記録ID: 1134478
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
八経ヶ岳・行者還トンネル西口から往復
2017年05月07日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:58
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 1,121m
- 下り
- 1,114m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
残雪はまだ若干残ってますが、アイゼン等は必要ないかと思います。 |
その他周辺情報 | 国道309号を五條方面に下った道の駅・吉野路黒滝で生まれて初めてイノシシ肉を食べました。24時間ではないですがヤマザキショップ(デイリーヤマザキ?)というコンビニっぽいのもあります。 |
写真
感想
まだ自分が山登りは始めたばかりのころ、友人にもらった百名山の本で知った金峰山に登った時、山頂に山伏の格好した人たちがいました。ほら貝も吹いていたその人たちは聞くと大峰山から来たとの事。まだ山の知識が浅かった自分にはそこが修行の山とも百名山とも知らず(百名山の本には記載されてましたが、関東近辺のところしか見てなかったので・・・)、ただそんな人達もいるんだくらいにしか思っていませんでした。かれこれ15年くらい前の話です。
日曜というのもあり駐車場が空いてるか不安でしたが、8:10分頃着くとまだ2台分空いてました。駐車場の管理人さんにお金を払うと「今日は風が強いから気を付けて」と言われました。確かにたまに車が揺れるくらいの風が吹いていましたが、場所によっては風が吹いてない場所もあり、風が吹くところは肌寒く、吹かないところは暑いという変な状況。弥山小屋のところは風が吹いてなかったので、みんなそちらで休んでいるようでした。でもちょっと離れた八経ヶ岳山頂は風が吹いていて自分は一枚羽織って休みました。山頂から見える山は自分にはよく分かりませんが、金峰山で会った人たちはこの山々を歩いて熊野大社まで行くんだと思うと、その遥かな道のりを見て神聖な場所に立っているんだなという気持ちになりました。あの時の人たちに「八経ヶ岳に行ってきましたよ」と伝えたい気分でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1005人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する