記録ID: 107548
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
蕎麦粒山・川苔山
2011年04月29日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,489m
- 下り
- 1,815m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:58
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 8:25
7:10
135分
日原登山口
9:25
9:35
3分
一杯水避難小屋
9:38
40分
一杯水
10:18
10:23
17分
仙元峠
10:40
11:15
32分
蕎麦粒山
11:47
18分
日向沢ノ峰
12:05
40分
踊平
12:45
8分
曲ヶ谷北峰
12:53
13:15
15分
川苔山
13:30
40分
舟井戸
14:10
14:25
40分
大ダワ
15:05
30分
大根ノ山ノ神
15:35
鳩ノ巣駅
天候 | 9:00ごろまで晴れ、以降曇り時々あられ、午後は小雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
新緑にはまだちょっと早かったです。 (日原登山口〜一杯水避難小屋) 最初から傾斜のきつい登りが続きます。山の斜面に沿った道は土台が柔らかくな っているようでたまに踏み崩れました。枯葉が積もっている上に道幅が細くなっ ているので注意が必要です。尾根にあがってしまうと快適な登りが続きます。 道中は、栄養補給の休憩中に1名の方にお会いしただけでした。 (一杯水避難小屋〜仙元峠〜蕎麦粒山) 小さいアップダウンを繰り返します。道は歩きやすいです。途中からあられが降 ったり止んだりしましたが、森の中を歩くため濡れることはありませんでした。 一杯水は枯れておらず。蕎麦粒山の山頂に着いたときはお一方と連れの wanがお られました。山頂は狭かったですが、ここで昼食休憩。 (蕎麦粒山〜日向沢ノ峰) 防火帯の歩きやすい道を歩きます。だいぶ下って登り返します。分岐点にはすべ て標識がありました。途中であられから小雨に変わりました。人少ないです。 (日向沢ノ峰〜踊平〜曲ヶ谷北峰〜川苔山) 日向沢ノ峰からの下りは大きめの石の混じった斜面を下ります。草木が密生して おり道も不明瞭。マーカーを探しながら下りました。踊平〜曲り谷北峰はちょっ と長めの緩やかな(?)登りです。曲ヶ谷北峰の直前が一番厳しい。曲ヶ谷北峰ま では人に会いませんでしたが、川苔山山頂にはたくさんの方がおられました。 (川苔山〜大ダワ) 山頂ではあられがちょこっと降りました。大ダワへの分岐までは特に危険なとこ ろはありません。小雨で滑るかと思っていたのですが、雨量が少なかったのか、 問題ありませんでした。分岐から大ダワまでは木のはしごがあったり、雨が強く なったりで緊張。噂にきくほど怖い崖ではありませんでした。大ダワへの分岐か らは人に会いませんでした。みなさん、まっすぐ鳩ノ巣側に向かったのでしょう。 大ダワ経由の方が道は歩きやすいと思うのですが... (大ダワ〜鳩ノ巣駅) 雨が強くなった気がしたので、練習と思って雨装備(カッパ、ザックカバー)を初 めて装着。で、歩き始めたらすぐに晴れやがりました。すぐ脱ぎました!! 大根ノ山ノ神の道路は工事中でした。大ダワ付近からしたは、ちょうど新緑の時 期(の始まり)ぐらいで、緑が映えて綺麗でした。 |
写真
感想
3月の残雪のあるころに行く計画でしたがのびのびにしていました。日原〜川苔山の
間は人が少なく、静かな山行となりました。曇天で沈みがちでしたが、パラパラと降
るあられの音も心地よかったです。
新緑にはちょっと早かったので時期をずらせばよかったかも。蕎麦粒山山頂で話した
おじさんによると、日向沢あたりは秋に行くと素晴らしいとのこと。今度は秋に行っ
てみようかと思います。ただ結構きつい...足パンパン、膝ガクガクです。
# 登山口を探すのにちょっと日原の街を彷徨いました...
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1195人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する