ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 107844
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山(鴨沢往復&テント泊デビュー☆)

2011年04月29日(金) 〜 2011年04月30日(土)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
enoppri その他1人
GPS
26:00
距離
21.9km
登り
1,739m
下り
1,735m

コースタイム

4/29
07:46 奥多摩駅着
08:07 鴨沢西行き臨時バス(8:35の予定だったのでよかった!!) 8:40
08:55 出発

09:30 小袖乗越
10:50 水場近くで休憩(おにぎり補給) 11:00
11:20 堂所
12:00 七ツ石小屋近道分岐
12:25 七ツ石小屋、お昼休憩 12:45
13:10 七ツ石山
14:00 奥多摩小屋テント場着 14:20設営完了 15:05水場補給完了
15:15 小雲取山
16:05 雲取山山頂 16:20
16:55 テント帰還、夕食準備、morico誕生日お祝い 21:00頃就寝

4/30
04:30 起床、日の出確認、まったり朝ご飯準備
06:30 撤収開始 07:00
07:15 出発
07:40 七ツ石山巻き道分岐(巻き道)
08:15 七ツ石小屋下
08:55 堂所 (09:45-10:15 お十時休憩)
10:45 小袖乗越
11:07 鴨沢 11:23

14:00 奥多摩駅
13:20 立川駅着、奥多摩そばにておでんそば&冷やしたぬき打ち上げ後解散
天候 4/29 くもり、七ツ石山越えたあたりからパラパラ雪
4/30 くもり
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
奥多摩小屋付近は雪がパラパラ降り、夜は相当寒かったです。
-5℃までのシュラフでしたが寒かったです。
バスは臨時増発があり30分ほど早く出発できました。それでも満タン
2011年05月01日 23:53撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
5/1 23:53
バスは臨時増発があり30分ほど早く出発できました。それでも満タン
駅で保険や計画書の提出をうながしていたので提出してみました!@鴨沢
2011年04月29日 08:57撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
4/29 8:57
駅で保険や計画書の提出をうながしていたので提出してみました!@鴨沢
久々の青空〜気温もほどほどでちょうど良かったです
2011年04月29日 09:18撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
4/29 9:18
久々の青空〜気温もほどほどでちょうど良かったです
新調したdevaさん頑張ってくださいね〜(´∀`)
2011年04月30日 20:13撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
4/30 20:13
新調したdevaさん頑張ってくださいね〜(´∀`)
ヒトリシズカ、らしいです。ヒトリとかいうわりに群生していました。
2011年04月30日 20:13撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
4/30 20:13
ヒトリシズカ、らしいです。ヒトリとかいうわりに群生していました。
うど?
2011年04月30日 20:13撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
4/30 20:13
うど?
鴨沢からはもくもくと同じような道が続きます。
2011年04月29日 11:19撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
4/29 11:19
鴨沢からはもくもくと同じような道が続きます。
moricoはテントの上鍋まで入れて重そうです・・
2011年05月01日 23:56撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
5/1 23:56
moricoはテントの上鍋まで入れて重そうです・・
近道(急坂)選択。たしかに急坂でした。
2011年04月29日 12:13撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
4/29 12:13
近道(急坂)選択。たしかに急坂でした。
私と同じザックと思えないくらいでっかくなってます。。がんばって〜!!(他人事)
2011年05月01日 23:59撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
5/1 23:59
私と同じザックと思えないくらいでっかくなってます。。がんばって〜!!(他人事)
七つ石小屋。混んでました。かなり遅れ気味だったのでここでランチをかぶりつき。
2011年05月01日 23:59撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
5/1 23:59
七つ石小屋。混んでました。かなり遅れ気味だったのでここでランチをかぶりつき。
石尾根に出ればあとちょっと。
2011年04月29日 13:18撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
4/29 13:18
石尾根に出ればあとちょっと。
七つ石山〜。だいぶ気が楽に。とはいえ、雪がちらついてきました〜寒い!
2011年04月29日 13:13撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
4/29 13:13
七つ石山〜。だいぶ気が楽に。とはいえ、雪がちらついてきました〜寒い!
地味なアップダウンにやられ気味。
2011年05月02日 00:00撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
5/2 0:00
地味なアップダウンにやられ気味。
けっこう雲がかかり富士山は見えず・・雲の奥は晴れてました。
2011年04月29日 13:59撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
4/29 13:59
けっこう雲がかかり富士山は見えず・・雲の奥は晴れてました。
着〜!!
斜面気味のところしかなく設置。結局夜は何度もずり落ちました・・
2011年04月30日 20:14撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
1
4/30 20:14
着〜!!
斜面気味のところしかなく設置。結局夜は何度もずり落ちました・・
奥多摩小屋に受付に。(吉田類さん風に)
2011年04月29日 14:24撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
4/29 14:24
奥多摩小屋に受付に。(吉田類さん風に)
朝はゆっくりしたいので今日中に山頂に。空身ってなんて楽〜!
2011年05月02日 00:02撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
5/2 0:02
朝はゆっくりしたいので今日中に山頂に。空身ってなんて楽〜!
とはいえ疲れ気味。
2011年04月29日 15:25撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
4/29 15:25
とはいえ疲れ気味。
見えてきたー。この手前の急登がまじつらいです・・
2011年05月02日 00:02撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
5/2 0:02
見えてきたー。この手前の急登がまじつらいです・・
結局山頂も景色はいまいち・・
2011年05月02日 00:02撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
5/2 0:02
結局山頂も景色はいまいち・・
鹿さん発見!!
2011年04月29日 16:27撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
2
4/29 16:27
鹿さん発見!!
本日の我が家に帰還。
2011年04月29日 17:23撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
2
4/29 17:23
本日の我が家に帰還。
いそいそ準備中。
2011年05月02日 00:03撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
5/2 0:03
いそいそ準備中。
この時を待っていました。
2011年04月29日 17:07撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
1
4/29 17:07
この時を待っていました。
とりあえずウインナでビアを・・(´ω`)
2011年04月29日 17:45撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
2
4/29 17:45
とりあえずウインナでビアを・・(´ω`)
moricoお手製パン!!
2011年04月29日 14:55撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
5
4/29 14:55
moricoお手製パン!!
オリーブでワインを・・
2011年04月29日 17:45撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
1
4/29 17:45
オリーブでワインを・・
だんだん夕刻に。まったりしますね。
2011年05月02日 00:04撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
5/2 0:04
だんだん夕刻に。まったりしますね。
いろいろ持ってきた甲斐がありました!!
2011年04月29日 17:24撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
1
4/29 17:24
いろいろ持ってきた甲斐がありました!!
そしてメインイベント。
2011年04月30日 20:14撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
4/30 20:14
そしてメインイベント。
豆乳鍋〜
2011年04月29日 17:39撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
6
4/29 17:39
豆乳鍋〜
疲れた体にしみわたりました。豆乳みそ最高(´∀`)
2011年04月29日 18:16撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
1
4/29 18:16
疲れた体にしみわたりました。豆乳みそ最高(´∀`)
そしてmoricoおめでと!!
2011年04月29日 20:27撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
3
4/29 20:27
そしてmoricoおめでと!!
日の出はテン場から確認。
2011年04月30日 05:07撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
4/30 5:07
日の出はテン場から確認。
朝はうどんで。
2011年04月30日 05:40撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
4/30 5:40
朝はうどんで。
かなり寒かったです。タオル凍ってました。
2011年04月30日 07:21撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
4/30 7:21
かなり寒かったです。タオル凍ってました。
富士山、かろうじて目視確認。
2011年04月30日 07:07撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
4/30 7:07
富士山、かろうじて目視確認。
東日原に降りることも考えましたがおとなしく鴨沢へ。
2011年04月30日 07:52撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
4/30 7:52
東日原に降りることも考えましたがおとなしく鴨沢へ。
春っぽい。
2011年04月30日 09:09撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
4/30 9:09
春っぽい。
堂所からがひたすら長く感じました。
2011年05月02日 00:06撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
5/2 0:06
堂所からがひたすら長く感じました。
今回から導入のコーヒーミルで一服。薫り高くうまし!
2011年04月30日 09:58撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
1
4/30 9:58
今回から導入のコーヒーミルで一服。薫り高くうまし!
帰還〜!タバスキーただいま!
2011年05月02日 00:07撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
5/2 0:07
帰還〜!タバスキーただいま!
相変わらず同じ容量と思えないザック。
2011年05月02日 00:08撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
2
5/2 0:08
相変わらず同じ容量と思えないザック。
@立川。焼きそばもきになるが〜
2011年05月02日 00:08撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
5/2 0:08
@立川。焼きそばもきになるが〜
やっぱり奥多摩すばで!!
2011年04月30日 13:28撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
4/30 13:28
やっぱり奥多摩すばで!!
おでんそば&冷やしたぬきで乾杯!おちかれでした(´∀`)
2011年05月02日 00:09撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
5/2 0:09
おでんそば&冷やしたぬきで乾杯!おちかれでした(´∀`)

感想

前々から準備はしていましたがやっとテント泊デビュー果たしました。
不安要素はたくさんあったのですが無事帰って来れてよかったです!しかも相当楽しかったです(´∀`)

ルートは一昨年一度来ていたので特に問題なかったです。荷物が重いのが心配でしたが、テント泊といっても私はというとほぼ食料だったのでそこまでいつもと変わらなかったかも知れません。体感的には一昨年の方が初小屋泊でキツかったです。
今回は荷物があるのは奥多摩小屋までですし、思っていたよりきつくなかったです。小屋泊の時は荷物をしょっての避難小屋手前の急坂で青瓢箪になってしまったので。あそこは空身でもキツいです(´∞`)
moricoはテントの上、鍋まで(しかも土鍋)かついでくれたので相当重かったのでは。恐縮です。。

今回はお誕生日山行だったので食事がメイン、豪華に、おつまみ各種&豆乳鍋をしました。豆乳鍋は寒いところにもってきて疲れた体にまろやかな豆乳で最高に美味でした(b´∀`)
日中同じような行程で歩いていた方と意気投合し一緒にお誕生日まで祝ってくれちゃいました、山で飲むお酒はとってもうまく(下界でもうまいけど!)近くの方にご迷惑を。。すみません。
彼らは翌日テントの撤収も手伝ってくれとっても助かっちゃいました(´⁂`)感謝です

本当は復路は東日原におりるかと思っていましたが、夜寒さと、テントが斜面だったのであまり眠れなかった事と疲れでへたれて鴨沢に降りました。帰りの電車で東日原ルート見てみたらけっこうな急坂と気づき行かなくてよかったと心底思いました。
なにはともあれテント山行相当良かったです、無事に帰れてよかった(´∀`)

関係ない話
ジェルネイルをしているのですが、帰ってきてもずっと爪が痛いです。。
山にいくと手がむくんだりしますが爪もむくんだりするんですかね?自爪が伸び縮みしようとして痛いのかと勝手に思いました。
やっぱり自然に逆らうことはよくないんでしょうねーちぇっ(´∞`)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2597人

コメント

近くの方です。
>近くの方にご迷惑を。。すみません。
近くの方です。お元気な女性の声が良く聞こえていました。
仲間に会えずすぐ上でツエルト張っておりました。
男性二人が来たとき、避難小屋泊の話をしていたので混雑状況を聞きに伺いました。
その後20時頃仲間が捜索に来てくれたのでテントに移動しました。
土鍋には恐れ入りました。我々のレコもどうぞ。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-107666.html

PS.もれ聞こえて来た話から。
檜洞丸北尾根下降は丹沢一般登山道で一番の難所です。是非、「ヤビツ、塔の岳、大倉への表尾根縦走」を、お勧めします。小田急線乗車駅で「丹沢大山フリーパスB」を買うとお得です。
2011/5/2 20:06
うらやま&おいしそう
enoppriさん、テン泊に格上げですか
いいですなぁ〜


ウインナー、でか!
パン、うまそ!
豆乳鍋、ヨダレ垂れましたcoldsweats01
2011/5/2 20:48
i_wata18さん おはようございます
i_wata18さん、コメントありがとうございます!
すでにレコチェック済みです(b´∀`)
夜だったか、朝だったかテントの外に出たら件のツェルトがぺっちゃんこだったので(笑)どこにいらしたのか思いを馳せていました・・テントに移動されていたとのこと、安心しました(´ω`)

檜洞丸は・・やっぱりそうだったんですね。あの時には泣きそうになりました。つらかったです。西丹沢自然教室界隈はよさそうですがあれを思い出すと躊躇してしまいます。。
表尾根は一度行きましたが激しいガスで眺望ゼロだったのでまた挑戦したいです。
2011/5/4 9:14
美味でしたよぅ
ukkysuzさん、おはようございます!

テント泊、はまりそうです〜
山食に重点を置いている私としては、ゆっくりごはん(お酒含)を楽しめるのは相当幸せでした。

でも私も久々の山行だったのでukkysuzさんのように事前にリハビリすべきだったと・・いきなりのテント泊で帰ってきてから膝が痛くて・・(´д`)悲しいことです・・
2011/5/4 9:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら