記録ID: 1086672
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
〜鋸の試練を乗り越えた先に〜 大岳山
2017年03月12日(日) [日帰り]

sinku_japan
その他1人 - GPS
- --:--
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,154m
- 下り
- 1,141m
コースタイム
| 天候 | 晴れときどき曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
【かえり】大鍾乳洞入口→(路線バス)→武蔵五日市→(中央線)→中野 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
登山道の中には、雪が残っていたり、それが凍ってアイスバーンになっているようなところもありました(北側の斜面など)が、歩くのにさほど支障はありませんでした。 |
| その他周辺情報 | 武蔵五日市にて「魚鶴」さんに寄りました。 うどんもおそばもおいしかったです^^ http://akiruno.town-info.com/units/36232/uotsuru146/ |
写真
長い尾根を抜け、大岳山山頂に到着!
「鋸尾根」なんて名前だからどんなにすごいのだろうと思っていましたが、山頂まで来てみると、やはり「三頭山に上ったときの『ヌカザス尾根』はすごかった!」と感じました。
今回はあれよりは少し楽でした^^
「鋸尾根」なんて名前だからどんなにすごいのだろうと思っていましたが、山頂まで来てみると、やはり「三頭山に上ったときの『ヌカザス尾根』はすごかった!」と感じました。
今回はあれよりは少し楽でした^^
大岳鍾乳洞着きました!
ついでに寄りました。
入口でヘルメットを貸してくれるんですが、結構天井が低かったりして頭ぶつけるんで必須です。
あとグローブ(軍手)は必須ですね。登山の後だったんで当然もってたので問題ありませんでした。
入場券買うところで、100円で軍手売ってました。
入場料は大人1人500円です。
ついでに寄りました。
入口でヘルメットを貸してくれるんですが、結構天井が低かったりして頭ぶつけるんで必須です。
あとグローブ(軍手)は必須ですね。登山の後だったんで当然もってたので問題ありませんでした。
入場券買うところで、100円で軍手売ってました。
入場料は大人1人500円です。
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
軍手
熊鈴
|
|---|---|
| 備考 | レジャーシートを忘れたのはうかつでした。 あと、携帯ラジオを持っていこうと思っていましたがどこかに行ってしまい持っていけませんでした(後日発見)。 |
感想
鋸尾根は想像していた通り、上って下っての尾根が続く道でした。
加えてはしごや鎖が用意されている場所もあり、特に鎖場は少しでも足を滑らせたら結構危険な部分でした。
しかし、三頭山の時のヌカザス尾根よりは楽だった印象があります。
大岳山は200名山の1つであり、景色は素晴らしいです。
この日の天気は結構良かったですが、富士山が雲に覆われててっぺんしか見えなかったのが若干残念でした。
武蔵五日市で寄った魚鶴で食べたうどんとそばは最高でした!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:422人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する