記録ID: 1036412
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								奥多摩・高尾
						御前山、大岳山
								2016年12月31日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
- GPS
 - --:--
 - 距離
 - 25.6km
 - 登り
 - 2,210m
 - 下り
 - 2,528m
 
コースタイム
					ヤマレコの地点名にソーヤの丸デッコがなかったため、実際には小河内峠までは行っていません(ソーヤの丸デッコで撮影休憩)
				
							| 天候 | 快晴 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
										電車										バス																														
																																																 
						青梅線、西東京バスともICカード使用可  | 
			
| その他周辺情報 | 山と高原地図(2015年版)には大ブナ尾根登山口にトイレありと記載されていますが、2016年12月31日時点では撤去されていました。トイレはダムを渡る前に済ませた方がいいです。 | 
写真
		撮影機器:
		
	
	お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:494人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
									無雪期ピークハント/縦走
									奥多摩・高尾 [日帰り]
							
							
									東京の庭園〜奥多摩〜:JR古里駅→御岳山→大岳山→御前山→奥多摩湖バス停 縦走 in10月
									
					利用交通機関:
																		電車・バス																			
									
							技術レベル
									1/5
							体力レベル
									3/5
							
								toremoro99
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										













					
					
		
http://tokyo-tozan.com
早い時間帯の方が山の陰影が綺麗だろうと、朝一のバスに乗るべく、前日は青梅のビジホに泊まって、一番の青梅線で奥多摩に。
事前調査でバスの到着時間(6:20ごろ)にはまだ日が出ていないことはわかっていましたが、どの程度道が認識できるかが不安要素でした。準備体操や荷造りなどゆっくり目にして、6:45の入山時点ではヘッデンがなくても全く問題ないレベルでした。
大ブナ尾根は緩急のある登りごたえのあるコース。良い感じに標高を上げて行くので、長丁場に備えてペースを抑えつつ着実に登ります。
惣岳山直前で右手に富士山が見えて思わずピッチが上がりましたが
惣岳山から丸デッコへの下りはかなり落ち葉が積もっていて滑りやすく足元も見えないので、慎重に下ります。
下りきったところに小河内峠方面への巻道との分岐がありますが、「岩場・危険」と書かれたコースをたどると、すぐに丸デッコの山頂に。
山頂からは、何一つさえぎるもののない富士山!
最高の眺めを独り占めできました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する