記録ID: 1082179
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
また阿弥陀岳(北稜ルート)
2017年03月11日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:50
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,408m
- 下り
- 1,162m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:28
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 7:50
距離 13.3km
登り 1,408m
下り 1,181m
帰りは美濃戸山荘より車に乗せてもらったのでログ終了
天候 | 晴れ 風は皆無 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山後駐車券でコーヒーサービス、八ヶ岳ブレンドは美味しかったです |
コース状況/ 危険箇所等 |
アルパイン初級とは言え険しい傾斜に加え岩稜とナイフリッジ さらにこの先は雪崩のリスクもありますのである程度の厳冬期登山経験が無い人は近寄らない方がいいでしょう ★八ヶ岳山荘〜南沢〜行者小屋 とりわけ難しい個所はなし ただ行きは踏み固められカチコチなのと帰りは美濃戸近辺からシャーベットでぐずぐずなんでチェーンスパイクは必須 ★行者小屋〜JP 中岳沢ルート途中で分岐あり ただあちこちにトレースがありどこから登ればよいのか迷うでしょう 結論はどこからでもいけますが麓付近から取りついた方が楽です 沢ルートは雪が深くタイムロスに繋がります ★JP〜第一岩稜〜第二岩稜 第一岩稜は左から巻けますがコンディション次第では難易度が上がる 大人しく岩稜左側より岩壁を登はんした方が賢明 第二はとくに問題なし 高度感があるので高所が苦手な人はアタックしないこと ★第二岩稜〜山頂 ナイフリッジは距離こそ短いが踏み抜き、足元にザイルがある場合注意 ひっかければ谷底です ★山頂〜中岳のコル 斜度はあるが雪が柔らかいので足場は思った以上に確保できる ただ滑落や突風には注意 滑り始めたらまず止まりません ★中岳のコル〜行者小屋 本来なら厳冬期の使用は控えた方が良いルート 積雪状況を確認してから使用すること 前回(2/19)に比べ雪は締まっておりこれなら下山に使用可能と判断 デブリも前回より少なかったです |
その他周辺情報 | 八ヶ岳山荘で日帰り入浴施設有(¥500) 沸かし湯ですが非常にありがたい 食事も可能 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ハードシェル
グローブ
ネックウォーマー
バラクラバ
アイゼン
ピッケル
飲料
水筒(保温性)
笛
GPS
ツェルト
ヘルメット
|
---|
感想
天気が良く冬型が強くなった週末
自分のトレーニングと撮ってみたい写真があるので阿弥陀岳へ向かいました
ルートはまた北稜で前回と全く同じルート
だって楽なんだもん
今回は前みたいな満車は無かったですが思った以上に車が少ない・・・
みなさん日曜アタックを狙ってますね
(そのかわり下山は登山者とのすれ違いの嵐でした)
その目論見は大当たりで北稜は貸し切り
色々と登り方のトレーニングができまして楽しかったです
しかも山頂は雪山とは思えない暖かさ&無風
行者小屋より暖かいという状況に
雪の八ヶ岳でバラクラバを使わない日が来ようとは・・・
もう春は近いということなのでしょうね
色々とリフレッシュできました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1122人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレーニングお疲れさまでした
11日は雲は多少ありましたが無風で超コンディション良かったですよね!
それにしても、もう春ですね〜
そちらも試練の常念お疲れ様でした
八ヶ岳はもう春の気配が強いですね
山頂もぽかぽかでした
北稜貸し切り&無風はラッキーでしたね
ゆる登山でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する