ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8944387
全員に公開
ハイキング
奥秩父

和名倉山(将監登山口ピストン)+カバアノ頭

2025年11月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:36
距離
23.2km
登り
1,517m
下り
1,512m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
0:40
合計
6:48
距離 23.2km 登り 1,517m 下り 1,512m
8:13
17
8:30
8:34
38
9:12
3
9:15
5
9:20
9:24
36
10:00
16
10:16
12
10:28
17
10:45
10:54
14
11:08
11:09
23
11:32
12
11:44
11:45
8
11:53
7
12:00
12:01
9
12:10
12:24
7
12:31
12:32
4
12:36
7
12:43
14
12:57
18
13:15
13:17
8
13:25
14
13:39
27
14:06
14:07
3
14:10
5
14:15
14:16
5
14:21
19
14:40
9
14:49
14:50
11
15:01
民宿みはらし
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
民宿みはらし駐車場 1日500円
8:00時点で先客4台
Max10台可能とのこと
コース状況/
危険箇所等
山ノ神土分岐からの有名な藪漕ぎ
笹の茎が滑る
笹の葉で手を切らないよう手袋は必須
その他周辺情報 丹波山温泉 のめこい湯
10月から100円値上げで大人1000円
15時以降は700円
最終受付は変わらず18時
山ノ神土分岐
ここから藪漕ぎスタート
2025年11月15日 09:20撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/15 9:20
山ノ神土分岐
ここから藪漕ぎスタート
最初の10分は意外にも手入れされていて拍子抜け
2025年11月15日 09:25撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/15 9:25
最初の10分は意外にも手入れされていて拍子抜け
こんな感じの茎で滑った
2025年11月15日 09:40撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/15 9:40
こんな感じの茎で滑った
唯一注意した箇所
2025年11月15日 09:54撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/15 9:54
唯一注意した箇所
西仙波
帰りは気付かないほど目立たない
2025年11月15日 10:15撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/15 10:15
西仙波
帰りは気付かないほど目立たない
岩稜の向こうに東仙波
岩を進むのが正解
2025年11月15日 10:21撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/15 10:21
岩稜の向こうに東仙波
岩を進むのが正解
東仙波の後ろにカバアノ頭
2025年11月15日 10:29撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/15 10:29
東仙波の後ろにカバアノ頭
雲取山をバックにカバアノ頭
なかなか最高
2025年11月15日 10:31撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/15 10:31
雲取山をバックにカバアノ頭
なかなか最高
尾根から向こうの山にワイヤーが2本張られている
反対側にもありました
防火帯の作業用?
2025年11月15日 10:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/15 10:38
尾根から向こうの山にワイヤーが2本張られている
反対側にもありました
防火帯の作業用?
カバアノ頭
眺望なし!?
2025年11月15日 10:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/15 10:46
カバアノ頭
眺望なし!?
飛竜山と竜喰山の間から大菩薩嶺、そして富士山
2025年11月15日 10:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/15 10:49
飛竜山と竜喰山の間から大菩薩嶺、そして富士山
そして雲取山が近い!
2025年11月15日 10:52撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/15 10:52
そして雲取山が近い!
たぶん偏西風を考えて南側だけ防火帯になってるんじゃないでしょうか
2025年11月15日 10:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/15 10:53
たぶん偏西風を考えて南側だけ防火帯になってるんじゃないでしょうか
西に甲武信ヶ岳
北に浅間山
2025年11月15日 11:19撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/15 11:19
西に甲武信ヶ岳
北に浅間山
和名倉山
眺望なし
2025年11月15日 12:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/15 12:10
和名倉山
眺望なし
将監小屋の水場
圧倒的な水量
2025年11月15日 14:19撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/15 14:19
将監小屋の水場
圧倒的な水量
撮影機器:

装備

個人装備
ウィンドブレーカー 装備という程ではないが 笹の藪漕ぎで笹の葉が引っ掛からない生地のものを

感想

埼玉県の山50で日本二百名山でもある和名倉山。
有名な藪漕ぎが不安だったが、景色の良さそうな山梨側から。

将監登山道入口の気温はもう一桁。
砂利の林道をしばらく登り、牛王院下の分岐で登山道に入る。
銃声2発。ニホンジカの猟をしているようだ。
牛王院平まで分かりやすく歩きやすい。
大菩薩ラインは紅葉真っ盛りだが、この辺の紅葉はもう終わり。

将監峠からの道に合流し、山ノ神土の分岐。
笠取山への途中「これのどこが道なの!?」と思った、あの分岐だ。
ロングTシャツが笹の葉に引っ掛かるのでウィンドブレーカーを着て突入。
すると意外にも笹が刈られて歩きやすい。
笹の丈も竜喰山ほどではない。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8504793.html
しかし傾斜した笹の茎は滑りやすく、油断して滑った。

自分が笹を掻き分ける音が意外とうるさい。
前方からのスライドに4mまで気付かなかった。
クマ対策で割りと前方を見ていたつもりだが、足元に気を取られると疎かになる。
笹自体が視界を遮ってもいる。ちょっとした気付き。

笹ゾーンを抜けるとしばし視界が開けて大菩薩嶺の後ろに富士山まで見えた。

今度は樹林帯に突入。
唯一の崩落ロープ箇所を過ぎた辺りにトレイルカメラが設置されていた。
するとタイワンリスが現れた。
尻尾まで40cm以上の灰色だったので間違いないと思う。
こんなところまで外来種が。

東仙波は見晴らし良好。
でも感動的なの直ぐ後ろのカバアノ頭。
南側だけキレイに伐採され草地になっている。
標高は東仙波より低いのに、美しいシルエットが圧倒的な存在感。
鞍部まで下りると、太いワイヤーが隣の山まで張られていた。
国立公園だから鉄塔を立てる準備でもないだろうし。
防火帯の作業で張られたのだろうか。

カバアノ頭の頂上すら南側だけ眺望が開けている。
雲取山・飛竜山がこんなに眼前に見えるなんて。
大菩薩嶺の後ろに富士山も見えた。
東仙波への帰りも、人間の作った防火帯と滑らかな稜線の織り成す美しい風景。
これは足を延ばして大正解。

東仙波から小刻みにアップダウンしつつ基本的に等高線に沿って進む。
これが意外に長く、しかも二瀬分岐からなぜか下る。
最後はどこが頂上なのか分からないゆるゆるした登りの末に頂上に到着。
眺望はないが、コメツガなどの針葉樹の爽やかな匂いに包まれていた。

帰りは水を補給するため将監小屋経由。
8月の渇水期もそうだったが、この標高でこの水量。さすが東京都水道局。

下山後、駐車した民宿みはらしでお茶と漬物を頂いた。
90歳のお婆さんがかくしゃくと働いておられる。
クマが入ってきて追い出したと、なんと豪胆な。
また機会があれば駐車場を利用したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら