記録ID: 1139640
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
加加森山、光岳 〜 池口岳登山口から 〜
2017年05月14日(日) 〜
2017年05月15日(月)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 35:03
- 距離
- 29.1km
- 登り
- 2,658m
- 下り
- 2,661m
コースタイム
1日目
- 山行
- 14:15
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 14:51
距離 14.8km
登り 2,075m
下り 604m
2日目
- 山行
- 9:47
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 9:54
距離 14.3km
登り 584m
下り 2,051m
※一時間につき5〜10分程度は休憩しています。
※スタート時の荷物は23kgほど。
※スタート時の荷物は23kgほど。
天候 | 5/14:晴れ(雲多め) 5/15:くもり時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・3カ所のスペースに4〜5台程駐車可能です。 ・スタート時も下山時も自分の車の外に駐車している車なし。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【池口岳登山口⇔ジャンクション(加加森山・光岳方面と池口岳・中ノ尾根山方面への分岐点)】 ◆概ね、土のクッションが効いた、とても歩きやすい道です。よく整備されています。 ◆一定間隔でプレートが設置されています。 ◆ジャンクション手前でお助けロープとして虎ロープがかけられた岩場を二ヶ所通過します。 ▼標高2100m以上で残雪がありました。一週間もすれば溶けきりそうです。登りでは滑り止めなしで、下りでは下のロープのかかった岩を通過するまでチェーンスパイクを着用しました。 【ジャンクション⇔池口岳・加加森山のコル】 ◆赤リボンやピンクテープ、水色テープの目印がたまにあります。 ※この区間に限らず、標高2400m付近まで。 ◆加加森山に向かう場合、ジャンクションから急坂を少し下ると、谷筋を歩く区間が少しありますが、谷底に向かうのではなく、尾根筋を左手(北側)に見て、尾根に付かず離れず、下っていきます。傾斜が緩むと、尾根筋の南側をトラバースしながら進み、やがて尾根に乗り上げます。尾根に乗ってしばらくは痩せ尾根なので少し注意が必要です。 ▼積雪区間は全体の2割程度。ジャンクションから加加森山方面への下りに残雪多し。チェーンスパイクを装着して歩行しました。 ▼融雪と前日の雨のせいで、雪上に踏み跡は全く見当たりませんでした。 ※この区間に限らず、全区間通じて。 【池口岳・加加森山のコル⇔加加森山】 ◆加加森山に向かう(加加森山に登る)場合は、尾根筋を歩くことを意識して、高い方へ高い方へと向かえば加加森山の山頂に辿り着けます。 ◆加加森山から下る場合は、まず加加森山からの正しい下降方向をコンパス又はGPSで確かめた方が無難です。加加森山山頂付近は、少しのっぺりとした地形で、しかも樹林帯で展望が利かないため、方向感覚が狂う恐れがあります。 ◆加加森山から下る場合、2312mの標高点から一度尾根の中央部を外れて、西に向かってから再び南下するようにピンクテープなどの目印が付けられています(夏道が付けられている?)が、ここも要注意です。南下せずにそのまま西方に直進してしまうと、主尾根から外れた北西に延びる支尾根に乗ってしまいます。視界不良時は注意が必要です。自分も少し誤った北西尾根に引き込まれかけました。 ▼この区間全体では、6割程度雪上を歩行。標高2300m以上ではほぼ一面に残雪がありました。常時脛丈程度沈み込む状態で、300歩に一歩程度は膝から腰丈ほどまで派手に踏み抜くような状態でした。 【加加森山⇔2381m峰(諸河内ノ頭?)】 ◆尾根筋を歩くことを意識すれば、地形的にはそれほどは難しくはありません。 ▼積雪区間は4割程度。 【2381m峰(諸河内ノ頭?)⇔光岳】 ◆2381m峰から光岳山頂から北西に延びている尾根に完全に乗るまでの区間は、読みにくい地形の上、視界も木々で遮られ、かなり神経を使いました。特に、(2381m峰と光岳の)コル付近から光岳への登り返しは、地形的にかなり難しいと思います。 ◆2381m峰から光岳手前のコルへの下りは、かなり藪っぽく、木の枝葉が邪魔になります。 ▼2381m峰の南東斜面の一部と標高2450〜2500m付近の尾根筋を除いて、ほぼ一面積雪あり。くるぶしから脛丈程度は常時沈み込む状態で、派手な踏み抜きは300歩に一歩程度。 ▼2381mと光岳のコルから、光岳山頂から北西に延びている尾根に登りつめる斜面に傾斜が少し急なところがあり、安心感を持って歩行するには刃丈のあるアイゼンの装着が望ましい状況でした。グズグズの雪でスリップしやすく、チェーンスパイクのまま登ってしまい、かなり後悔しました。ステップを切りながら、ゆっくり登る羽目に。 【光岳⇔光小屋】 ▼積雪のため、ルートが分からず、往路でも復路でも、道迷いしてしまいました。往路ではヘッデン歩行のため、復路ではガスのため、視界が限られていたことが最大の要因ですが…。トラック・データを一目見ると分かると思いますが、情けないほど迷っています。GPSを見ながら進もうにも木の枝に邪魔され直進できず難儀しました。 |
その他周辺情報 | ☆遠山温泉かぐらの湯で入浴。 ・大人620円。 |
写真
感想
未踏区間を踏破すべく、池口岳登山口から光岳を目指しました。
久しぶりの本格的な山行ということで、コースタイムオーバーは覚悟してました。
13時間程度かかっても、日没までに光小屋に到着できれば、いいかな〜、なんて考えていました。
そんな想定は、甘かった。激甘だった。
初日は想定を大幅に超えた時間がかかってしまいました。
誤算の原因は、残雪の影響を軽く見過ぎていたこと。
重い荷物を背負っての、緩んだ雪の上の歩行は、まるで砂浜を歩き続けているかのよう。地味に、徐々に体力が消耗していきました。
そして、踏み抜きにも悩まされました。
派手な踏み抜きは数百歩に一歩という程度で、踏み抜き地獄とまでは言えない状況でしたが、距離を歩いたので、踏み抜いた回数は数知れず。
さらに、残雪で踏み跡が覆われていたことで、正しいルートの見極めが難しく、精神的にも消耗させられました。
色々と反省点が多い山行となりましたが、今後の糧にはなりそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3258人
usofuyuさんこんにちは
池口岳へは前に一度登られていて過去レコを参考にさせてもらいました。、今度は重荷を背負って光岳まで池口岳登山口から行くのはさぞかし大変だったことが伝わります。今年は光岳からの下山でその長さを実感してますのでなおさら、身にしみますね。暗闇の中、光小屋が見つかってよかったです。同じような景色なので視界がない時は探すのに一苦労ですが泊まっていい小屋だったのではないでしょうか。また気をつけて山歩きしてください。
sarai22さん、こんばんは。
池口岳登山口から光岳までは、ホント遠かったです。距離もあり、アップダウンも繰り返すため累積標高もありますしね。
sarai22さんは、さらにバス停まで林道&舗装路歩きしたんですよね。真似できないです。
光岳から光小屋までは、地形から現在地を特定するのは、かなり難しいですね。周りの景色が見えていれば、また違ったのでしょうが…。
光小屋は、とても綺麗で、過ごしやすい小屋でした。ゆっくりしたかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する