記録ID: 1130980
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根
晴天の至仏山、尾瀬ヶ原、尾瀬沼(でも、燧ヶ岳はリベンジできず)
2017年05月03日(水) 〜
2017年05月05日(金)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 16:12
- 距離
- 30.9km
- 登り
- 1,132m
- 下り
- 1,600m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:31
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 5:33
距離 7.3km
登り 632m
下り 819m
2日目
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 8:14
距離 13.4km
登り 341m
下り 89m
3日目
- 山行
- 5:39
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 7:28
距離 10.3km
登り 311m
下り 781m
至仏山から山の鼻へはシリセードを多用しましたので当てになりません。
見晴から尾瀬沼まではピンクリボン、赤ペンキがわかりにくく、コース外を歩いていました。雪山ならではです。
見晴から尾瀬沼まではピンクリボン、赤ペンキがわかりにくく、コース外を歩いていました。雪山ならではです。
天候 | 3日共に素晴らしいお天気 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
行き 沼田駅から戸倉経由鳩待峠 帰り 大清水から戸倉経由土出の温泉泊、沼田駅まで。 昨年知った尾瀬カードを利用 3000円で4350円分使えます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
昨年雪で登れなかった燧ヶ岳に登ろうとリベンジ。しかし、今年は体力不足でりべんじならず。 参考までに友人は見晴から燧ヶ岳へ行きましたが、柴安グラから俎グラまではそのままでは降りられず30分ほど検討していたところ、後から来た方がザイルを持っていたので、それを使って降りたそうです。見晴から尾瀬沼まで9時間半かかっていました。 至仏山:遅い時間でしたので雪が半分溶けかかってました。 尾瀬ヶ原:雪道、朝早かったので雪も締っていましたが、でこぼこでした 見晴〜尾瀬沼:雪道、目印が少ないけど晴れていたので問題なし 尾瀬沼〜一ノ瀬休憩所:雪多し 一ノ瀬休憩所からは半分溶け始めていました。 尾瀬沼から大清水の間でちょっと狭いトラバースがありました。 |
その他周辺情報 | 土出の温泉はいい温泉でした。 |
写真
装備
個人装備 |
10本アイゼン
ピッケル
|
---|
感想
1日目の至仏山の山行きは前回より若干速いペース(ただし、荷物は多い)上京でしたが、それでも人の1.5倍かかってしまいました。完全へろへろ。
ただ、山の鼻に向かってシリセードを試すことが出来たので楽しかったです。
教訓:シリセードの時は、上下レインウエア、ザックにレインカバーは必須。ドイターのリュックを背負っていたら、板とリュックの間に雪が詰まって、取り除くのに30分くらいかかりましたorz
2日目は別のルート(あやめ台)を歩く予定でしたが、雪の状態がわからず王道を進み、見晴新道から燧ヶ岳に登る友人と一緒に分岐まで行ったものの、体力不足を感じて私はそのまま見晴から尾瀬沼へ、他のメンバーは燧ヶ岳チャレンジしていました。見晴から尾瀬沼も昨年と違ってすっかり雪に覆われていて、どこを歩いても良い状態でしたので、沢の音を確認しながら進みました。気がついたらいろんな丘を上り下りしていたようです。すれ違ったのは10名程度(コース外でしたから、本当はもっといたかも)。追い越していったのはスキーのグループ。
3日目は尾瀬沼ヒュッテの裏のコースを散歩しました。ここも全く目印が無く(唯一ピンクリボン1つ)、地図とコンパスで進みました。いいトレーニングになりました。大清水までは雪が多く、途中のトラバースがちょっと狭かったです。ただ、この中をスニーカーで登ってくる親子連れもいました。大丈夫だっただろうか?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:499人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する