記録ID: 1104513
全員に公開
ハイキング
甲信越
鎌倉往還御坂路第2日目(富士吉田〜藤の木)
2017年04月13日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:32
- 距離
- 26.9km
- 登り
- 973m
- 下り
- 934m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:16
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 6:32
距離 26.9km
登り 973m
下り 941m
9:01
41分
サンパークふじバス停
15:33
藤の木バス停
サンパークふじバス停出発 9:01
藤の木バス停到着 15:33
歩行時間 6時間32分
歩行距離 26.9km
高低差 709m
歩数 32714歩
藤の木バス停到着 15:33
歩行時間 6時間32分
歩行距離 26.9km
高低差 709m
歩数 32714歩
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
「藤の木」バス停から「石和温泉駅入口」までバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
御坂峠越えは登山道でよく整備されている。迷いそうなところはテープと紐でルートがわかるようになっていてよく整備されているなと思った。 ただし三つ峠入口バス停までのショートカットの道は人が入っているような道ではなかった。カモシカに遭遇して結局ショートカットの道は行けず一般道で大きく迂回せざるを得なかった。 |
その他周辺情報 | 河口湖周辺の道は街道ではないが散策ルートがおすすめ。 |
写真
北口本宮富士浅間神社。社伝によれば、110年、日本武尊が東方遠征の折に、大塚丘より富士山を遥拝し「富士には北側より登拝するのが良い」として、祠と鳥居を建てたのが始まりと云われています。社殿右後ろにある鳥居が吉田口登山道の起点となっています。
根神社。「富士山北麓の古吉田は度々富士の雪代が流れ、人畜多数の水難に遭ひ、大評定に依り現上吉田に移住する。それに先立ち元亀元年(西暦一五七一)襷の切株の上に大国主命を祀り社殿を建立する。よって根神社と称する。」との説明がありました。
河口湖新倉掘抜史跡館。日本最長の手掘りトンネルです。河口湖の水を新倉村(現富士吉田市)へ引くために嘯山(天上山)の下を掘り抜いた全長3.8kmの灌漑用水です。一部が見学できるそうです残念ながら本日は定休日。
感想
鎌倉往還御坂路第2日目。富士吉田から藤の木まで歩きました。富士山と河口湖の絶景、カモシカとの遭遇、野仏佇む御坂峠越えと見所満載でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1202人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する