記録ID: 1001689
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
[大分] 由布岳
2016年11月06日(日) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 948m
- 下り
- 936m
コースタイム
| 天候 | 晴れ(山頂部はガス)、午後から若干曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス
電車:大分駅→別府駅 280円 バス:別府駅西口→由布登山口 700円 http://www.kamenoibus.com/data/kamenoibus_rosen_yufuin.pdf [復路] バス:由布登山口→別府駅西口 電車:別府駅→大分駅 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
・正面登山道→山頂 看板や踏み跡等分かりやすいので迷うことは無いと思います 西峰鎖場はペンキや鎖などしっかり見て変な場所を登らないように ・東峰→日向越→観察路→正面登山口 日向岳観察路は多少踏み跡が薄い部分もありますが、ペンキをよく見ていれば大丈夫 足元だけ見てペンキを探さず歩きやすい部分を歩くと道を外れる部分もあります |
写真
せっかくだしとお鉢に向かいますが、ちょうど東から越えてきたお爺さんより「もう何十回もお鉢は周ったけど地震後は崩落点もあるし今日はガスで迷いやすい」と聞き、なら仕方ないな!とUターン。マタエ越しに東峰向かいます
ちょうど下山が件のお爺さんと同時だったのですが、またこの方が速い速い。どんどん見えなくなっていった。恐らく所々先ほどみたいな独自のショーカットをしてないとおかしい距離の離され方でほんと感服。
サコッシュ難民で以前から色々チェストバッグやサコッシュは試してますが、今回買ったAXESQUINのユミハリは結構気に入ってる。邪魔にならない曲線がイイネ。
バスや電車が多いのでこういうザック以外のバッグは必須なのよね
バスや電車が多いのでこういうザック以外のバッグは必須なのよね
日向越-正面登山口間の日向岳観察路は木々も苔道も気もち良い癒やし道。
とはいえ登ったり下ったりでけして楽な道では無いので、正面→日向越→東峰のルートで初めて登る時は余裕持っていきましょう
とはいえ登ったり下ったりでけして楽な道では無いので、正面→日向越→東峰のルートで初めて登る時は余裕持っていきましょう
撮影機器:
感想
運動不足で体が重い。というわけで重い腰を上げて由布岳へ
入山規制解除後初めての入山になりますが、
日曜日で登山者も多くとても賑わっておりました。
筋肉痛と少し痛めている右膝の痛みもまた出てきまして うーんという按配ですが
やはり運動して汗をかかないといかんですなと頑張る所存
いつも下山後バス停でバスを待つんですが
今日もですが、結構な頻度で下山した方が車を止めて「どこに帰るの?」と
声をかけてくれます。いやーほんと皆さんあったかいです。ほんと感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:670人











hatokoさん、お久しぶりです元気!でしたでしょうか?由布岳なんか寒そうですね。今年はなんか寒くなりそうな予報でてますねー、障子戸のあのルートは実はメジャーですよ、hatokoさんなら岩見てるとみえてきますよー!
由布岳で偶然のバッティング期待してます!
晴れたら山行こうかなぁ・・と思いながらズルズルと季節は移り
「太った?」と言われる日々に背を押され由布岳に行ってまいりました元気であります!
障子戸のルートはメジャーなんですねぇ。びっくりしました!
年齢で考えるのは失礼な話なのですが、恐らくは80代前後の先輩が混雑するルートをチラ見したかと思うとおもむろに下降しだした時は、2度見3度見してしまいました
いやーほんと山に行くと年齢関係なしに皆さんの健脚ぶりに驚嘆です。頑張らにゃ。
当面は由布岳鶴見岳を中心に極力体を動かしに、重い腰を引き揚げて行きたいと思います
またどこかでお見かけしましたら生暖かくお声掛けさせていただきます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する