ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1144073
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

雲取山~飛龍山(三条の湯を起点に周回)

2017年05月19日(金) 〜 2017年05月21日(日)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
45:21
距離
27.0km
登り
1,926m
下り
1,920m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:53
休憩
0:02
合計
1:55
距離 6.4km 登り 500m 下り 63m
11:05
30
11:35
57
13:00
2日目
山行
7:15
休憩
0:24
合計
7:39
距離 14.2km 登り 1,353m 下り 1,367m
5:35
111
7:26
7:27
38
8:20
8:24
23
8:47
38
9:25
26
9:51
47
10:38
10:51
37
11:28
11:34
22
11:56
78
13:14
宿泊地
3日目
山行
1:58
休憩
0:01
合計
1:59
距離 6.3km 登り 42m 下り 466m
6:21
25
宿泊地
7:39
7:40
34
8:14
6
8:20
ゴール地点
☆テント場☆
場所:三条の湯の下の河原
料金:600円(+300円で入浴可)
水場:テント場すぐ脇。水量豊富。
トイレ:三条の湯まで少し登る必要あり。

後山林道は長いがほぼ平坦な道なので重量級のザックでも苦労はしないと思う。
テント場は平坦地なら何処でもテントを張っていいらしく、場所を選ばなければ15~20張はいけそう。
金曜日はガラガラだったが土曜日はいっぱいだった。
天候 1日目:晴れ のち くもり
2日目:晴れ
3日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
☆後山林道☆
片倉橋まで車で進めます。
路面は砂利orダートですが悪路というほどではないか。


☆駐車スペース☆
片倉橋付近に3~4台、その手前の広場に7台程停めれるスペースあり。
また林道の路肩などに数台は停めれるのでそこまで困らないかな。
コース状況/
危険箇所等
☆コース全体☆
危険箇所はありません。
雲取山→飛龍山だと縦走路が登り基調になるので逆回りに進むほうが楽らしい。


<雲取山ルート>
1. 三条の湯~三条ダルミ
●基本尾根にはのらず斜面をトラバースするルート。
●最初は勾配がきつめだが登るにつれて緩くなる。
●登山道が崩壊気味の所があるが殆ど問題無いように思えた。
●1,600m付近に水場あり。今回のルート上で一番水量があった。

2. 三条ダルミ~雲取山
●急登。


<飛龍山ルート>
1. 三条の湯~北天のタル
●人は疎らだがよく整備されていた。
●水場はあまりあてにならない。少ししか出ていなかった。

2. 北天のタル~飛龍山
●山腹をトラバースするルート。
●断崖に橋がかけられていたりするので慎重に。
●山頂近道は一般ルートと変わらない。ちなみに2,069m地点と2,077m地点は登山道で繋がっているので心配いらない。


<奥秩父主脈縦走路>
1. 三条ダルミ~北天のタル
●基本的にピークは避けて登山道がつけられているが、ピーク付近までは登らされるのでアップダウンは多い。
●三ツ山付近は断崖が多い。橋の通行は慎重に。
青梅街道から後山林道へ。
山梨側から行く場合Uターン気味に曲がる必要がある。
2017年05月21日 08:35撮影 by  iPhone 7, Apple
5/21 8:35
青梅街道から後山林道へ。
山梨側から行く場合Uターン気味に曲がる必要がある。
舗装路ではないが悪路というほどではなかった。
車一台分しかないところもあるのでゆっくり進んだ。
2017年05月21日 08:32撮影 by  iPhone 7, Apple
5/21 8:32
舗装路ではないが悪路というほどではなかった。
車一台分しかないところもあるのでゆっくり進んだ。
林道路肩に車を停めてスタート。
2017年05月19日 10:58撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 10:58
林道路肩に車を停めてスタート。
片倉橋手前の駐車スペースは既に満車。
2017年05月19日 11:01撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 11:01
片倉橋手前の駐車スペースは既に満車。
片倉橋すぐ手前にも少しだけスペースがあったが出づらそう。
2017年05月19日 11:03撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 11:03
片倉橋すぐ手前にも少しだけスペースがあったが出づらそう。
片倉橋。
ここまで車で来れます。
2017年05月19日 11:04撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 11:04
片倉橋。
ここまで車で来れます。
長い林道歩きの始まり。
2017年05月19日 11:11撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 11:11
長い林道歩きの始まり。
単調な林道だけど綺麗な沢沿いだったので気が紛らわせた。
2017年05月19日 11:31撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 11:31
単調な林道だけど綺麗な沢沿いだったので気が紛らわせた。
塩沢橋。
2017年05月19日 11:34撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 11:34
塩沢橋。
林道にはいくつか作業道のようなものもついていた。
2017年05月19日 12:11撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 12:11
林道にはいくつか作業道のようなものもついていた。
落石の跡がそこら中にあった。
あまり長居しないほうがよさそうだ。
2017年05月19日 12:21撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 12:21
落石の跡がそこら中にあった。
あまり長居しないほうがよさそうだ。
林道終点が見えてきた。
2017年05月19日 12:30撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 12:30
林道終点が見えてきた。
長い長い林道歩きが終わりここから登山道。
2017年05月19日 12:32撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 12:32
長い長い林道歩きが終わりここから登山道。
立派なガードレールのついた橋を渡る。
2017年05月19日 12:33撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 12:33
立派なガードレールのついた橋を渡る。
沢沿いに降りる道があるが無視して右岸を進み続ける。
2017年05月19日 12:34撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 12:34
沢沿いに降りる道があるが無視して右岸を進み続ける。
三条谷の広葉樹林。
新緑も綺麗だったが紅葉も綺麗だと思う。
秋に来てみるのもいいかもしれない。
2017年05月19日 12:39撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 12:39
三条谷の広葉樹林。
新緑も綺麗だったが紅葉も綺麗だと思う。
秋に来てみるのもいいかもしれない。
登山道はとてもよく整備されており歩きやすかった。
2017年05月19日 12:46撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 12:46
登山道はとてもよく整備されており歩きやすかった。
やっと三条の湯に到着!
2017年05月19日 12:57撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 12:57
やっと三条の湯に到着!
小屋の手前にはサオラ峠と飛龍山への登山口分岐。
雲取山ルートはこちらではないので注意。
2017年05月21日 05:19撮影 by  iPhone 7, Apple
5/21 5:19
小屋の手前にはサオラ峠と飛龍山への登山口分岐。
雲取山ルートはこちらではないので注意。
三条の湯。
いい雰囲気の山小屋だった。
2017年05月19日 13:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/19 13:00
三条の湯。
いい雰囲気の山小屋だった。
温泉にも入れる。
タオルなどは持参、ドライヤー等も無いので注意。
2017年05月19日 13:58撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 13:58
温泉にも入れる。
タオルなどは持参、ドライヤー等も無いので注意。
テント場は少し降りた河原。
2017年05月19日 13:06撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 13:06
テント場は少し降りた河原。
テントを張った。
平日ということもあり3組しかいなかった。
2017年05月20日 05:28撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 5:28
テントを張った。
平日ということもあり3組しかいなかった。
テント場から小屋は結構な急勾配。
いちいち疲れるのが悩みどころ。
2017年05月20日 16:12撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 16:12
テント場から小屋は結構な急勾配。
いちいち疲れるのが悩みどころ。
翌日、朝早くから朝食の準備で賑わっていた。
小屋の前を通り過ぎていく。
2017年05月21日 05:19撮影 by  iPhone 7, Apple
5/21 5:19
翌日、朝早くから朝食の準備で賑わっていた。
小屋の前を通り過ぎていく。
水場・トイレの横に雲取山への登山口。
2017年05月21日 05:20撮影 by  iPhone 7, Apple
5/21 5:20
水場・トイレの横に雲取山への登山口。
沢を渡る。
2017年05月20日 05:35撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 5:35
沢を渡る。
斜面をトラバースするルート。
2017年05月20日 05:48撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/20 5:48
斜面をトラバースするルート。
青岩鍾乳洞分岐。
現在は通行止め。
2017年05月20日 05:55撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 5:55
青岩鍾乳洞分岐。
現在は通行止め。
勾配はキツイというほどではないが寝起きで延々登るのはやっぱり辛い。
2017年05月20日 06:01撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 6:01
勾配はキツイというほどではないが寝起きで延々登るのはやっぱり辛い。
眺めの良い場所。
ここだけ両側に木々がない。
2017年05月20日 06:14撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 6:14
眺めの良い場所。
ここだけ両側に木々がない。
逆光だけど東側には鴨沢ルート。
2017年05月20日 06:14撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 6:14
逆光だけど東側には鴨沢ルート。
西側には奥秩父主脈縦走路。
2017年05月20日 06:14撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/20 6:14
西側には奥秩父主脈縦走路。
所々登山道が崩れていたけど通行には問題無い。
2017年05月20日 06:22撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 6:22
所々登山道が崩れていたけど通行には問題無い。
ガレ場付近から勾配が緩くなり歩きやすくなる。
2017年05月20日 06:32撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 6:32
ガレ場付近から勾配が緩くなり歩きやすくなる。
今回のルートで唯一信頼できそうな水場。
もっと汲んでおくべきだった…。
2017年05月20日 06:43撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 6:43
今回のルートで唯一信頼できそうな水場。
もっと汲んでおくべきだった…。
この辺りはほぼ水平移動で楽だけど長く感じた。
2017年05月20日 07:04撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 7:04
この辺りはほぼ水平移動で楽だけど長く感じた。
広々した三条ダルミに到着。
2017年05月20日 07:29撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 7:29
広々した三条ダルミに到着。
綺麗な富士山が眺められた!
2017年05月20日 07:29撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 7:29
綺麗な富士山が眺められた!
雲取山へ向かう。
2017年05月20日 07:30撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 7:30
雲取山へ向かう。
雲取山荘への巻き道は通行止め。
2017年05月20日 07:33撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 7:33
雲取山荘への巻き道は通行止め。
山頂までは急登。
2017年05月20日 07:47撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 7:47
山頂までは急登。
避難小屋。
展望が開けた。
2017年05月20日 08:28撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 8:28
避難小屋。
展望が開けた。
山梨百名山標柱。
2017年05月20日 08:27撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/20 8:27
山梨百名山標柱。
東側には小雲取山への美しい稜線。
2017年05月20日 08:26撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 8:26
東側には小雲取山への美しい稜線。
南側には富士山。
2017年05月20日 08:27撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 8:27
南側には富士山。
北に進むと雲取山最高点が見えてきた。
2017年05月20日 08:25撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 8:25
北に進むと雲取山最高点が見えてきた。
雲取山登頂!
2017年05月20日 08:15撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/20 8:15
雲取山登頂!
2017年記念碑。
今年は西暦と標高が2017で揃った年。
今年中に登れてよかった。
2017年05月20日 08:17撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/20 8:17
2017年記念碑。
今年は西暦と標高が2017で揃った年。
今年中に登れてよかった。
一等三角点。
2017年05月20日 08:16撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/20 8:16
一等三角点。
原三角点。
2017年05月20日 08:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/20 8:07
原三角点。
西側にはこれから歩く奥秩父主脈縦走路。
ポッコリ大きい飛龍山の後ろには真っ白な南アルプス。
2017年05月20日 08:10撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/20 8:10
西側にはこれから歩く奥秩父主脈縦走路。
ポッコリ大きい飛龍山の後ろには真っ白な南アルプス。
三条ダルミまで戻って今度は飛龍山方面を目指す。
2017年05月20日 08:45撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 8:45
三条ダルミまで戻って今度は飛龍山方面を目指す。
縦走路は尾根をトラバースするようにつけられていた。
2017年05月20日 09:03撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 9:03
縦走路は尾根をトラバースするようにつけられていた。
狼平。
中央には焚火の跡?広くてテント泊もできそうだ。
2017年05月20日 09:19撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 9:19
狼平。
中央には焚火の跡?広くてテント泊もできそうだ。
最初は平坦だったがこの辺りから少しずつ登りになってくる。
2017年05月20日 09:33撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 9:33
最初は平坦だったがこの辺りから少しずつ登りになってくる。
三ツ山が見えてきた。
ピークは通らず巻く。
2017年05月20日 09:46撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 9:46
三ツ山が見えてきた。
ピークは通らず巻く。
断崖に橋がかけられていた。
2017年05月20日 09:52撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 9:52
断崖に橋がかけられていた。
勾配はキツくないがずっと登り基調なので少しずつ体力が奪われていく…。
2017年05月20日 10:08撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 10:08
勾配はキツくないがずっと登り基調なので少しずつ体力が奪われていく…。
北天のタルが近づくと傾斜も下り気味になっていった。
2017年05月20日 10:19撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 10:19
北天のタルが近づくと傾斜も下り気味になっていった。
北天のタル到着。
2017年05月20日 10:39撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 10:39
北天のタル到着。
東側が開けていた。
雲取山~小雲取山がよく見えた。
2017年05月20日 10:51撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 10:51
東側が開けていた。
雲取山~小雲取山がよく見えた。
飛龍山へ向かう。
2017年05月20日 10:51撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 10:51
飛龍山へ向かう。
断崖に橋。
慎重に渡る。
2017年05月20日 10:58撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 10:58
断崖に橋。
慎重に渡る。
山頂近道。
破線ルートなので不安だったが何の問題も無い。
2017年05月20日 11:15撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 11:15
山頂近道。
破線ルートなので不安だったが何の問題も無い。
クマザサが生い茂っているが丈は短く踏み跡もピンクテープもしっかりある。
2017年05月20日 11:20撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 11:20
クマザサが生い茂っているが丈は短く踏み跡もピンクテープもしっかりある。
クマザサ道を抜けて尾根に乗ればあと少し。
2017年05月20日 11:24撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 11:24
クマザサ道を抜けて尾根に乗ればあと少し。
飛龍山登頂!
2017年05月20日 11:27撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/20 11:27
飛龍山登頂!
山頂は展望無く静かな感じ。
2017年05月20日 11:33撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 11:33
山頂は展望無く静かな感じ。
2,069m地点より先にも道は続いていた。
おそらく飛龍権現まで行けるのだと思う。
2017年05月20日 11:29撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 11:29
2,069m地点より先にも道は続いていた。
おそらく飛龍権現まで行けるのだと思う。
多分ここが2,077m最高点。
標識などは無かった。
2017年05月20日 11:32撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 11:32
多分ここが2,077m最高点。
標識などは無かった。
北天のタルに戻り下山。
2017年05月20日 11:55撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 11:55
北天のタルに戻り下山。
人通りは少なそうなルートだけどよく整備されていた。
2017年05月20日 11:59撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 11:59
人通りは少なそうなルートだけどよく整備されていた。
地図では水場となっているが…。
登山道下の沢水を汲めということなんだろうか?
2017年05月20日 12:12撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 12:12
地図では水場となっているが…。
登山道下の沢水を汲めということなんだろうか?
暑さで水も残ってなかったのが辛かった…。
2017年05月20日 12:20撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 12:20
暑さで水も残ってなかったのが辛かった…。
カンバ谷の水場。ここも細かった。
数分粘っても数百mLくらいしか確保できず…。
2017年05月20日 12:25撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 12:25
カンバ谷の水場。ここも細かった。
数分粘っても数百mLくらいしか確保できず…。
カンバ谷からは一気に標高を落とす。
2017年05月20日 12:47撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 12:47
カンバ谷からは一気に標高を落とす。
道標が出てくればもうすぐだ。
2017年05月20日 13:09撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 13:09
道標が出てくればもうすぐだ。
飛龍山登山口に着いた!
2017年05月20日 13:13撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 13:13
飛龍山登山口に着いた!
戻ってみるとテント場がいっぱいだった。
金曜入りしておいて良かった。
2017年05月21日 05:17撮影 by  iPhone 7, Apple
5/21 5:17
戻ってみるとテント場がいっぱいだった。
金曜入りしておいて良かった。
平坦地なら何処でも使っていいらしい。
奥の河原にもテントがある。
2017年05月21日 06:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/21 6:21
平坦地なら何処でも使っていいらしい。
奥の河原にもテントがある。
テント場のさらに上流部にもテント。
2017年05月21日 06:24撮影 by  iPhone 7, Apple
5/21 6:24
テント場のさらに上流部にもテント。
翌日、涼しいうちに林道を抜けたかったので早めにスタート。
2017年05月21日 06:23撮影 by  iPhone 7, Apple
5/21 6:23
翌日、涼しいうちに林道を抜けたかったので早めにスタート。
新緑がとても綺麗だった。
奥多摩も侮れないよな~。
2017年05月21日 07:43撮影 by  iPhone 7, Apple
5/21 7:43
新緑がとても綺麗だった。
奥多摩も侮れないよな~。
ゴール。
2017年05月21日 08:13撮影 by  iPhone 7, Apple
5/21 8:13
ゴール。
撮影機器:

感想

今回は雲取山と飛龍山に登りました。

2ヶ月ぐらい空いたあとにいきなりテント泊装備で不安でしたが、三条の湯の立地条件が肩慣らしには丁度良い感じでした。
2017年の山に登れて山梨百名山も一座登りテント泊までできたので自分的には大満足な山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:758人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら