ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 110257
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

夕日新道から三の宿と六郎地山

2011年05月08日(日) 〜 2011年05月09日(月)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
18.3km
登り
1,797m
下り
1,779m

コースタイム

1日目(川中島〜三の宿山)
  川中島(駐車地)8:45-林道取付9:10-P905 9:55-P1071(トラッ平?)10:45-P1294 11:25-夕日岳 12:44/13:25-薬師岳15:00-大木戸16:30-三の宿山(テン場)17:15

2日目
 三ノ宿山7:20-林道(切通)8:05-P950 8:20-P1101 9:05-六郎地山9:46/10:10- 川中島(駐車地)11:44
天候 快晴 一部強風
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
川中島に駐車

川中島空き地に20台程度、その手間の空き地に10台程度可能
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト、水場、トイレ、店 一切ありません。
調達は県道(鳥居)から入るところが最後です。

川中島-夕日岳間 
    一般の登山道ではありませんが、ルートで迷うところはありません。
    急傾斜、ガラ場などあり足元不安定なところあります。
夕日岳-三の宿山間
    一般の登山道です。特筆ありません(他の方が多く記載されているので、今回の記録からは割愛します)

三の宿山-六郎地
    一般の登山道ではありませんが、ルートで迷うところはありません。
    三の宿からの下りは一部急傾斜です。
    林道(切通)へ下りるのに注意が必要です。

六郎地山-川中島
    一般の登山道ではありません。 読図必要です。
    川中島にて東大芦川を渡る必要がありますが、渓谷なので橋が必要です。
    正確にルートを下りて橋に出る必要があります。
    

川中島の集落跡地らしいです。

2011年05月08日 08:43撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/8 8:43
川中島の集落跡地らしいです。

蕗平へ行く道の分岐にあります。

このお地蔵さんの裏手をそなまま登って行けます。

蕗平へ行き、鳥居のあるところで別れる林道を行ってもこの上へ来ます。
今回は、何しろ直登です(そのために来ています)
2011年05月08日 08:46撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/8 8:46
蕗平へ行く道の分岐にあります。

このお地蔵さんの裏手をそなまま登って行けます。

蕗平へ行き、鳥居のあるところで別れる林道を行ってもこの上へ来ます。
今回は、何しろ直登です(そのために来ています)
それなりの 直登です。

最初からはチョットきつかったかな? と思って登っていました。
2011年05月08日 08:49撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/8 8:49
それなりの 直登です。

最初からはチョットきつかったかな? と思って登っていました。
一旦林道(蕗平から来る)に出て、それを200-300m歩きます。写真は林道からの登り口。

林道が右へ回っていくところに左へ登り口があります。(手前の右手が少し広くなっています)
2011年05月08日 09:07撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/8 9:07
一旦林道(蕗平から来る)に出て、それを200-300m歩きます。写真は林道からの登り口。

林道が右へ回っていくところに左へ登り口があります。(手前の右手が少し広くなっています)
P905まで上がってきました。
結構急登です。

タブン日帰り荷でもキツかったですね。
2011年05月08日 09:54撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/8 9:54
P905まで上がってきました。
結構急登です。

タブン日帰り荷でもキツかったですね。
P1071 トラッ平?
何と読むのでしょうか?
2011年05月08日 10:45撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/8 10:45
P1071 トラッ平?
何と読むのでしょうか?
この辺はなだらかな登り
2011年05月08日 10:58撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/8 10:58
この辺はなだらかな登り
ヤシオ
2011年05月08日 11:00撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/8 11:00
ヤシオ
2011年05月08日 11:00撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/8 11:00
夕日岳とヤシオ
2011年05月08日 11:00撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/8 11:00
夕日岳とヤシオ
2011年05月08日 11:05撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/8 11:05
こんな感じです
2011年05月08日 11:25撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/8 11:25
こんな感じです
2011年05月08日 11:42撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/8 11:42
上を見上げて撮っています。
結構な斜面で足元のスタンスがほとんど取れません。結構キツカッタです
2011年05月08日 11:52撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/8 11:52
上を見上げて撮っています。
結構な斜面で足元のスタンスがほとんど取れません。結構キツカッタです
上からの写真
真直ぐ来るとそのまま行ってしまいそうですね。
そのまま行く(写真では左)と岩場の上に出てしまいます。

写真の真ん中の木に大きく「↓」が赤で書かれています。ここは右へ、、でも行けそうな斜面ではないですが、、、どうやって下りるのか?
2011年05月08日 11:52撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/8 11:52
上からの写真
真直ぐ来るとそのまま行ってしまいそうですね。
そのまま行く(写真では左)と岩場の上に出てしまいます。

写真の真ん中の木に大きく「↓」が赤で書かれています。ここは右へ、、でも行けそうな斜面ではないですが、、、どうやって下りるのか?
何度もアップダウンを
2011年05月08日 12:06撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/8 12:06
何度もアップダウンを
唯一の道標
2011年05月08日 12:19撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/8 12:19
唯一の道標
竿の横にも 本沢林道 とは?

「大滝」からも登ってくるルートがありますが、それはもっと下で合流です。
2011年05月08日 12:20撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/8 12:20
竿の横にも 本沢林道 とは?

「大滝」からも登ってくるルートがありますが、それはもっと下で合流です。
やっと 夕日 1年ぶり
2011年05月08日 12:44撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/8 12:44
やっと 夕日 1年ぶり
薬師も1年ぶり、

去年はここに泊まりました。
2011年05月08日 14:50撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/8 14:50
薬師も1年ぶり、

去年はここに泊まりました。
大木戸 ソロソロ西日状態
2011年05月08日 16:45撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/8 16:45
大木戸 ソロソロ西日状態
三の宿山 到着

何とか陽があるうちに到着しました。
2011年05月08日 17:13撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/8 17:13
三の宿山 到着

何とか陽があるうちに到着しました。
早速設営

看板は落ちていたので。

昼過ぎから風が強くなって、この時は暴風状態でした。
夜半まで轟音で凄まじかったです。
でもテントのテストが出来ました!
2011年05月09日 06:55撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/9 6:55
早速設営

看板は落ちていたので。

昼過ぎから風が強くなって、この時は暴風状態でした。
夜半まで轟音で凄まじかったです。
でもテントのテストが出来ました!
翌朝 無風!

テントも無事で改造成功!

強風のお陰で夜中に見た、夜景(270度)と星空は素晴らしかったです。さすが、宿の山です。
2011年05月09日 06:56撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/9 6:56
翌朝 無風!

テントも無事で改造成功!

強風のお陰で夜中に見た、夜景(270度)と星空は素晴らしかったです。さすが、宿の山です。
林道への道  

踏跡みたいですが、結構しっかりしています。
2011年05月09日 07:23撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/9 7:23
林道への道  

踏跡みたいですが、結構しっかりしています。
写真だとわからないですが、結構急斜面です。
(下りてきたところで1枚)
2011年05月09日 07:35撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/9 7:35
写真だとわからないですが、結構急斜面です。
(下りてきたところで1枚)
六郎地山が見えてきました。(後ろの円錐)
2011年05月09日 07:39撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/9 7:39
六郎地山が見えてきました。(後ろの円錐)
こんな杉林を下ります。
2011年05月09日 07:46撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
1
5/9 7:46
こんな杉林を下ります。
切通手前の急斜面

写真のようにつかまるところも少ない上に急です。
2011年05月09日 07:58撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/9 7:58
切通手前の急斜面

写真のようにつかまるところも少ない上に急です。
林道から右に見える法面とネットの境に来れれば行けますが、果たしてうまく来れますか?
2011年05月09日 08:08撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/9 8:08
林道から右に見える法面とネットの境に来れれば行けますが、果たしてうまく来れますか?
法面の真上に 写真2つ前の急斜面が来ています。
間違えて、そのまま斜面を降りて突っ込むと、この法面の上からダイブすることになります。

下に道路が見えたら左へ左へと回り込んで、写真の法面の向こう側の木々あたりから道へ飛び降りるのがベストだと思います。

ここから三の宿へ登のはほぼ無理ですね。

しかし、登山道のことは考えていないのでしょうか?

2011年05月09日 08:08撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/9 8:08
法面の真上に 写真2つ前の急斜面が来ています。
間違えて、そのまま斜面を降りて突っ込むと、この法面の上からダイブすることになります。

下に道路が見えたら左へ左へと回り込んで、写真の法面の向こう側の木々あたりから道へ飛び降りるのがベストだと思います。

ここから三の宿へ登のはほぼ無理ですね。

しかし、登山道のことは考えていないのでしょうか?

六郎地山への登り口(北側の空き地横)
2011年05月09日 08:10撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/9 8:10
六郎地山への登り口(北側の空き地横)
P950 暗がりなので手前が暗いですが、向うに昨日登った夕日岳が見てています。

思えば遠くへ来たもんだ!
2011年05月09日 08:20撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/9 8:20
P950 暗がりなので手前が暗いですが、向うに昨日登った夕日岳が見てています。

思えば遠くへ来たもんだ!
稜線はこんな感じで馬の背的で、他へ行きようがありません。
2011年05月09日 08:34撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/9 8:34
稜線はこんな感じで馬の背的で、他へ行きようがありません。
なだらか
2011年05月09日 09:00撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/9 9:00
なだらか
P1101

なだらか
2011年05月09日 09:06撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/9 9:06
P1101

なだらか
六郎地山

何とか夕日岳も見えています。

見えるのも5月まででしょうか?
6月以降は木の葉で展望がまったく効かなくなるようです。
2011年05月09日 09:46撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/9 9:46
六郎地山

何とか夕日岳も見えています。

見えるのも5月まででしょうか?
6月以降は木の葉で展望がまったく効かなくなるようです。
なだらかに下りてきて、左に大きな伐採地

この辺から少しつつ地図と尾根の様子が微妙になってきたので、真面目に読み始めました。(ここまではノーテンキに歩いていました)
2011年05月09日 10:18撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/9 10:18
なだらかに下りてきて、左に大きな伐採地

この辺から少しつつ地図と尾根の様子が微妙になってきたので、真面目に読み始めました。(ここまではノーテンキに歩いていました)
2011年05月09日 10:33撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/9 10:33
広い草地

鹿のヌタ場?

テン場としても充分いけそうです。
2011年05月09日 10:39撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/9 10:39
広い草地

鹿のヌタ場?

テン場としても充分いけそうです。
こんな看板も確認して一安心

この辺は、テープも少なく、ルート確認する術が少ないです。
2011年05月09日 10:41撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/9 10:41
こんな看板も確認して一安心

この辺は、テープも少なく、ルート確認する術が少ないです。
壊れた祠
2011年05月09日 10:44撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/9 10:44
壊れた祠
岩場

2011年05月09日 11:11撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/9 11:11
岩場

こんな杉林を行きます。

仕事道があるので誘われます。
2011年05月09日 11:11撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/9 11:11
こんな杉林を行きます。

仕事道があるので誘われます。
2011年05月09日 11:14撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/9 11:14
GB-4

測量の何か?

この後は分岐も無く、下りる一辺倒です

沢の音も聞こえています。
2011年05月09日 11:21撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/9 11:21
GB-4

測量の何か?

この後は分岐も無く、下りる一辺倒です

沢の音も聞こえています。
左右が細くなってきました。

この延長線上に橋があります
2011年05月09日 11:35撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/9 11:35
左右が細くなってきました。

この延長線上に橋があります
途中 林道が横切っています。

しかし、ここから六郎地山に登る人は、この取り付きわかるのかな???
と思いましたが、ここから六郎地山へ登るような人はこんなところは朝飯前にわかるのでしょうね。スゴイ!
2011年05月09日 11:38撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/9 11:38
途中 林道が横切っています。

しかし、ここから六郎地山に登る人は、この取り付きわかるのかな???
と思いましたが、ここから六郎地山へ登るような人はこんなところは朝飯前にわかるのでしょうね。スゴイ!
やっと 橋が!
2011年05月09日 11:40撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/9 11:40
やっと 橋が!
こんな渓谷なので橋が無いと渡れません。
2011年05月09日 11:41撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/9 11:41
こんな渓谷なので橋が無いと渡れません。
川中島の駐車地です。

戻って来ました。

お疲れ様でした!
2011年05月09日 11:42撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/9 11:42
川中島の駐車地です。

戻って来ました。

お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

丁度1年前に 足尾〜日光 を歩いた際(過去記録参照ください) 夕日岳で地面に落ちた「夕日新道」の道標を見て、一度チャレンジしたいと思ってました。(同じくこの道標を見ていく人多いようですね)

そして、先日火戸尻〜鳴虫を歩いた際、西に大きく構えた六郎地山を見て、これまた一度行きたい、と思ってました、、。

調べてみると、いずれのルートも川中島基点で行けそうです。
→周回ルートができました!

そこで日帰り(結構強行軍ですが)も考えましたが、以下2点から1泊2日の行程としました。

・夏の北・南縦走の足慣らしをしたい(20kg程度を背負う)
・テントの改造をしたのでテストをしたい

テン場は、、、もちろん 三の宿山に。(一応昨年行って、低い笹地を確認済み)
荷を20kgにする為に、水を6L持参。
食器も3つに焼酎、非常食3食(ツマミ?)、ipodとペグ類・張綱多数(テスト用)など、半分登山、半分キャンプ?のような、、、笑

ルートについては以下(全体としてバリハイ初級か入門/レベルについてはプロフィール参照)

  川中島-夕日
    蕗平から林道を追う方法も考えましたが、川中島から一気に上がりました。やはり足慣らしのため。
 登り口はお地蔵さんの裏手をそのまま上がります。
 P905まで急登です。
 その後P1294までそれなりの登りです。
 P1294からは結構な急登やアップダウンがあります。
 半岩場もあります。 ルートを探すようなところはありませんが、結構キツイです。

  三の宿-林道切通
   ここも急傾斜の上、足場が傾斜しているので下り難い。
   転ぶと下まで、、、というような感じで、枝につかまって下ります。
   林道に出る直前の斜面は特に急です。
   また急な先が林道の法面になっているので、勢い余って行かないように注意しましょう。(高さ20mくらいあります、そのまま行ったら確実に死にます)
   下りてから下からの写真をアップしましたが、降りる方向を間違えると結構難儀しそうです。 私は運よく左へ巻いたので比較的楽に下りられました。(それでも1.5mほど飛び降りました)
  右へ行くなら、法面とネットのつなぎ目が唯一の出口ですが、上から見えないのでわかるかどうか?

  林道(切通)-六郎地山
   ルートもしっかりついて、特に問題のあるところはありません。
   一般の登山道と言ってもイイです。

  六郎地山-川中島
   夕日新道から六郎地山まで、地図を見ることも無く、楽に来た(体力は結構使っています)ので、後は、軽く下りるだけ!と安易に思ってました。
   地図を見ても尾根系がはっきりしていそうでしたので。

   結構、読みました。
   見誤り易そうな枝尾根が3-4箇所あります。
   特に、どこから登ってくるのか、枝ルートがあるのか、テープも誘ってきます。(日帰りの踏跡山行だとダイブ下りてくると適当に行ってしまうのですが、今回はピンポイントで川中島の橋に行く必要があるので真剣に読みました)
   地図だと尾根筋がはっきりしているので間違えるハズはないように見えるのですが、現地は微妙な尾根が派生しています。ピンクのテープが何箇所かオイデ、オイデしていましたが(会社の帰りの「オイデ、オイデ」はスグ行ってしまうのですが)、コンパスの方向と微妙に違うので、後ろ髪を引かれながらパスして行きました。

一箇所も間違えることもなく、ピンポイントで橋にたどり着きました。
やればできるじゃん!  メデタシ、メデタシ。

この後、いつもの鹿沼そば を食べて先ほど帰還しましたとさ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3598人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら