ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 108835
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

笠取山と和名倉山

2011年05月03日(火) 〜 2011年05月04日(水)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
27.9km
登り
1,581m
下り
1,568m

コースタイム

1日目
三ノ瀬7:05-8:55水干9:05-9:20笠取山9:35-10:55唐松尾山(昼食)11:25-11:50御殿岩12:45-13:30将監峠-13:35将監小屋

2日目
将監小屋5:20-6:35東仙波6:40-7:50和名倉山8:05-9:05東仙波(昼食)9:40-10:35将監小屋10:55-12:00三ノ瀬
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三の瀬ではしゃくなげ荘に駐車。1日500円
コース状況/
危険箇所等
しゃくなげ荘の駐車場からは一の瀬高原キャンプ場経由で中島川橋への道がありますが、車道から登山道への道がわかりにくい。標識の矢印の向きが微妙にずれているところがあります。

中島川橋から黒エンジュ分岐点経由で歩きましたが、水干への分岐まで良く整備された登山道です。

水干分岐点から笠取山へはエアリアマップでは分岐点から直接登るように書かれていたので標識の後ろの踏み跡をよじ登ってしまいました。踏み跡があるので登れてしまうのですが、正規のルートは分岐点から唐松尾山方面へ10mほど歩いたところに改めて分岐点があります。

御殿殿岩はあまり整備されていませんが、苦労した甲斐のある展望が得られます。

将監小屋は1拍2食で7000円。夕食はカレー。朝食は魚の甘露煮と生玉子。ご飯のお代わりが出来ないのが残念です。大食漢には物足りないでしょう。
トイレに紙が備え付けられていないので持参のこと。

和名倉山へは荷物と将監小屋に置かせてもらい軽身で往復しました。
和名倉山への登山道は大きな高低差も無く歩くことができます。道も良く踏み込まれています。
朝7時まだ車は3台ほどしか停まっていませんでした。
2011年05月05日 06:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 6:26
朝7時まだ車は3台ほどしか停まっていませんでした。
中島川橋から50mほど先の登山道入口
2011年05月05日 06:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 6:26
中島川橋から50mほど先の登山道入口
黒エンジュ分岐。ここの手前で鹿2頭を見かけました。
2011年05月05日 06:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 6:26
黒エンジュ分岐。ここの手前で鹿2頭を見かけました。
笠取小屋への分岐
2011年05月05日 06:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 6:26
笠取小屋への分岐
水干への分岐。
笠取山へはこの標識の裏の踏み跡を登ってしまいました。
2011年05月05日 06:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 6:26
水干への分岐。
笠取山へはこの標識の裏の踏み跡を登ってしまいました。
多摩川源流に。水は一滴も流れていませんでした。
2011年05月05日 06:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 6:26
多摩川源流に。水は一滴も流れていませんでした。
狭い山頂です
2011年05月05日 06:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 6:26
狭い山頂です
笠取山への本来の分岐
2011年05月05日 06:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 6:26
笠取山への本来の分岐
唐松尾山山頂。全く展望は利きません。
2011年05月05日 06:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 6:26
唐松尾山山頂。全く展望は利きません。
御殿岩への分岐。登るかどうか迷うところです。
2011年05月05日 06:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 6:26
御殿岩への分岐。登るかどうか迷うところです。
登って正解でした。「黄砂」の影響か、遠くの山並みは見えませんでしたが、明日登る和名倉山の山並み、雲取山方面が望めました。
2011年05月05日 07:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 7:11
登って正解でした。「黄砂」の影響か、遠くの山並みは見えませんでしたが、明日登る和名倉山の山並み、雲取山方面が望めました。
山の神土。ここから笹原の気持ちのいい登山道が続きます。
2011年05月05日 06:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 6:26
山の神土。ここから笹原の気持ちのいい登山道が続きます。
牛王院平
2011年05月05日 06:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 6:26
牛王院平
将監峠。後ろにリンノ峰
2011年05月05日 06:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 6:26
将監峠。後ろにリンノ峰
本日の宿泊地。将監小屋
2011年05月05日 06:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 6:26
本日の宿泊地。将監小屋
西仙波の手前。昨日は見れなかった富士山が顔を出してくれました。
2011年05月05日 07:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 7:11
西仙波の手前。昨日は見れなかった富士山が顔を出してくれました。
東仙波からの展望
2011年05月05日 06:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 6:26
東仙波からの展望
吹上の頭手前から国武信ケ岳方面
2011年05月05日 07:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 7:11
吹上の頭手前から国武信ケ岳方面
いたるところにワイヤーロープが取り残されています。昔伐採で利用したのでしょうか。
2011年05月05日 06:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 6:26
いたるところにワイヤーロープが取り残されています。昔伐採で利用したのでしょうか。
二瀬分岐
2011年05月05日 06:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 6:26
二瀬分岐
和名倉山山頂。
2011年05月05日 06:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 6:26
和名倉山山頂。
ようやく登山口到着
2011年05月05日 06:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 6:27
ようやく登山口到着
駐車場はほぼ満車でした
2011年05月05日 06:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 6:27
駐車場はほぼ満車でした
帰りやのめこいの湯でひと風呂浴びて帰宅
2011年05月05日 06:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 6:27
帰りやのめこいの湯でひと風呂浴びて帰宅
撮影機器:

感想

連休後半。天気予報で晴れが続きそうなのを見ていてもたってもいられなくなりました。どこへ行くか迷った挙句、以前より再訪したかった多摩川源流の水干と一度登ってみたかった和名倉山を歩いてきました。

登山を再開してからは原則自家用車は利用しない主義ですが、和名倉山へ登るには秩父湖へ抜けるのでなければ車利用を選ばないと計画が立てにくいのでやむを得図自家用車利用を選択。
自宅から奥多摩駅まで1時間、一の瀬まで2時間10分で到着。車の便利さを再認識してしまいました。これからも臨機応変に行きたいと思います。

一日目は黄砂の影響らしくぼやけた展望でしたが、御殿岩には登っておいてよかったです。小屋への到着が早すぎることもあり1時間近くすごしてしまいました。

2日目、小屋を5:20発、和名倉山に7:50着。行きは途中すれ違った人がいなかったのでこの日一番乗りと思ったのですが、山頂付近に昨夜降ってうっすらと積もったらしい雪に踏み跡があり、私より早く秩父湖へ抜けた人がいたかもしれません。

和名倉山山頂は展望こそありませんが、苔むした原生林のただなかにあります。一人だけの山頂だったので奥深い山まで来たという印象でした。

将監小屋への戻りの途中で34人と1匹の犬とすれ違いました。この日の和名倉山への登山者35人以上いたということでしょう。
そのうち秩父湖へ抜けるとお聞きしたのは単独行者が1名と、犬を連れて途中テント泊予定の単独行者の2名でした。
一の瀬から日帰りピストンの方も単独行で2名いらっしゃいました。

下山後道の駅たばやまに併設されたのめこいの湯へ。浴場はそれほど混雑はしていなかったのですが、食堂はオーダー制限されていてそこでの食事を断念。道の駅の軽食堂で丹波鹿丼(ピリ辛風)を食べてみました。酢豚風で肉は固くておせえじにもおいしいとは言えません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1601人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [2日]
笠取山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら