ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1113483
全員に公開
ハイキング
奥秩父

まさか!の雪景色に…。大菩薩嶺ー牛奥ノ雁ヶ腹摺山周回(上日川峠から)

2017年04月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
taksizm その他1人
GPS
--:--
距離
14.6km
登り
975m
下り
976m

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
1:10
合計
5:50
7:40
20
8:00
30
8:30
0
8:30
8:40
10
8:50
10
9:00
20
9:20
10:00
20
10:20
10
10:30
30
11:00
11:20
30
13:30
0
13:30
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り(東側からガスが湧いていた)午前7時半時点で標高1750m以上に新雪あり、淡雪で深さ1〜3cmほど。朝は霧氷が満開でした。
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・上日川峠に至る道路は裂石温泉から上がる道も、甲斐大和から上がる道も冬季閉鎖が解除されて通行可能。
・駐車場は7時台でも相当車が入っており、下山時には全て満車でした。
・栄和交通の上日川峠線バスも既に運行を開始しています。
コース状況/
危険箇所等
淡雪はすぐシャーベット状になり、それと泥濘のダブルパンチで登り降りともに滑りました。下りは特にストックの有無が速度に響きます。4月でも今回のようなコンディションに備えて、チェーンスパイクを携帯しておくと重宝すると思いました。

積雪(といっても浅いです)が比較的多かったのは熊沢山北側と小金沢山の北〜北西斜面で、新雪の下に残雪もあったので、冬季吹き溜まりになりやすいと思われます。
その他周辺情報 やまと天目山温泉にて日帰り入浴が可能。大人3時間利用で510円。割と空いてました。http://www.koshu-kankou.jp/map/higaeri/yamatotenmokusanonsen.html
上日川峠から入山。空からやけに氷粒がポトポト落ちてくる。煩わしいぜと思いきや
2017年04月23日 07:49撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/23 7:49
上日川峠から入山。空からやけに氷粒がポトポト落ちてくる。煩わしいぜと思いきや
おお?!これは
2017年04月23日 07:56撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4
4/23 7:56
おお?!これは
今日4/23?いや腕時計が狂っただけか。
2017年04月23日 08:06撮影 by  Canon EOS M2, Canon
6
4/23 8:06
今日4/23?いや腕時計が狂っただけか。
日付合ってます。見事に季節が逆戻り
2017年04月23日 08:07撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11
4/23 8:07
日付合ってます。見事に季節が逆戻り
びっしり霧氷と雪に…驚嘆。
2017年04月23日 08:08撮影 by  Canon EOS M2, Canon
13
4/23 8:08
びっしり霧氷と雪に…驚嘆。
唐松尾根のカラマツ林も、完全なる冬景色
2017年04月23日 08:13撮影 by  Canon EOS M2, Canon
6
4/23 8:13
唐松尾根のカラマツ林も、完全なる冬景色
これから行く小金沢山。真っ白です
2017年04月23日 08:18撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
4/23 8:18
これから行く小金沢山。真っ白です
笹原に出た途端広がる、新雪シーズンのような景観
2017年04月23日 08:28撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7
4/23 8:28
笹原に出た途端広がる、新雪シーズンのような景観
頭を出した富士山。サイコー、としか言葉が出ない
2017年04月23日 08:29撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5
4/23 8:29
頭を出した富士山。サイコー、としか言葉が出ない
キュッキュッと粉雪を踏みしめて登る。気持ち良い
2017年04月23日 08:32撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
4/23 8:32
キュッキュッと粉雪を踏みしめて登る。気持ち良い
08:33 雷岩。風は冷たくても日差しは春。照り返しが強い
2017年04月23日 08:33撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3
4/23 8:33
08:33 雷岩。風は冷たくても日差しは春。照り返しが強い
雷岩の上にて
2017年04月23日 08:35撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3
4/23 8:35
雷岩の上にて
4/23百名山登頂、大菩薩嶺。
2017年04月23日 08:41撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4
4/23 8:41
4/23百名山登頂、大菩薩嶺。
ありゃ、誰もいない。ぜんぶ雪のせいか(笑
2017年04月23日 08:41撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
4/23 8:41
ありゃ、誰もいない。ぜんぶ雪のせいか(笑
超ミニラッセルしてみました
2017年04月23日 08:42撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
4/23 8:42
超ミニラッセルしてみました
エビのしっぽの如く、枝には雪が付着してます
2017年04月23日 08:50撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7
4/23 8:50
エビのしっぽの如く、枝には雪が付着してます
08:52 まだ霧氷に覆われた小金沢連嶺。そりゃ寒いです
2017年04月23日 08:52撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
4/23 8:52
08:52 まだ霧氷に覆われた小金沢連嶺。そりゃ寒いです
このガスは西からではなく、東斜面から湧いてました
2017年04月23日 08:52撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4
4/23 8:52
このガスは西からではなく、東斜面から湧いてました
小金沢連嶺に向かって縦走開始
2017年04月23日 08:57撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3
4/23 8:57
小金沢連嶺に向かって縦走開始
よく頑張って成長したと思う^^
2017年04月23日 09:01撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11
4/23 9:01
よく頑張って成長したと思う^^
09:07 まず日当たりが良いトレースから溶け始めた感じ
2017年04月23日 09:07撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/23 9:07
09:07 まず日当たりが良いトレースから溶け始めた感じ
賽の河原にて。避難小屋が一軒ありました
2017年04月23日 09:09撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/23 9:09
賽の河原にて。避難小屋が一軒ありました
熊沢山。雪がつくと一際立派に見えるのが不思議
2017年04月23日 09:13撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/23 9:13
熊沢山。雪がつくと一際立派に見えるのが不思議
大菩薩峠にて。南面は雪溶け。介山荘が賑わっていました
2017年04月23日 09:18撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4
4/23 9:18
大菩薩峠にて。南面は雪溶け。介山荘が賑わっていました
熊沢山と大菩薩嶺。北面は雪ですが南面はご覧の通り
2017年04月23日 10:19撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
4/23 10:19
熊沢山と大菩薩嶺。北面は雪ですが南面はご覧の通り
良い感じでガスが湧く小金沢山へ
2017年04月23日 10:20撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4
4/23 10:20
良い感じでガスが湧く小金沢山へ
石丸峠付近は気持ちの良い笹原あり
2017年04月23日 10:27撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
4/23 10:27
石丸峠付近は気持ちの良い笹原あり
10:41 小金沢山へ。雪山ハイク、それはそれで楽しい
2017年04月23日 10:41撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
4/23 10:41
10:41 小金沢山へ。雪山ハイク、それはそれで楽しい
やや道の細い区間あり。シャーベット雪で緊張しました
2017年04月23日 10:49撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/23 10:49
やや道の細い区間あり。シャーベット雪で緊張しました
小金沢山頂上付近。ここも標高2000m超えてます
2017年04月23日 10:57撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/23 10:57
小金沢山頂上付近。ここも標高2000m超えてます
11:02 小金沢山頂上にて
2017年04月23日 11:02撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
4/23 11:02
11:02 小金沢山頂上にて
明るい笹原を歩く
2017年04月23日 11:32撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
4/23 11:32
明るい笹原を歩く
牛奥ノ雁ヶ腹摺山山頂。長っ!音数で14音は日本最長だとか
2017年04月23日 11:36撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3
4/23 11:36
牛奥ノ雁ヶ腹摺山山頂。長っ!音数で14音は日本最長だとか
写真白飛び気味ですが富士山が綺麗でした
2017年04月23日 11:37撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
4/23 11:37
写真白飛び気味ですが富士山が綺麗でした
黒木に覆われた黒岳。湯ノ沢峠はこのピークを越えた先
2017年04月23日 11:39撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
4/23 11:39
黒木に覆われた黒岳。湯ノ沢峠はこのピークを越えた先
当初行く予定だった雁ヶ腹摺山。またチャレンジしよう
2017年04月23日 11:41撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/23 11:41
当初行く予定だった雁ヶ腹摺山。またチャレンジしよう
11:45 日川林道へ下ります。まず枯木帯を通過
2017年04月23日 11:45撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
4/23 11:45
11:45 日川林道へ下ります。まず枯木帯を通過
明るくて道が分かりやすいです。破線ルートとは思えないほど
2017年04月23日 11:47撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
4/23 11:47
明るくて道が分かりやすいです。破線ルートとは思えないほど
途中の岩頭からは北西側もばっちり望めます
2017年04月23日 11:52撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
4/23 11:52
途中の岩頭からは北西側もばっちり望めます
12:04 そろそろ雪が消えるあたり
2017年04月23日 12:04撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/23 12:04
12:04 そろそろ雪が消えるあたり
道標も頻繁にありました
2017年04月23日 12:06撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/23 12:06
道標も頻繁にありました
伐採地と思われる場所にて終了
2017年04月23日 12:18撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
4/23 12:18
伐採地と思われる場所にて終了
上日川峠へ。林道を延々と歩いて車を回収
2017年04月23日 12:27撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/23 12:27
上日川峠へ。林道を延々と歩いて車を回収
少しですが途中ショートカットできます
2017年04月23日 13:10撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/23 13:10
少しですが途中ショートカットできます
13:25 下山。良い半日ハイクでした♪
2017年04月23日 13:25撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/23 13:25
13:25 下山。良い半日ハイクでした♪
撮影機器:

感想

4月下旬でも降雪はあり得るって頭では分かっていても、実際に大菩薩の麓で満開の桜(今見頃)を目撃した後に上でキラキラ光る霧氷と雪景色に囲まれると、ギャップにただ息を飲んだというのが感想です。下山して林道を歩きながら稜線の笹原を見上げると、小金沢山は未だ残っていたものの、大菩薩峠の雪は見事に消えてました…。淡雪ってこういう積雪のことを言うんですね ^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1076人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら