【鍋割山】水はこび&ご褒美は鍋焼うどんとやせ尾根w(大倉~二俣~後沢乗越~鍋割山~雨山峠~寄沢~寄)

- GPS
- 07:48
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,168m
- 下り
- 1,157m
コースタイム
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 7:41
| 天候 | くもり 山頂は昼頃からガス(^^; |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
渋沢駅→大倉バス停(神奈川中央交通バス) 07:02発 ○帰り 寄バス停→新松田駅(富士急湘南バス) 15:40発 ※どちらのバス会社ともにICカード使えます |
| コース状況/ 危険箇所等 |
[大倉バス停~二俣(西山林道)~後沢乗越]↑ ○二俣までの林道歩きは危険箇所はありません。 ○ポランティア用の水置場から登山道になりますので、足元に注意。 [後沢乗越~鍋割山]↑ ○全般的に整備されてますが、足元に注意。 [鍋割山~鍋割峠~雨山峠]↓ ※初心者にはおすすめできないルートです ○山頂から鍋割峠までは、木道を下りますので足元に注意。 ○鍋割峠から雨山峠までは、ザレの鎖場や痩せ尾根がありますので慎重に。 [雨山峠~寄沢]↓ ※初心者にはおすすめできないルートです ○前半は沢の中を歩き、後半は高巻いたりトラバースしたりするルートですので、案内板を見逃さないように。(道迷い遭難しやすいところのようです) ○谷すじルートであるため落石に注意。 ○降雨後に増水しているときは、このルートは避けたほうが良いかもしれません。 [寄沢~林道~寄バス停]↓ ○寄沢でまともな渡渉が5回ほどありますので、慎重に。 ○高巻き道あり。 ○林道にでたら、寄バス停までひたすら舗装路歩きです(^^; |
写真
感想
仕事が忙しく5月は山に行けないなと諦めていたら、GW中の仕事が順調だったので、なんと6、7曰がお休みに♪
6日は、蓄積していた寝不足解消のために爆睡w
7日は、前から計画していた鍋割山への山行です♪
鍋割山といえば、名物なのが鍋焼うどん(*´∇`*)
同じくらい有名なのが、水をボランティアとして鍋割山荘まで担ぎ上げること!
山頂には水場がないので、登山者のボランティアにより水を歩荷してもらうというもの。
登ったら、鍋焼うどんは絶対に食べたいw
せっかくなので是非とも水を歩荷したいp(^^)q
で、ルートを考えると。。。歩荷用の水は、二俣と後沢乗越の間にあるということなので、登りは[大倉バス停~二俣~後沢乗越~鍋割山]。
下りはといいますと。。。
『山と高原地図』をにらめっこしてましたら、雨山峠方面がなにやら楽しそうな感じにみえるw
大好物なw鎖場や痩せ尾根があるようなので、雨山峠を経由して寄(やどりき)に下るという周回コースを計画!
登りも下りも林道や舗装路歩きが多いというのが難点なのですが、それ以上の楽しい出来事が私を待っている!と信じてw
てなわけで、大倉バス停から西山林道を歩きます。
関東に転勤して丹沢界隈を登り始めてから、未だ晴れた日がないという(^^;。。。本日も。。。くもり(^^;
GW最終日ですが、大倉バス停には次から次へと登山者が到着し、でもほとんどの方が塔ノ岳方面に向かってるのかな。
どうも林道歩きは地味で好きになれず(^^;
話し相手がいるとまた違うのですが、独りで黙々と歩くのはア・キ・テ・シ・マ・ウ( ̄▽ ̄;)
↑あ、大山三峰山と同じパターンだw
これも水を歩荷するため!と自分に言い聞かせてw
そんなこんなで、二俣越えて水のペットボトルが沢山置いてある場所に到着~ヽ( ̄▽ ̄)ノ
このためにザックの中身に少し余裕を作っておいたので、おりゃー!と2リットルのペットボトルを2本入れてと(^^)v
で、背負ってみると。。。22リッターザックのわりにはズッシリ感が( ; ゜Д゜)!
手始めの後沢乗越までの登りですら、しんどいw
これで、山頂までたどり着けるのかなぁ~( ̄▽ ̄;)
初めてだから1本にしておけば良かったかな~って思ったりしたけど、もう手遅れですw w
ゆっくり登れば行けないことはない
アルプス行くときとさほど変わらない重さだと思えばいいのだ( ̄▽ ̄)
↑と自分に言い聞かせてるw
しかし、山頂への尾根道がやけに急登と感じてしまうのは、私だけ?
水を背負ってる皆さんも同じですよねw
そんなこんなで、チョイチョイ休憩しながら、時おり心折れそうになりながら(^^;、それでもCTより早く鍋割山の山頂に到着~ヽ( ̄▽ ̄)ノ
歩荷した水を鍋割山荘の容器に注ぎ入れてと。。。
『自分、頑張ったな♪』と心のなかで呟くw
でわでわ、軽くなったことですしw、名物の鍋焼うどんを食べますか♪
時間帯によっては、けっこう順番待ちとの情報もありましたが、山頂到着が早めだったおかげなのか、ほとんど待たずに出てきました!
『いただきます~(´∀`)』わーおいしー!
晴れてて富士山眺めながら食べたら最高なんだろうなぁ♪。。。
現実は、くもり→ガスでした(T^T)
ガスが湧いて肌寒くなってきて眺望ゼロなので、心の目で景色を拝んでw、さぁ下りましょう!
下りは鍋割峠~雨山峠~寄沢という周回ルートで寄バス停を目指す。
尾根と谷を満喫という、一度で二度美味しいヽ( ̄▽ ̄)ノ
しかも雨山峠までは、大好物な鎖場や痩せ尾根があるのです!
だからルートに選んだのですけどねw
でも、このルートは山頂の分岐にも注意書がありましたが、初心者には難易度高めなので、おすすめはできません(^^;
私はこういうの大好きなのですが(^^;
鍋割峠を越えてから。。。始まりました!痩せ尾根まつりw
岩場の鎖場やザレの鎖場と、出てくるでてくる大好物がw
遠く離れた地の山友さんが喜びそうなルート、また見つけましたw
大好物を楽しみながらも適度の緊張感を維持しつつ、無事に雨山峠に到着~
お次は谷すじルートになります~(^.^)
ここにも注意を促す看板があり、どんな感じなのかなぁ~と下ってみると。。。枯れていましたが沢の中をがっつり歩くルート。
両側から落石がないかを気にしながら、慎重に進んでと。
後半は高巻いたり、トラバースしながら無事に下りきったあとは、寄沢を何度か渡渉して。
ここの渡渉はきちんと渡らないとボチャンしちゃうやつです(^^;
渡渉も好きなほうなので、渡渉ポイント探したりして楽しんでるw
そんなこんなで、無事に林道までたどり着き、舗装路をダラダラ歩いて寄バス停に到着~ヽ( ̄▽ ̄)ノ
林道や舗装路歩きも含めるとけっこう長いルートだったw
久々にがっつり山行となりましたとさ♪
丹沢は色々な楽しみ方があるのだなと、今日改めて感じることの出来た、そんな1日でした(^.^)













こんばんは、tsuyoponさん♪
おやおや、またまた楽しそうなところ歩いてるじゃないですか♪
痩せ尾根に鎖♪ いいですね〜♪
そして鍋焼きうどん!! 一度は食べてみたいアレじゃないですか!!
私も鍋焼きうどん食べに遠征したいなぁ(@ ̄ρ ̄@)
こんばんは〜、earielさん♪
はい!またまたでした(笑)
大好物を求めて、わざわざ周回しましたよ〜ヽ( ̄▽ ̄)ノ
ザレた鎖場の激下りは鈴鹿クラスでしたね〜♪
鍋焼うどんも食べたくて、我慢できなくて鍋割に登りましたw
あら、earielさんもお腹が我慢できない様子ですね〜( ̄▽ ̄)
是非遠征しに来てくださいな♪
ご案内致しますよ〜
その際は水の歩荷もよろしくお願いしますねー( ̄▽ ̄)ノ
なので、大きなザックで来ないとねww
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する