ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1132251
全員に公開
ハイキング
丹沢

【鍋割山】水はこび&ご褒美は鍋焼うどんとやせ尾根w(大倉~二俣~後沢乗越~鍋割山~雨山峠~寄沢~寄)

2017年05月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:48
距離
15.7km
登り
1,168m
下り
1,157m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
0:57
合計
7:41
距離 15.7km 登り 1,168m 下り 1,168m
7:29
57
8:26
16
8:42
8:43
21
9:04
5
9:31
9:33
2
9:35
9:36
59
10:35
11:17
8
11:25
3
11:28
11:33
4
11:37
11:38
12
11:50
7
12:10
18
12:28
13
12:41
12:44
29
13:13
7
13:20
13:21
67
14:28
9
地図上の赤色の歩いた軌跡が鳥にみえるようなw
天候 くもり
山頂は昼頃からガス(^^;
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
○行き
渋沢駅→大倉バス停(神奈川中央交通バス)
07:02発

○帰り
寄バス停→新松田駅(富士急湘南バス)
15:40発

※どちらのバス会社ともにICカード使えます
コース状況/
危険箇所等
[大倉バス停~二俣(西山林道)~後沢乗越]↑
○二俣までの林道歩きは危険箇所はありません。
○ポランティア用の水置場から登山道になりますので、足元に注意。

[後沢乗越~鍋割山]↑
○全般的に整備されてますが、足元に注意。

[鍋割山~鍋割峠~雨山峠]↓ ※初心者にはおすすめできないルートです
○山頂から鍋割峠までは、木道を下りますので足元に注意。
○鍋割峠から雨山峠までは、ザレの鎖場や痩せ尾根がありますので慎重に。

[雨山峠~寄沢]↓ ※初心者にはおすすめできないルートです
○前半は沢の中を歩き、後半は高巻いたりトラバースしたりするルートですので、案内板を見逃さないように。(道迷い遭難しやすいところのようです)
○谷すじルートであるため落石に注意。
○降雨後に増水しているときは、このルートは避けたほうが良いかもしれません。

[寄沢~林道~寄バス停]↓
○寄沢でまともな渡渉が5回ほどありますので、慎重に。
○高巻き道あり。
○林道にでたら、寄バス停までひたすら舗装路歩きです(^^;
大倉バス停に到着~
まだ青空がありますが、いつまでもつか(^^;
2017年05月07日 07:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
5/7 7:28
大倉バス停に到着~
まだ青空がありますが、いつまでもつか(^^;
バス停を後にして
今日は鍋割山方面に向かいます~♪
2017年05月07日 07:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5/7 7:31
バス停を後にして
今日は鍋割山方面に向かいます~♪
シカ柵ネットを抜けてと
2017年05月07日 07:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5/7 7:43
シカ柵ネットを抜けてと
西山林道歩きが長~く続きますw
2017年05月07日 08:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
5/7 8:39
西山林道歩きが長~く続きますw
二俣にやっと着いた(⌒‐⌒)
2017年05月07日 08:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5/7 8:42
二俣にやっと着いた(⌒‐⌒)
雰囲気のよい橋です♪
2017年05月07日 08:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
5/7 8:43
雰囲気のよい橋です♪
ボランティア用に担ぎ上げる水場に到着~
2017年05月07日 09:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
5/7 9:09
ボランティア用に担ぎ上げる水場に到着~
2本入れちゃえ~!
けっこうズッシリ感がw
2017年05月07日 09:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
5/7 9:10
2本入れちゃえ~!
けっこうズッシリ感がw
優しい木道♪
歩幅がちょうど良い(^.^)
2017年05月07日 09:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
5/7 9:20
優しい木道♪
歩幅がちょうど良い(^.^)
九十九折に登りますが、水入りザックでしんどくなる予感が(^^;
2017年05月07日 09:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
5/7 9:29
九十九折に登りますが、水入りザックでしんどくなる予感が(^^;
後沢乗越に到着~
あとは尾根すじを登り詰めますよー
2017年05月07日 09:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
5/7 9:33
後沢乗越に到着~
あとは尾根すじを登り詰めますよー
でわ、気合いいれて登りましょう!
2017年05月07日 09:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
5/7 9:35
でわ、気合いいれて登りましょう!
スミレたくさん咲いてます♪
2017年05月07日 10:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
5/7 10:00
スミレたくさん咲いてます♪
優しいおかおですね(*´∇`*)
2017年05月07日 10:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
5/7 10:03
優しいおかおですね(*´∇`*)
ヤマザクラに癒されれながら♪
2017年05月07日 10:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
5/7 10:21
ヤマザクラに癒されれながら♪
心が折れそうになりながらもw
黙々と登ると。。。
2017年05月07日 10:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
5/7 10:25
心が折れそうになりながらもw
黙々と登ると。。。
鍋割山荘が見えてきた!
も少し♪
2017年05月07日 10:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5/7 10:35
鍋割山荘が見えてきた!
も少し♪
とうちゃこ~ヽ( ̄▽ ̄)ノ
2017年05月07日 10:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
5/7 10:36
とうちゃこ~ヽ( ̄▽ ̄)ノ
ちゃんと水担ぎ上げましたよw
しんどかったけど頑張ったな♪
2017年05月07日 10:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
5/7 10:37
ちゃんと水担ぎ上げましたよw
しんどかったけど頑張ったな♪
これこれ!
名物の鍋焼うどん♪
メッチャおいしー(´∀`)
2017年05月07日 10:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6
5/7 10:43
これこれ!
名物の鍋焼うどん♪
メッチャおいしー(´∀`)
本日は眺望は望めませんね(^^;
2017年05月07日 10:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
5/7 10:58
本日は眺望は望めませんね(^^;
鍋割山
初登頂~ヽ( ̄▽ ̄)ノ
で、周囲はガスとなりました( ̄▽ ̄;)
2017年05月07日 11:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6
5/7 11:32
鍋割山
初登頂~ヽ( ̄▽ ̄)ノ
で、周囲はガスとなりました( ̄▽ ̄;)
でわでわ、雨山峠方面から下りますか
左の看板『経験者向きの登山道です。無理をしないで引き返す勇気が必要です。』と。大山三峰山にもありましたね。
気をつけて歩こう!
2017年05月07日 11:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
5/7 11:34
でわでわ、雨山峠方面から下りますか
左の看板『経験者向きの登山道です。無理をしないで引き返す勇気が必要です。』と。大山三峰山にもありましたね。
気をつけて歩こう!
ガスってますが先は見えてます
2017年05月07日 11:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
5/7 11:36
ガスってますが先は見えてます
幻想的な空間(´∀`)
2017年05月07日 11:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
5/7 11:50
幻想的な空間(´∀`)
鍋割峠に到着~
ここから南下する道は難路のようです
2017年05月07日 11:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
5/7 11:51
鍋割峠に到着~
ここから南下する道は難路のようです
さぁ大好物な痩せ尾根がさっそく現れましたよw
2017年05月07日 12:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
5/7 12:02
さぁ大好物な痩せ尾根がさっそく現れましたよw
鎖場も登場ヽ( ̄▽ ̄)ノ
2017年05月07日 12:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
5/7 12:04
鎖場も登場ヽ( ̄▽ ̄)ノ
ザレの堆積が半端なく、ズルズル滑りますので気をつけましょう!
2017年05月07日 12:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
5/7 12:05
ザレの堆積が半端なく、ズルズル滑りますので気をつけましょう!
ここも痩せ尾根まつりですねw
2017年05月07日 12:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
5/7 12:06
ここも痩せ尾根まつりですねw
ツツジもキレイ♪
2017年05月07日 12:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
5/7 12:08
ツツジもキレイ♪
良い感じ♪
2017年05月07日 12:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
5/7 12:12
良い感じ♪
切れ落ちてますので慎重に~
2017年05月07日 12:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
5/7 12:13
切れ落ちてますので慎重に~
楽しすぎますw
2017年05月07日 12:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
5/7 12:14
楽しすぎますw
ホッコリみち(^.^)
2017年05月07日 12:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
5/7 12:18
ホッコリみち(^.^)
飽きないみち(^.^)
2017年05月07日 12:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
5/7 12:21
飽きないみち(^.^)
馬酔木(アセビ)も新芽をだしてます♪
2017年05月07日 12:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
5/7 12:22
馬酔木(アセビ)も新芽をだしてます♪
雨山峠に到着~
2017年05月07日 12:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
5/7 12:37
雨山峠に到着~
注意しましょう!
2017年05月07日 12:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
5/7 12:38
注意しましょう!
谷へ下りる急な階段w
2017年05月07日 12:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5/7 12:44
谷へ下りる急な階段w
この間を歩いてきます~
なかなかなルート!
2017年05月07日 12:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
5/7 12:44
この間を歩いてきます~
なかなかなルート!
昔は高巻いてたのかな?
壊れてる(^^;
2017年05月07日 12:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
5/7 12:45
昔は高巻いてたのかな?
壊れてる(^^;
荒々しい沢道、落石に気をつけましょう!
2017年05月07日 12:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5/7 12:48
荒々しい沢道、落石に気をつけましょう!
左岸に渡ります
2017年05月07日 12:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
5/7 12:52
左岸に渡ります
そして高巻いてと
2017年05月07日 12:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
5/7 12:53
そして高巻いてと
そして、となりの沢を歩きます
2017年05月07日 12:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5/7 12:55
そして、となりの沢を歩きます
また高巻いたりしながら
2017年05月07日 12:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
5/7 12:58
また高巻いたりしながら
沢も渡ったりしなから
2017年05月07日 13:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
5/7 13:12
沢も渡ったりしなから
小休止ポイント♪
2017年05月07日 13:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5/7 13:21
小休止ポイント♪
階段下りると、すぐのとこ沢が流れてる(^^;
2017年05月07日 13:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5/7 13:31
階段下りると、すぐのとこ沢が流れてる(^^;
またまた高巻いたりしながら進んでと
2017年05月07日 13:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5/7 13:33
またまた高巻いたりしながら進んでと
ここから寄沢の渡渉が何度かありますよ~
2017年05月07日 13:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5/7 13:44
ここから寄沢の渡渉が何度かありますよ~
まともな渡渉なのでボチャンしないようにw
2017年05月07日 13:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
5/7 13:48
まともな渡渉なのでボチャンしないようにw
けっこう崩落してるのですね。。。
2017年05月07日 13:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5/7 13:53
けっこう崩落してるのですね。。。
ガスはとれたかな~
2017年05月07日 14:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
5/7 14:00
ガスはとれたかな~
登山口到着~
無事に下山ヽ( ̄▽ ̄)ノ
お疲れ様でした♪
2017年05月07日 14:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
5/7 14:17
登山口到着~
無事に下山ヽ( ̄▽ ̄)ノ
お疲れ様でした♪

感想

仕事が忙しく5月は山に行けないなと諦めていたら、GW中の仕事が順調だったので、なんと6、7曰がお休みに♪
6日は、蓄積していた寝不足解消のために爆睡w
7日は、前から計画していた鍋割山への山行です♪

鍋割山といえば、名物なのが鍋焼うどん(*´∇`*)
同じくらい有名なのが、水をボランティアとして鍋割山荘まで担ぎ上げること!
山頂には水場がないので、登山者のボランティアにより水を歩荷してもらうというもの。

登ったら、鍋焼うどんは絶対に食べたいw
せっかくなので是非とも水を歩荷したいp(^^)q
で、ルートを考えると。。。歩荷用の水は、二俣と後沢乗越の間にあるということなので、登りは[大倉バス停~二俣~後沢乗越~鍋割山]。
下りはといいますと。。。
『山と高原地図』をにらめっこしてましたら、雨山峠方面がなにやら楽しそうな感じにみえるw
大好物なw鎖場や痩せ尾根があるようなので、雨山峠を経由して寄(やどりき)に下るという周回コースを計画!
登りも下りも林道や舗装路歩きが多いというのが難点なのですが、それ以上の楽しい出来事が私を待っている!と信じてw

てなわけで、大倉バス停から西山林道を歩きます。
関東に転勤して丹沢界隈を登り始めてから、未だ晴れた日がないという(^^;。。。本日も。。。くもり(^^;
GW最終日ですが、大倉バス停には次から次へと登山者が到着し、でもほとんどの方が塔ノ岳方面に向かってるのかな。
どうも林道歩きは地味で好きになれず(^^;
話し相手がいるとまた違うのですが、独りで黙々と歩くのはア・キ・テ・シ・マ・ウ( ̄▽ ̄;)
↑あ、大山三峰山と同じパターンだw

これも水を歩荷するため!と自分に言い聞かせてw
そんなこんなで、二俣越えて水のペットボトルが沢山置いてある場所に到着~ヽ( ̄▽ ̄)ノ
このためにザックの中身に少し余裕を作っておいたので、おりゃー!と2リットルのペットボトルを2本入れてと(^^)v
で、背負ってみると。。。22リッターザックのわりにはズッシリ感が( ; ゜Д゜)!
手始めの後沢乗越までの登りですら、しんどいw
これで、山頂までたどり着けるのかなぁ~( ̄▽ ̄;)
初めてだから1本にしておけば良かったかな~って思ったりしたけど、もう手遅れですw w
ゆっくり登れば行けないことはない
アルプス行くときとさほど変わらない重さだと思えばいいのだ( ̄▽ ̄)
↑と自分に言い聞かせてるw
しかし、山頂への尾根道がやけに急登と感じてしまうのは、私だけ?
水を背負ってる皆さんも同じですよねw

そんなこんなで、チョイチョイ休憩しながら、時おり心折れそうになりながら(^^;、それでもCTより早く鍋割山の山頂に到着~ヽ( ̄▽ ̄)ノ
歩荷した水を鍋割山荘の容器に注ぎ入れてと。。。
『自分、頑張ったな♪』と心のなかで呟くw
でわでわ、軽くなったことですしw、名物の鍋焼うどんを食べますか♪
時間帯によっては、けっこう順番待ちとの情報もありましたが、山頂到着が早めだったおかげなのか、ほとんど待たずに出てきました!
『いただきます~(´∀`)』わーおいしー!
晴れてて富士山眺めながら食べたら最高なんだろうなぁ♪。。。
現実は、くもり→ガスでした(T^T)
ガスが湧いて肌寒くなってきて眺望ゼロなので、心の目で景色を拝んでw、さぁ下りましょう!

下りは鍋割峠~雨山峠~寄沢という周回ルートで寄バス停を目指す。
尾根と谷を満喫という、一度で二度美味しいヽ( ̄▽ ̄)ノ
しかも雨山峠までは、大好物な鎖場や痩せ尾根があるのです!
だからルートに選んだのですけどねw
でも、このルートは山頂の分岐にも注意書がありましたが、初心者には難易度高めなので、おすすめはできません(^^;

私はこういうの大好きなのですが(^^;
鍋割峠を越えてから。。。始まりました!痩せ尾根まつりw
岩場の鎖場やザレの鎖場と、出てくるでてくる大好物がw
遠く離れた地の山友さんが喜びそうなルート、また見つけましたw
大好物を楽しみながらも適度の緊張感を維持しつつ、無事に雨山峠に到着~
お次は谷すじルートになります~(^.^)
ここにも注意を促す看板があり、どんな感じなのかなぁ~と下ってみると。。。枯れていましたが沢の中をがっつり歩くルート。
両側から落石がないかを気にしながら、慎重に進んでと。
後半は高巻いたり、トラバースしながら無事に下りきったあとは、寄沢を何度か渡渉して。
ここの渡渉はきちんと渡らないとボチャンしちゃうやつです(^^;
渡渉も好きなほうなので、渡渉ポイント探したりして楽しんでるw

そんなこんなで、無事に林道までたどり着き、舗装路をダラダラ歩いて寄バス停に到着~ヽ( ̄▽ ̄)ノ
林道や舗装路歩きも含めるとけっこう長いルートだったw
久々にがっつり山行となりましたとさ♪
丹沢は色々な楽しみ方があるのだなと、今日改めて感じることの出来た、そんな1日でした(^.^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:527人

コメント

またまた
こんばんは、tsuyoponさん♪
おやおや、またまた楽しそうなところ歩いてるじゃないですか♪
痩せ尾根に鎖♪ いいですね〜♪
そして鍋焼きうどん!! 一度は食べてみたいアレじゃないですか!!
私も鍋焼きうどん食べに遠征したいなぁ(@ ̄ρ ̄@)
2017/5/8 23:31
Re: またまた
こんばんは〜、earielさん♪

はい!またまたでした(笑)
大好物を求めて、わざわざ周回しましたよ〜ヽ( ̄▽ ̄)ノ
ザレた鎖場の激下りは鈴鹿クラスでしたね〜♪

鍋焼うどんも食べたくて、我慢できなくて鍋割に登りましたw
あら、earielさんもお腹が我慢できない様子ですね〜( ̄▽ ̄)
是非遠征しに来てくださいな♪
ご案内致しますよ〜
その際は水の歩荷もよろしくお願いしますねー( ̄▽ ̄)ノ
なので、大きなザックで来ないとねww
2017/5/9 0:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら