記録ID: 1084421
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
入道ケ岳 ↑北尾根↓井戸谷 福寿草見逃しましたよ(涙)
2017年03月14日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:15
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 842m
- 下り
- 840m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
第二Pに停めましたが登山者用は第三Pでした(^^ゞ |
コース状況/ 危険箇所等 |
北尾根ルート ○鳥居までが意外と急登 その後も急登続く ○標高7-800m辺りからゆるんだ雪道でしたが 山頂まで無事いけました。 奥宮周辺 ○登山道から外れた踏み後を追って行ったら 踏み抜き地獄をたっぷり味わいました(+_+) ズボ、ズボ ズボと靴の中が冷たくなった(ノ゜ο゜)ノ 登山道の踏み後を追いましょう。 井戸谷ルート ○下って直ぐの雪の多い所でノコリンさん巨大な踏み抜き 片足まるごと入りましたよ(^^ゞ 急坂なんで慎重に下りましたが何度か滑りました。 途中でチェーンアイゼンをカキーンと装着しましたが ゆるゆるの雪道なんで余り効果の程はわかりませんでした。 |
その他周辺情報 | 鈴鹿の花しょうぶ温泉へ寄りました。 大人700円 |
写真
撮影機器:
感想
三峰山か高見山かどこにしようかなぁと思ってたら
入道ヶ岳の福寿草情報につられて天気は今一ですが
入道ヶ岳へ行って来ました。
北尾根ルートで登って見たかったので
登り北尾根・下り井戸谷で、
そして最後にこの季節の福寿草を見ようと計画してましたが、
なんとその第一目的の福寿草を見逃してしまった(。>0<。)
去年登りで見たんで場所も判ってるしぃと楽観視してましたが・・・
超悔しいじゃぁありませんか(ノ゜ο゜)ノ
その後花粉症も重なりこころの痛手をいやすのに時間がかかりましたよ
近くでしだれ梅まつりをやってましたが花粉症がひどいので
花しょうぶへ直行し温泉でさっぱりしました。
一昨年も確かイワザクラ見れなかった事件があった気がする
(-_-;)
ご訪問ありがとう御座いました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:911人
こんばんは、a-bann さん。
福寿草を見るのを第一目的として行かれたのに、
見れなかったのですか〜、残念でしたね。
楽しみは後にとっておいたのがいけなかったのかな?
普通、井戸谷は急な斜面なので、登りに使う事が多いのですが・・・
踏み抜き地獄も味わったみたいだし、
花粉症の症状も出てと大変な山行だったみたいですね。
花粉症だとこれから行く所は悩みの種ですね。
ご苦労さまでした。
papaさんお早う御座いますw〜
又やらかしてしまいましたよ
登りと下りでは風景が変わるので要注意ですね
今度からは目的は先に果たすよう教訓にしますw
井戸谷は登りがメインでしたか?
下る時結構急斜面だなぁって思いながら下りましたが
確かに転倒したら一気に滑り落ちますね
後から考えると(怖)ですね
雪が有った事が意外と良かったかも知れませんね
藤原岳では花粉は大した事無かったんんですが
さすがにシーズン真っ盛りのこの時期は
登り下りともに大変でしたよ
この時期は山行時間の短い所にしようかな
そして温泉のある所でさっぱりするのがいいですね
ノコリンさん、巨大ホールを置き土産したんだって
ウッカリ5番ポイント通過したんや。
帰りは二人で”ヤケクソ温泉”
もう笑えてよ〜、あや子が「何がおかしいの?」って聞くんよ。
ご夫婦の姿が「福寿草」そのものでしたよ。
楽しく山行続けて下さいね。
toraさんお早う御座いますw〜
福寿草が無くても寅さんに大変喜んで頂けた
山行記録で良かったですw
福寿草が無い分、巨大ホールの写真が無い事が超悔やまれますw
人の不幸は≪チャンス≫として
きちんと記録に残さないといけませんね
4番通報地点から駐車地までの下りの超悔しい気持ちと
花粉症で鼻水たらたらのこの複雑怪奇な心境を
寅さんだけに特別プレゼント致しますw
受け取ってチョースw〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する