄島、竹島・・が綺麗に見えた。
・登山道の崩壊復旧後で計画通り進める方向で動けた。
・淀川小屋、新高塚小屋も結果満員だったが、寝る場所がちゃんと確保出来た。
・黒味岳で予定外の御来光のタイミングに遭遇。
・宮之浦岳、永田岳山頂からもガスもない時に大展望が望めた。
 すぐ後にガスが沸いてきていた。
・縄文杉は明るくなる時間を見込んで向かったが、
 朝日を浴びてオレンジに輝く縄文杉までは思ってもみなかったので感激。
・コースタイム押せ押せの白谷雲水峡のバスにも間にあった。
・屋久鹿にもたくさん合う事が出来た。
・屋久島島内一周、希望通りにぐるっと回れた。
・JR温泉ホテルの美容液のようなとろみ温泉に浸かれた事もうれしかったが、 
 そこで夕日が海に落ちていく景色が見れた。
 時間も場所も良いタイミング。
・見たかったモムッチョ岳も綺麗に見える場所が多々あった。
・海岸の温泉2箇所も見る事ができた。
・観光MAXで宿に戻っても夕飯に間にあった。
・泊まった宿の食事がとても美味しかった。
・たまたま屋久島、安房でのお祭りが宿のすぐ近く、時間も食後でバッチリだった。
・山頂から雲が低く種子島が見えなかったが、
 翌朝種子島が見えるスポットを聞いたことで見る事が出来た。
 おまけに日の出も見れた。
・尾ノ間温泉(公共)も入る事が出来た。(ここも本当に良い温泉)。
・行きたかった滝も回れた。
・屋久島からの帰りの飛行機では、種子島、開聞岳も見れた。
・成田に向かう飛行機からも富士山が見れた。
・滞在中、交通手段、タクシー、レンタカーの乗り継ぎがスムーズでロスが無かった。
・途中で出会った方達とのちょっとしたコミュニケーションも楽しかった。
・今回一緒しない友人からもいろいろとアドバイスもらい計画も充実してきた。
 これも私の中ではとても大きかったです。

まだまだ書きもらしている事も多いかな?と思いますが、などなどなど・・
ホントに天気にも恵まれ、良い屋久島になりました。
計画、予約、準備、そして4日間、あ、、水曜日の夜から・・同行してくださり、
いろいろをお世話になりましたhornさん、ありがとうございました。
お陰さまで素晴らしい屋久島になりました!

今回はpikaさんの百名山未踏の宮之浦岳に登ろうということもありますが、以前登った時(ヤクシマシャクナゲがとてもきれいでした)に、雨が降ったり止んだり+ガスでせっかくの景色も殆ど見ることができなかったので、「天気が安定している11月にどうですか?」と言ったら、では行こうということになりました。

出発の4日ほど前の天気予報では、5日・6日と雨マークもあったのですが、その後晴れ時々曇りマークに変わり、結局天気予報通りで、登山も観光も最高でした。

出発前に予定していたピークは全部踏め、予定していなかった日の出も3日連続で見ることもでき、夕日もJRホテルから海に沈むのと、申し合わせていなかったのですが、飛行機の中から雲海に沈むのとを見ることができました。
観光では、屋久島フルーツガーデンは時間の都合で行けませんでしたが、安房港にある「ショッピングセンターばんちゃん」でドラゴンフルーツとパイナップルを買い空港で食べました。1個残っていたかからん団子も分け分けして食べました。
出会った景色や人、動物等忘れられないものとなりました。
細かくはpikaさんが感想に書かれていますので、重複を避けます。

いつものことですが、楽しく一緒に歩けたpikaさんに感謝感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2306人

コメント

行ってみて〜!
お二人さま おはようございます

いやはや熱のこもったレコ見るのが大変でしたよ
北海道遠征以来のコラボ、ばっちりの天気で大満足の遠征になった事がうかがえるレコでしたね

空からの南アルプス見てみて〜
新婚旅行以外に飛行機に乗ったことがない私にはインパクト大の1枚ですね!

普段見ている山とは違う自然の雄大さを感じられるレコありがとうございました
次回のコラボはどこに遠征するのかな?
楽しみにしてま〜す
2016/11/9 9:32
Re: 行ってみて〜!
ji-komantema さん こんにちは。
いつも訪問していただきありがとうございます。
今回は何と言っても天気が良かったのが一番です。
おかげさまで、大満足の屋久島でした。

空から綺麗な富士山や南アルプスもなかなか見られるものではないかなと思います。この時点で、二人で「あれが北岳で・・・こっちが聖岳・・・」なんてはしゃいでいました。
九州では空港に近い霧島山も上からバッチシ見ることができました。

ji-komantema さんのレコもいつも楽しみです。 
ありがとうございました。
2016/11/9 12:59
Re: 行ってみて〜!
ji-komantemaさん、こんばんわ

早々にコメントありがとうございます。
遅くなり、すみません

屋久島に行くまで、島内、交通手段や観光も含めると、 膨れあがっちゃいました

遠征は天気によって変更しづらいので、今回は予報から などで
実際にも良い天気に恵まれ、本当に幸せでした

airplaneからの富士山に感動、南アルプスも冠雪し始めていたので、
余計に高さが感じられ、またスッキリした天気の中で絶景でした。
トッピーからの硫黄島、竹島、
鹿児島では霧島、桜島、帰りには開聞岳、
島内でも種子島、口永良部島、
山での絶景、日の出・・
どこも最高でした。
また、雄大で屋久島ならではの雰囲気も充分感じてきました。

ぜひぜひぜひ、ji-komantemaさんも
行ってみて!!くださ〜〜いnotewinkね。
11月が天気安定してるようで、お薦めです

いつもタイムリーに素敵な山をチョイス、写真もとても綺麗で素晴らしいですね。
レコ見せていただいた時はいつもホントにそう感じています。
2016/11/9 21:00
屋久島、天気良くてよかったですね。
こんばんは(^.^)
初めまして。今見ていて、私が行きたかった宮之浦岳や屋久島夢まつり、綺麗ですね。蓮の花のキャンドルとか綺麗なんだよおと教えてもらいましたが、日にちが合わず、今度行くときはぜひ見たいですね。
黒味岳山頂の大きな岩、誰もいなくて登るのやめてきたのですけど、写真で見て満足です。私はまだ屋久島での出来事が夢のようです。
お疲れ様でした。(^^♪
2016/11/9 20:03
Re: 屋久島、天気良くてよかったですね。
sakura1029さん、こんばんわ
初めまして!

ちょうどすれ違いで屋久島に行かれていたんですね。
それも単独で。
九州本島には私も以前一人で行き、レンタカー借りきりで回ってきたのですが、
屋久島はなかなか勇気も出ず、一人で向かえませんでした
すごいですね!!

屋久島のお祭りの事はご存じだったんですね。
私たちはホント行く1、2日前に知った感じで、
たまたま寸前に予約した安房の宿にも近く、
ラッキーとしか言いようがありませんでした。
ネットで見たお祭りの写真より実際に見た方が格段に綺麗でした。

黒味岳でもたまたま日の出時間と一緒になり、山頂の大岩で絶景を楽しむ事が出来ました。

sakura1029さんプロフィール、素晴らしいですね。
プロフと感じない内容で、食い入って読んでしまいました
たまたまつい最近、田部井さんが夏に東北の学生と富士山を目指す再放送?のテレビやってましたが、自分の体調が悪くても皆を励まし、翌日少しでも皆と一緒に先に向かう為に夜遅くまで登っていた姿を見て、感動しました。
田部井さんには以前丹沢の大倉登山口でルー大柴さんと開山祭だったかに来ていて、
握手をした事がありました。
テレビで見てたのと同じように皆に笑顔で接し、元気をくれていました。
こんな風になりたいな、と思いながら、なかなか人間が出来ません

あとプロフに書いていあった一期一会、
私も大好きな言葉です。

あと・・、ユーザー名に数字が入っていますが、
誕生日でしょうか??
私は1029がbirthdayなので、気になりました。
長くなりましたが 、コメントありがとうございます!!
2016/11/9 21:16
Re[2]: 屋久島、天気良くてよかったですね。
またまた、こんばんは(^.^) 東北では「おばんです」と言います。
pikachanさんは日本百名山96座も登られているんですね。すごいです。!(^^)!
プロフィールの事褒めていただきありがとうございます。(#^^#)
田部井さんとも握手されたそうで、羨ましいです。田部井さんは本当に大ファンです。♡
屋久島へは以前から行ってみたいと思っていたので、行くなら気ままに一人でとずーっと心の中で思い描いていました。
黒味岳はやっぱり良かったのですね。屋久島の山は時間の関係で黒味岳しか登っていなくて、宮之浦岳はどうだったのかなあと思っていました。
やっぱり、屋久島のシャクナゲが見れる季節に又訪れてみたいです。
お祭りはガイドさんから聞きました。彼女と行くんだあと言っていました。(⋈◍>◡<◍)。✧♡

pikachanさん達のように縦走する体力があればいいのですけど。白谷層雲峡と縄文杉の間は中々大変な登山道ともガイドの方から聞きました。
車の運転で、ホテルから淀川登山口までの山道が細くてグネグネで暗いし、雨だったし、心が折れそうになりました。でも湿原や黒味岳からの眺めが最高で、大変な思いして行って良かったと思いました。

時間の使い方がとても上手で。本当に参考になりました。
遠い東北から百名山達成するのを応援しています。

1029は子供の誕生日です。同じなんですね。嬉しいです。pikachanさんのように素晴らしい行動力にある人になってほしいです。

ありがとうございました。
2016/11/10 20:12
Re[3]: 屋久島、天気良くてよかったですね。
sakura1029さん
またまた、ありがとうございます。
「おばんです」は聞いた事ありますが、使ったことはないです
百名山は、以前おじいちゃんとお孫さんが一緒に完踏したとの新聞記事を読み、
私もやってみたいな〜と思ったのがきっかけでした。
ホント初めは漠然とそんな思いでした。
一人で近場の低山歩き程度をしていた時、
旦那が新聞で、『初心者トレッキングスクール』という案内を見つけ声掛けてくれ、
それに参加し、初めて北岳、甲斐駒などのアルプスデビュー。
その後、月1回そのスクールの山行に参加し、ボチボチ一人で高い山も歩けるようになって来ました。
山で出会った人、ヤマレコで出会った人・・
人に出会い、どんどん百名山だけでなくいろいろな山、楽しみが広がって行きました。
sakura1029さんのプロフに書かれている、
「扉を一つ開くと、また次が広がって、その人たちに助けられて、次のことが進んでいく。本当に感謝ですよね。生きているってすごいことだし、楽しいことだなって思います」
まさにこれでした。
あ、そして今年hornさんと両神山に行った時、私が百名山を登ってみたいと思ったきっかけのお爺さん(お孫さんにとってはお爺さんですが、見た目は全くお年を感じさせない方でした)と、新聞に出ていたお孫さんの弟さんにお会いし感激もありました。

今回一緒したhornさんは、以前行った屋久島に行った時はシャクナゲの時期だったようです。きっと綺麗でしょうね。

1029はお子さんの誕生日なんですね。
行動力はあるのかないのか微妙ですが・・
たとえば今回の屋久島みたいに、どこか行った時や何かをする時、
めいっぱい楽しめるように何かを見つけたり、動いたり、引き寄せて情報を得たり、
人に出会ったり・・
そんなパワーはある方かも知れません。

寒くなってきました。
関東に比べ東北の冬は半端無いかと思いますので、お身体に気をつけて下さいね。
レコのコメントでこういうコメントのやり取りはなかなかないですが、
嬉しかったです。
ありがとうございました!!
2016/11/10 21:33
黒味もいいですね。総てがほぼ懐かしいです。
昨年、私も今頃の時期に行きました。
行程は行きに飛行機で帰りがトッピー。山行も白谷雲水峡側から入って、淀川へ抜けるルート。
参ったのは雲水峡へのバスが緊急工事で不通になってたこと。
そのため、雲水峡へも更に麓の宮之浦に近い楠川という海岸そばから。
結果的に麓から雲水峡の観光エリアとの間が風情があったり、雲水峡に人がほとんどいないので静寂だったりで却ってよかったのですが。
しかし初日は縄文杉そばの高塚が限界となるため、二日目は永田、宮之浦といくと、紀元杉からのバスに合わせるためには黒味は厳しく、切りました。
投石岩屋あたりでガスったのも決め手でした。
しかし、こうしてみると黒味いいなと。
また、レンタカーで回ったのですかね?屋久島を回られて羨ましいです。
車なしだと回るのが厳しいです。
特に永田〜大川の滝などはどうしても遠すぎて。

でも、平内海中温泉は入り、安房で下山後の食事と、翌日の昼飯、船待ちに宮之浦を散策しました。尾之間温泉はオープン時間が遅くて諦めました。
また、鹿児島の街は九州南部最大の都市であり、なかなかに賑やかな所。
行きか帰りかで寄るのはそれもよいかと。
行きで同行程の人を引き当てたのは凄い。そんなことも行きに鹿児島の街にいたからこそ。
持ってますね。
屋久島で気まぐれスコールを食らわずに済んだようで、これまた持っているなと。
なにせ海上アルプスといわれる地形ゆえ、島のどこにいるかで天気が全く異なるそうで予報は全然当てにならないらしいのです。
東の安房でスコールでも、南の尾之間では小雨があるかないかだったとか。

満喫されたようで羨ましいです。
2016/11/9 20:53
Re: 黒味もいいですね。総てがほぼ懐かしいです。
HHHさん、こんばんわ

ちょうど1年前頃に屋久島に行かれたんですね。
私も何人かの人に、11月は天気が安定していてお薦めの時期だよと言われていました。
交通手段は行き帰り私達と逆でしたか。
登山は当初、白谷雲水峡から入り、淀川ルートを考えていましたが、
ヤマレコ計画で線を引いたら、累積標高も、距離も(このルートなら鹿之沢小屋を考えていたので)長く、2、3日前の寸前で今回のルートに変更しました。
今年の10月半ば以降にも崩壊などがあり、不通の区間があったようです。
小屋の位置や交通手段などでなかなか思うようなルートも取りづらいですね。
黒味岳での日の出、素晴らし過ぎでした!
ホントに今回の屋久島はどれもこれもドンピシャな感じで動く事が出来ました。
レンタカー予約も寸前に決め、島内1周も寸前に希望、
いろいろ実現しちゃってビックリです。

海中温泉に入られたのですね?
私も結構一人だと入っちゃう方ですが・・
知ってる人が一緒だとちょっと恥ずかしいので。。

今回は予報にrainマークが無かったので、傘やザックカバーも急きょ取りだし置いて行きました。
屋久島滞在中はスコールにも合わなかったし、雨にも一切合いませんでした。

HHHさんは積極的にいろいろな に登られていますね。
すごいです!
そろそろ冬本番になって来てますので、お互いに気をつけて楽しみたいですね。
、ありがとうございます
2016/11/9 21:34
他人のそら似かもですが
空木〜越百縦走されたときにご一緒だった方、pikachanさんが10末の栗沢山に行かれた日に蝶ヶ岳に行かれたりしませんか?
実は、10末のその日、蝶から常念・大天井と縦走をしており、蝶ヶ岳ヒュッテでお会いしたんです。越百小屋からタクシー待ち合わせがある関係で急ぎ足で降りているところで会話をしたようなんです。私がダミ声で小柄なので会話していたのか覚えがあったのでしょう。
山での挨拶で、またどこかでいいますが、たったの2週ってすごいですねとなったんです。
当日に越百小屋からの下りで同じく下る人の中で会ったのは、男女1組と越百ピストンの5人組くらいでしたのでもしやと。
2016/11/9 23:00
Re: 他人のそら似かもですが
HHHさん
ハハハ、同日に蝶に行ってますよ。
「レコで、中央で何回か会って、タクシー予約してたみたいで下り飛ばしてた人が常念あたり行ってたよ〜」って言ったら・・
会ったと言ってました。
聞いて私もびっくりでした
住んでる場所も違うのに短い期間で2回も会うなんてすごいですね!
きっとまたどこかで 私もHHHさんとお会いする気がします。

今回屋久島一緒したhornさんとは昨年私が単独で光岳に行った時にお会いした人で、
それから何回か一緒しています。
山のご縁って、面白いですね。

これからも宜しくおねがいしま〜〜す
2016/11/9 23:47
やっぱあたりだったんですね
秋の南アの聖であった方に、翌年のGWの大峰奥駈道で熊野までの道中、避難小屋で3泊一緒になったというのがありました。

でも、2週間で再会はいくら何でもと思いますよね。
そういえば塩見近くの蝙蝠が残るんだよねなんて話もしたと思います。
あの日寒くて、手がかじかんでいたのもあって、建屋の中で温まりたいというのがあり、蝶ヶ岳ヒュッテによって、昼営にしようと思っていたら、まだ時間外で仕方なくカップラーメンにしました。お湯がありがたかったです。
そういう状況ゆえ小屋に立ち寄ったから再会できたものです。
もう少し暖かく、小屋に寄らなければ会っていないんですよね。
不思議な偶然のように思えます。

その蝶ヶ岳ヒュッテで宣言した通り、翌日に百高山の横通・東天井を踏み、時間と余力と天候とが良かったんで大天井まで行って赤線繋いで前常念ルートで下山しました。
常念レコで書いた通りです。

屋久島ネタに戻すと、正確には千尋の滝は尾之間歩道での淀川登山口への道でもあります。
で、実は1年前の屋久島レコで書きましたが、折角麓から登ったんだから麓へ降りようと花の河から湯泊歩道を狙い、通行止めで断念。ならば尾之間歩道で千尋の滝へ降りようと狙ったのですが、淀川小屋で出会ったガイドの方に悪いことは言わないからやめておけと。
なんでも尾之間歩道は渡渉があるのですが、それにしくじると千尋の滝に流されて落とされるとのこと。
で、悩んだ挙句、紀元杉からの一日二便のバスに間に合いそうだし雲行きが怪しかったのでおとなしく淀川登山口から林道を紀元杉に向かいバスで降りました。
だったら、宮之浦を先にして永田に踏んで、麓に降りればよかったかなあと思う反面、安房で下山後に飲んで食べて良かったなあとも思います。そこで、屋久島の焼酎 三岳を飲み、
三岳を行った後の三岳は最高だなあと。

でも三岳「宮之浦・永田・黒味」のうち、一つを踏んでいないのは振り返るとひっかかります。遠いのでなんですが、気が向いたらいつか行って見たいなあと。

なお、朝を迎えるという意味では、眺望で言えば、平石岩屋もなかなかにいいです。
大きな丸石が赤く光って不思議な感じでした。

もしどこかでお会いしたらよろしくお願いします。
2016/11/10 0:35
Re: やっぱあたりだったんですね
HHHさん
私も東天井、横通が未踏だったので、その週か翌週もちょっと考えてました。
週末、アルプス山行が続いていてちょっと疲れていたのと、
屋久島前なのに風邪気味だったので、やめました。。

昨年のHHHさんの屋久島レコ見ました。
今年の10月にしても、崩壊その他での急な予定変更は戸惑いますね。
しかし、他いろいろ楽しめたようで何よりです。

三岳とは、その三山のことでしたか??
今頃知りました
今回の縦走で三山歩きましたが、
ご来光と大きな岩で、私の中の印象は黒味岳が一番、
次に永田岳、そして宮之浦でした。
ぜひ三度目に屋久島訪れるときは登ってみてくださいね

何度も ありがとうございますwink
2016/11/10 16:28
面白いっっっ!!! ◝( •௰• )◜˳♪⁎˚♫
pikachanさん、hornbooさん、こんばんは〜。
とても興味深く、レコを拝見しました。また、じっくり読み直したいと思います。

今回の山旅は 素敵なことが沢山詰まっていたようで、読んでいて幸せのお裾分けをいただいた気分です。

黒味岳のsun太陽を挟んでのお二人の ショット、計算してもなかなかできないですね。縄文杉の朝焼けとvirgo美女の写真も素晴らしいタイミングです。(杉の?)神様のご加護でしょうか。

私もいつか、旅してみたいなぁと、強く思いました。ありがとうございました。confident
2016/11/10 19:33
Re: 面白いっっっ!!! ◝( •௰• )&#...
satotakeさん、こんばんわ
今日山歩きして、レコアップして、コメント まで、
ありがとうございます。

写真も文字も多くなってしまったレコですが・・・
書いてるうちにどんどんいろいろ書き足してしまって。。

屋久島は交通手段や時間に縛りがあり、
また他の方のレコや今回コメント下さったHHHさんも書かれているように、
崩壊やその他、通行止めなどもあるようで、計画通りに行かない事も多々ありそうなエリアかと。
satotakeさんのように詳細が皆さんに上手く伝えられるようには書けませんが、
ほんの少しでも参考に、
またタイミングによってはピークハント、縦走以外にも屋久島には魅力がた〜〜っぷり
を少しでも伝えられれば、と思いました。

黒味は山頂近くで空が焼けだして、どんどん気持ちがupupしていきました。
縄文杉の朝焼け、その他のタイミングは弥勒菩薩さまのご加護かと思いますよscissorsnote

11月が天気が安定してお薦めの時期とも聞いていました。
ぜひぜひ機会があったら行って見てくださいね〜〜。
いつもありがとうございます。
2016/11/10 21:07
Re: 面白いっっっ!!! ◝( •௰• )&#...
satotake さん こんにちは。
コメントありがとうございます。

黒味岳のショットは我々が計算したことではなく、写してくださった方が、計算されていたものです。
ただ、この時間に登れたのはラッキーでした。あれだけ綺麗な朝日はなかなか出会えないと思います。二人でしばし感嘆の声をあげていました。

以前行った時はシャクナゲの頃で、景色とかの印象より、すごく印象に残っています。シャクナゲの頃もお勧めです・・・が、この時期は雨が多いのと、蒸し暑いので、もし、この頃に行かれるなら、雨対策は万全にしておいてください。

いつも訪問ありがとうございます。
2016/11/11 7:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら