ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1064313
全員に公開
キャンプ等、その他
御在所・鎌ヶ岳

水晶岳 ( 根の平峠 経由のピストン、目的は雪中での宴会)

2017年02月11日(土) 〜 2017年02月12日(日)
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
patho その他5人
GPS
32:00
距離
7.2km
登り
539m
下り
529m
天候 雪、曇り
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道306号線から朝明渓谷へ。
朝明渓谷キャンプ場駐車場を利用しました。
トイレ、ポストあります。駐車場は雪のため台数がかなり制限されます。
駐車スペース確保用、帰りの脱出用にスコップが便利でした。
コース状況/
危険箇所等
千種街道は特に危険もない路ですが、多めの雪量に伴う注意は必要でした。
つらつら夏道を思い出すに、明らかに「スノーブリッジ状」と思われるところにトレースがついていました。雪が緩んできたら、踏み込み、転落に注意が必要そうです。
根の平〜水晶岳間は、県境稜線ながら当日はトレースなし。結構な量の雪でした。

気分的にはゆるゆるすぎて、所要時間などは全く当てになりませんので記載しておりません。
夕食のメインは食当、自家栽培で自慢の(なんせ稼業ですから!)白菜、豚肉、どういうわけか予定外のソーセージも入った鍋をポン酢で。ちょいと「アルデンテ」に炊けた炊き込みご飯、味噌汁、それから「シュラフ忘れてもこいつは忘れん!」と気合の入ったワイン、ウイスキー、焼酎、自家製梅酒、おつまみも多数登場。
2017年02月11日 18:25撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 18:25
夕食のメインは食当、自家栽培で自慢の(なんせ稼業ですから!)白菜、豚肉、どういうわけか予定外のソーセージも入った鍋をポン酢で。ちょいと「アルデンテ」に炊けた炊き込みご飯、味噌汁、それから「シュラフ忘れてもこいつは忘れん!」と気合の入ったワイン、ウイスキー、焼酎、自家製梅酒、おつまみも多数登場。
積雪の圧迫でテント内空間が徐々に狭くなっていく。最下級生の自分としては、スペース確保にスコップもって、率先してテント外へ(寒すぎる!)。
2017年02月12日 05:18撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/12 5:18
積雪の圧迫でテント内空間が徐々に狭くなっていく。最下級生の自分としては、スペース確保にスコップもって、率先してテント外へ(寒すぎる!)。
おはようございます。明け方雪が一旦やみました。思ったより天候がいい。遥かに名古屋を望みます。その後、餅入りうどんの朝食です。太って帰りそうです。
2017年02月12日 06:50撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/12 6:50
おはようございます。明け方雪が一旦やみました。思ったより天候がいい。遥かに名古屋を望みます。その後、餅入りうどんの朝食です。太って帰りそうです。
このまま下山も寂しいので、「行けるとこまで行きましょう」ということで、空荷で(平均年齢の上昇に伴って、「持ちたがる」荷物の量は下降傾向)、まずは根の平まで。前日までのトレースは消えかかってますが解ります。使わせていただきながら、トップに頑張っていただきます。
2017年02月12日 09:20撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/12 9:20
このまま下山も寂しいので、「行けるとこまで行きましょう」ということで、空荷で(平均年齢の上昇に伴って、「持ちたがる」荷物の量は下降傾向)、まずは根の平まで。前日までのトレースは消えかかってますが解ります。使わせていただきながら、トップに頑張っていただきます。
根の平峠に到着。「なんだ、行けそうじゃん」ということで、とにかく水晶岳まで。
ラッセル係の意見は無視!
2017年02月12日 10:03撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/12 10:03
根の平峠に到着。「なんだ、行けそうじゃん」ということで、とにかく水晶岳まで。
ラッセル係の意見は無視!
根の平峠から国見方面の県境稜線方向を望む。
2017年02月12日 10:03撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 10:03
根の平峠から国見方面の県境稜線方向を望む。
根の平からはトレースが全くなく、トップ、二番手が大車輪状態。私は後ろから楽々です。
2017年02月12日 11:12撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/12 11:12
根の平からはトレースが全くなく、トップ、二番手が大車輪状態。私は後ろから楽々です。
雪が多いわ。
ちょうど水晶岳分岐で元気なソロお兄さんが追いついてくる。「ここからは僕がラッセルします」はうれしいんですが、僕らココから分岐するんですわ。もうチョット早く追いついてくれればもっと楽できたのに(笑)。
2017年02月12日 11:12撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/12 11:12
雪が多いわ。
ちょうど水晶岳分岐で元気なソロお兄さんが追いついてくる。「ここからは僕がラッセルします」はうれしいんですが、僕らココから分岐するんですわ。もうチョット早く追いついてくれればもっと楽できたのに(笑)。
水晶岳に到着!
天候はかろうじてもっていますが、風も強く、寒い。
十分満足したから、帰りましょう。
2017年02月12日 11:37撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/12 11:37
水晶岳に到着!
天候はかろうじてもっていますが、風も強く、寒い。
十分満足したから、帰りましょう。
帰りは楽々。テンションも高く、何が楽しいのか、皆、笑いっぱなし。
2017年02月12日 11:58撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/12 11:58
帰りは楽々。テンションも高く、何が楽しいのか、皆、笑いっぱなし。
根の平峠経由で天場へ帰ります。
2017年02月12日 11:58撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 11:58
根の平峠経由で天場へ帰ります。
この後、寒いからテントの中で昼食。ソーセージのスープとフランスパンでハム、チーズ、大量のマーガリンを挟んだサンドウィッチ。急速に天候悪化し、吹雪く中での撤収になりました。
2017年02月12日 12:31撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 12:31
この後、寒いからテントの中で昼食。ソーセージのスープとフランスパンでハム、チーズ、大量のマーガリンを挟んだサンドウィッチ。急速に天候悪化し、吹雪く中での撤収になりました。
下では、天候が回復していました。レンズがくもってしまいましたが、駐車場の雪量です。除雪した雪を溜めています。その分だけ駐車場が狭くなっています。
2017年02月12日 15:01撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 15:01
下では、天候が回復していました。レンズがくもってしまいましたが、駐車場の雪量です。除雪した雪を溜めています。その分だけ駐車場が狭くなっています。

感想

「雪中、テン泊、鍋、宴会」で立案。
最初は「上水晶谷出合でテン泊」の計画でしたが、雪の情報が入るにつれて「タケ谷・上水晶分岐」→「根の平峠」→「途中の堰堤上」→「朝明キャンプ場」と、大雪注意のなかで話が縮小し続け、「山がだめなら俺んちの畑ん中でもいいよ」に至っては、雪中でないとして却下。
「当日、駐車場で場所決定」ということになりました。「13時朝明駐車場集合」なのに、10時台には大阪組から「遅いねえ。もう皆集まってるよ」の電話は無いでしょう・・・。いくら朝早く目が覚めるようになったとはいえ・・・・。
メンバーの一人が前週、雨中のハライド山頂直下、プチ滑落でのひざ負傷があったのですが、無情にも「堰堤ぐらいまでは頑張りましょ!」で決定。「行けなきゃ、キャンプ場へ戻りましょう」でスタート。
結果、かなりの人数が入っていて土曜日午後はトレースばっちりで、誰にも迷惑をかけない程度の山中(上の二重堰堤直上)で宴会、テン泊となりました。
酔うほどに話は徐々に山から離れ、平均年齢の高さ相応に、飲めば促される生理現象の話題。「外は寒いし、皆を起こすと申し訳ない」ということで秘密兵器(固まる携行トイレ)まで登場。結局、6天に6名の「シュラフに入ったオイルサーディン」状態では「出るもんも出ん!」ということで、やっぱり「頻回、不規則な起床号令」となりました。  若いうちはワカランでも、そのうち解ります。
翌日は比較的良い天候からスタートし、徐々に悪くなるという展開に。
根の平までは前日のうっすらトレースを辿れましたが、峠から水晶岳までは全くなくなっておりました。先頭から2名(還暦も近いのに若手扱い)には頑張っていただきました。
土曜日に登りで数名の下山パーティーの方、日曜日はスノーシューのソロ男性、根の平泊りの下山ペア、泳ぐようなラッセルの頑丈なソロ兄さん(イアーウォーマー拾っていただいてありがとうございました)、うらやましいぐらい仲よさそうなペア登山の方にお会いしました。天候にもそれなりに恵まれ、全体には静かな、楽しい山行になりました。
ペアの男性の方の「たくさんお仲間がいてうらやましい」に対して、真顔で「ワシ、そっちのお仲間の方がイイ」って返すのは、今時オジ(イ)サンでも許されませんから。お心当たりの方がいらっしゃいましたら、すいませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:430人

コメント

間違ったらごめんなさい。
pathoさん 今晩は。

土曜日に堰堤上の徒渉点でお逢いしたグループに方ですか?
最後尾に居られた方に見覚えがある様な気がしておりましたが・・・。

人間違いならお許し下さい。
2017/2/13 23:33
Re: 間違ったらごめんなさい。
onetotaniさん、おはようございます。
はい、その通りです。
自分も気が付きませんでした。申し訳ございません。
雪中での鍋宴会をやりにいってました。
山登りが目的ではなかったんです(笑)。
2017/2/14 7:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら