ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1116674
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

静かな和名倉山と絶景西御殿岩(民宿みはらしから往復)

2017年04月28日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:59
距離
25.2km
登り
1,852m
下り
1,852m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:27
休憩
0:34
合計
7:01
距離 25.2km 登り 1,852m 下り 1,867m
6:57
7
8:09
8:10
28
8:38
14
9:03
9:04
26
9:30
37
10:07
10:08
33
10:41
21
11:02
11:03
10
11:13
11
11:24
19
11:43
38
12:21
12:48
26
13:14
9
13:23
24
13:47
13:49
7
13:56
13:57
1
13:58
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
北斜面に残雪ありましたが、チェーンスパイク使わずに通過できました。
また、411号のおいらん淵からは通行止め、落合橋から入る迂回ルートを使いました。
珍しく車を使ってのアプローチ。民宿みはらしさんの駐車場利用@500円、留守なので帰りに渡すことにします。
使い慣れていないため施錠を忘れ途中から戻りました。
2017年04月28日 06:56撮影 by  iPod touch, Apple
2
4/28 6:56
珍しく車を使ってのアプローチ。民宿みはらしさんの駐車場利用@500円、留守なので帰りに渡すことにします。
使い慣れていないため施錠を忘れ途中から戻りました。
入山した途端、人口音のない世界です。
するとすぐ牛王院平への分岐。
2017年04月28日 07:24撮影 by  iPod touch, Apple
4/28 7:24
入山した途端、人口音のない世界です。
するとすぐ牛王院平への分岐。
七ツ石尾根は直線の急登、一気に600m近く登ります。
かなりつらい。
2017年04月28日 07:39撮影 by  iPod touch, Apple
1
4/28 7:39
七ツ石尾根は直線の急登、一気に600m近く登ります。
かなりつらい。
気温2℃ですが日が差すと暖か、空も気持ちよい青。
2017年04月28日 07:50撮影 by  iPod touch, Apple
1
4/28 7:50
気温2℃ですが日が差すと暖か、空も気持ちよい青。
牛王院平。
2017年04月28日 08:04撮影 by  iPod touch, Apple
4/28 8:04
牛王院平。
山の神土到着。1回目。
2017年04月28日 08:09撮影 by  iPod touch, Apple
2
4/28 8:09
山の神土到着。1回目。
笠取山方面はいい感じです。
2017年04月28日 08:09撮影 by  iPod touch, Apple
3
4/28 8:09
笠取山方面はいい感じです。
昨夜雪が舞ったようで所々に残っていました。
2017年04月28日 08:11撮影 by  iPod touch, Apple
4/28 8:11
昨夜雪が舞ったようで所々に残っていました。
木々の間から本日初富士、隣は大菩薩。
2017年04月28日 08:16撮影 by  iPod touch, Apple
4/28 8:16
木々の間から本日初富士、隣は大菩薩。
視界が開けて笹山、リンノ峰。
こんな風景を見たくて来ました。
2017年04月28日 08:21撮影 by  iPod touch, Apple
6
4/28 8:21
視界が開けて笹山、リンノ峰。
こんな風景を見たくて来ました。
雁ヶ腹摺山、大菩薩嶺、富士山。
富士には雲がついてます。
2017年04月28日 08:28撮影 by  iPod touch, Apple
4
4/28 8:28
雁ヶ腹摺山、大菩薩嶺、富士山。
富士には雲がついてます。
こんな感じ。
2017年04月28日 08:28撮影 by  iPod touch, Apple
4
4/28 8:28
こんな感じ。
ついつい撮ってしまいます。
2017年04月28日 08:31撮影 by  iPod touch, Apple
1
4/28 8:31
ついつい撮ってしまいます。
2017年04月28日 08:31撮影 by  iPod touch, Apple
4
4/28 8:31
西仙波。この前後は石楠花のトンネル。
2017年04月28日 08:51撮影 by  iPod touch, Apple
2
4/28 8:51
西仙波。この前後は石楠花のトンネル。
手袋がないと寒い2℃です。
2017年04月28日 08:51撮影 by  iPod touch, Apple
1
4/28 8:51
手袋がないと寒い2℃です。
東仙波直前、岩のピークからの展望。
奥秩父の山が一望。
2017年04月28日 08:59撮影 by  iPod touch, Apple
1
4/28 8:59
東仙波直前、岩のピークからの展望。
奥秩父の山が一望。
帰りに立ち寄る予定の、西御殿岩と唐松尾山。
2017年04月28日 08:59撮影 by  iPod touch, Apple
6
4/28 8:59
帰りに立ち寄る予定の、西御殿岩と唐松尾山。
左側には、甲武信ヶ岳や三宝山かな?
2017年04月28日 09:00撮影 by  iPod touch, Apple
2
4/28 9:00
左側には、甲武信ヶ岳や三宝山かな?
そしてこれから向かう和名倉山。
なんかのっぺりしています。
2017年04月28日 09:00撮影 by  iPod touch, Apple
3
4/28 9:00
そしてこれから向かう和名倉山。
なんかのっぺりしています。
東仙波。
2017年04月28日 09:01撮影 by  iPod touch, Apple
1
4/28 9:01
東仙波。
東仙波到着。
2017年04月28日 09:03撮影 by  iPod touch, Apple
1
4/28 9:03
東仙波到着。
手前に雲はありますが、富士山は見えています。
2017年04月28日 09:03撮影 by  iPod touch, Apple
1
4/28 9:03
手前に雲はありますが、富士山は見えています。
北に下りると残雪があります。踏み抜いて靴を濡らしてしまいました。
2017年04月28日 11:00撮影 by  iPod touch, Apple
2
4/28 11:00
北に下りると残雪があります。踏み抜いて靴を濡らしてしまいました。
焼小屋ノ頭でしばらく山座同定。
真中奥は金峰山だったかな?
2017年04月28日 09:13撮影 by  iPod touch, Apple
2
4/28 9:13
焼小屋ノ頭でしばらく山座同定。
真中奥は金峰山だったかな?
こっちは甲武信ヶ岳と三宝山でしょ。
2017年04月28日 09:14撮影 by  iPod touch, Apple
3
4/28 9:14
こっちは甲武信ヶ岳と三宝山でしょ。
2017年04月28日 09:16撮影 by  iPod touch, Apple
3
4/28 9:16
長野、群馬方面もちょっと霞んでますがきれいです。
2017年04月28日 09:20撮影 by  iPod touch, Apple
1
4/28 9:20
長野、群馬方面もちょっと霞んでますがきれいです。
さて、和名倉山に向けて出発です。
2017年04月28日 09:21撮影 by  iPod touch, Apple
1
4/28 9:21
さて、和名倉山に向けて出発です。
残置のワイヤがすごい。
かなり併走しました。
2017年04月28日 09:27撮影 by  iPod touch, Apple
1
4/28 9:27
残置のワイヤがすごい。
かなり併走しました。
川俣分岐。この手前で始めて人にお会いしました。
ハイカーはこの方のみ。
2017年04月28日 09:48撮影 by  iPod touch, Apple
1
4/28 9:48
川俣分岐。この手前で始めて人にお会いしました。
ハイカーはこの方のみ。
二瀬分岐、日が当たり暖かく気持ちいい。
松の落葉のいい香りもします。
2017年04月28日 09:57撮影 by  iPod touch, Apple
2
4/28 9:57
二瀬分岐、日が当たり暖かく気持ちいい。
松の落葉のいい香りもします。
展望無しの和名倉山山頂。去年は木にかかっていたはず。
当然写真撮って、タッチアンドゴー。
2017年04月28日 10:07撮影 by  iPod touch, Apple
4
4/28 10:07
展望無しの和名倉山山頂。去年は木にかかっていたはず。
当然写真撮って、タッチアンドゴー。
奥秩父らしい風景。
2017年04月28日 10:08撮影 by  iPod touch, Apple
1
4/28 10:08
奥秩父らしい風景。
復路、途中から南アも見えました。
2017年04月28日 10:32撮影 by  iPod touch, Apple
4/28 10:32
復路、途中から南アも見えました。
復路焼小屋ノ頭付近から。
2017年04月28日 10:54撮影 by  iPod touch, Apple
4
4/28 10:54
復路焼小屋ノ頭付近から。
かなり疲れて東仙波到着。
富士山も見えず、先を急ぎます。
2017年04月28日 11:03撮影 by  iPod touch, Apple
2
4/28 11:03
かなり疲れて東仙波到着。
富士山も見えず、先を急ぎます。
岩のピークから和名倉山、右には埼玉の町並みも見えました。
2017年04月28日 11:06撮影 by  iPod touch, Apple
2
4/28 11:06
岩のピークから和名倉山、右には埼玉の町並みも見えました。
朝も緊張して通りましたが、昼には解けて滑りやすくさらに注意。
2017年04月28日 11:31撮影 by  iPod touch, Apple
2
4/28 11:31
朝も緊張して通りましたが、昼には解けて滑りやすくさらに注意。
さて、次は御殿岩へ。
2017年04月28日 11:32撮影 by  iPod touch, Apple
4
4/28 11:32
さて、次は御殿岩へ。
山ノ神土到着。2回目。
2017年04月28日 11:43撮影 by  iPod touch, Apple
4/28 11:43
山ノ神土到着。2回目。
西御殿岩への登山道葉は、スイッチバックのような感じ。
この小さな道標が目印。
2017年04月28日 12:06撮影 by  iPod touch, Apple
1
4/28 12:06
西御殿岩への登山道葉は、スイッチバックのような感じ。
この小さな道標が目印。
きつい登りに泣かされ、やっと到着。
雲が多くなってきました。
2017年04月28日 12:20撮影 by  iPod touch, Apple
5
4/28 12:20
きつい登りに泣かされ、やっと到着。
雲が多くなってきました。
さっきまであの稜線をピストンしていました。
2017年04月28日 12:20撮影 by  iPod touch, Apple
1
4/28 12:20
さっきまであの稜線をピストンしていました。
のっぺりしたここにも行きました。
2017年04月28日 12:20撮影 by  iPod touch, Apple
1
4/28 12:20
のっぺりしたここにも行きました。
奥秩父縦走路の先の雪の残る南アルプスがきれいです。
2017年04月28日 12:21撮影 by  iPod touch, Apple
1
4/28 12:21
奥秩父縦走路の先の雪の残る南アルプスがきれいです。
最高地点に立ち、新旧山頂標識。
2017年04月28日 12:21撮影 by  iPod touch, Apple
4
4/28 12:21
最高地点に立ち、新旧山頂標識。
山ノ神土あたり。
2017年04月28日 12:22撮影 by  iPod touch, Apple
1
4/28 12:22
山ノ神土あたり。
富士山は手前の雲が邪魔をして見えません。
2017年04月28日 12:25撮影 by  iPod touch, Apple
1
4/28 12:25
富士山は手前の雲が邪魔をして見えません。
実は、飛龍や雲取山は終日見えていました。
2017年04月28日 12:25撮影 by  iPod touch, Apple
4/28 12:25
実は、飛龍や雲取山は終日見えていました。
いつもと同じような昼食。
なきながら登ってきた分、美味さは増しました。
2017年04月28日 12:26撮影 by  iPod touch, Apple
2
4/28 12:26
いつもと同じような昼食。
なきながら登ってきた分、美味さは増しました。
ハイカー以外にあった方々、都の水道局の方のようでした。
2017年04月28日 13:10撮影 by  iPod touch, Apple
4/28 13:10
ハイカー以外にあった方々、都の水道局の方のようでした。
山ノ神土到着。3回目。
2017年04月28日 13:13撮影 by  iPod touch, Apple
4/28 13:13
山ノ神土到着。3回目。
将監峠。
2017年04月28日 13:23撮影 by  iPod touch, Apple
1
4/28 13:23
将監峠。
将監小屋経由で下ります。
2017年04月28日 13:23撮影 by  iPod touch, Apple
4/28 13:23
将監小屋経由で下ります。
2017年04月28日 13:25撮影 by  iPod touch, Apple
1
4/28 13:25
東京都水道局の車が駐車中。
あの方々の足ですね。
2017年04月28日 13:26撮影 by  iPod touch, Apple
2
4/28 13:26
東京都水道局の車が駐車中。
あの方々の足ですね。
登山道(林道)を流れる川を渡渉。
2017年04月28日 13:49撮影 by  iPod touch, Apple
4/28 13:49
登山道(林道)を流れる川を渡渉。
ここに戻ってきました。
2017年04月28日 13:57撮影 by  iPod touch, Apple
4/28 13:57
ここに戻ってきました。
誰もいらっしゃらないので、メモを付け500円を投函しておきました。
2017年04月28日 13:58撮影 by  iPod touch, Apple
2
4/28 13:58
誰もいらっしゃらないので、メモを付け500円を投函しておきました。
車利用、記念撮影。
2017年04月28日 13:59撮影 by  iPod touch, Apple
4
4/28 13:59
車利用、記念撮影。
撮影機器:

感想

GWの休暇が本日からで、去年も行った本当に静かな和名倉山に車で出かけました。
午前晴れの天気予報で、笹の広がるきれいな風景を充分満喫しました。
今回は「大展望が広がる」とコメントのある西御殿岩にも寄ります。
10時過ぎると雲が湧いてきましたが、おおむね遠望がきき西御殿岩で25分の昼食。コンビにおにぎりのおかずは奥秩父の山々、雪の残る南アルプス、大菩薩、和名倉山など360度の絶景、たっぷり堪能し満腹です。
ただ、車だと下山後すぐの祝杯が挙げられず、達成感を感じるのは自宅での入浴後となり、これだけは残念です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:939人

コメント

washinさん、
えっ、もうGW休暇入りですか……羨ましい
拙者は年に一度の作業で しています。

この時期の和名倉山、まだ部分的にせよ残雪があるんですね。
拙者はみはらしに前泊した上で往復しましたが、最初から御殿岩に寄るなんて考えもしませんでした。
とにかく着実に戻ってくることに専念。
でも山頂近くで、作業道のような踏み跡に迷い込んでしまいましたが……。

出来れば、秩父側に縦走してみたいです。

半袖隊長
2017/4/29 9:55
Re: washinさん、
半袖隊長、こんにちは。

奥秩父最深部なので、珍しく車利用で行ってきました。御殿岩で遅くなっても帰れるので安心でした。
残雪ですが、今年は量が多いのと変なときに降ったので残っているんだと思います。
去年は4月29日でしたが、雪や凍結は全然ありませんでした。

三又分岐から秩父側に下りられるルートもあるので、次回の計画にします。

半袖隊長、今日の計画を見るとA食堂オープン時に到着ですか?
2017/4/29 15:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
和名倉山 三之瀬からピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら