記録ID: 1144073
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
雲取山~飛龍山(三条の湯を起点に周回)
2017年05月19日(金) 〜
2017年05月21日(日)

体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 45:21
- 距離
- 27.0km
- 登り
- 1,926m
- 下り
- 1,920m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:53
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 1:55
距離 6.4km
登り 500m
下り 63m
2日目
- 山行
- 7:15
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 7:39
距離 14.2km
登り 1,353m
下り 1,367m
3日目
- 山行
- 1:58
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 1:59
距離 6.3km
登り 42m
下り 466m
☆テント場☆
場所:三条の湯の下の河原
料金:600円(+300円で入浴可)
水場:テント場すぐ脇。水量豊富。
トイレ:三条の湯まで少し登る必要あり。
後山林道は長いがほぼ平坦な道なので重量級のザックでも苦労はしないと思う。
テント場は平坦地なら何処でもテントを張っていいらしく、場所を選ばなければ15~20張はいけそう。
金曜日はガラガラだったが土曜日はいっぱいだった。
場所:三条の湯の下の河原
料金:600円(+300円で入浴可)
水場:テント場すぐ脇。水量豊富。
トイレ:三条の湯まで少し登る必要あり。
後山林道は長いがほぼ平坦な道なので重量級のザックでも苦労はしないと思う。
テント場は平坦地なら何処でもテントを張っていいらしく、場所を選ばなければ15~20張はいけそう。
金曜日はガラガラだったが土曜日はいっぱいだった。
| 天候 | 1日目:晴れ のち くもり 2日目:晴れ 3日目:晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
片倉橋まで車で進めます。 路面は砂利orダートですが悪路というほどではないか。 ☆駐車スペース☆ 片倉橋付近に3~4台、その手前の広場に7台程停めれるスペースあり。 また林道の路肩などに数台は停めれるのでそこまで困らないかな。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
☆コース全体☆ 危険箇所はありません。 雲取山→飛龍山だと縦走路が登り基調になるので逆回りに進むほうが楽らしい。 <雲取山ルート> 1. 三条の湯~三条ダルミ ●基本尾根にはのらず斜面をトラバースするルート。 ●最初は勾配がきつめだが登るにつれて緩くなる。 ●登山道が崩壊気味の所があるが殆ど問題無いように思えた。 ●1,600m付近に水場あり。今回のルート上で一番水量があった。 2. 三条ダルミ~雲取山 ●急登。 <飛龍山ルート> 1. 三条の湯~北天のタル ●人は疎らだがよく整備されていた。 ●水場はあまりあてにならない。少ししか出ていなかった。 2. 北天のタル~飛龍山 ●山腹をトラバースするルート。 ●断崖に橋がかけられていたりするので慎重に。 ●山頂近道は一般ルートと変わらない。ちなみに2,069m地点と2,077m地点は登山道で繋がっているので心配いらない。 <奥秩父主脈縦走路> 1. 三条ダルミ~北天のタル ●基本的にピークは避けて登山道がつけられているが、ピーク付近までは登らされるのでアップダウンは多い。 ●三ツ山付近は断崖が多い。橋の通行は慎重に。 |
写真
感想
今回は雲取山と飛龍山に登りました。
2ヶ月ぐらい空いたあとにいきなりテント泊装備で不安でしたが、三条の湯の立地条件が肩慣らしには丁度良い感じでした。
2017年の山に登れて山梨百名山も一座登りテント泊までできたので自分的には大満足な山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:758人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
熊倉尾根〜熊倉山(火打岩)〜前飛龍〜禿岩〜飛龍山〜雲取山〜三条の湯〜サヲラ峠〜丹波山温泉
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
K21


















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する