ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1144581
全員に公開
キャンプ等、その他
奥多摩・高尾

今シーズン最初のテント泊は七ッ石小屋。翌朝は石尾根から日陰名栗峰♪

2017年05月19日(金) 〜 2017年05月20日(土)
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
16.3km
登り
1,458m
下り
1,402m

コースタイム

1日目
鴨沢9:22
9:47小袖乗越10:07
11:11水場上の休憩ポイント11:17
12:53七ッ石小屋
二日目
七ッ石小屋8:17
9:19日陰名栗峰
9:47鷹ノ巣避難小屋10:10
11:10浅間神社上の社11:18
12:20峰谷BT
天候 1日目 晴れのち曇り
2日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅〜鴨沢in
峰谷out
コース状況/
危険箇所等
危険なところはありません。
平日なのにバスは満員になり何と増便が出ました。私は増便に乗りゆったりと鴨沢まで。
2017年05月19日 08:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/19 8:45
平日なのにバスは満員になり何と増便が出ました。私は増便に乗りゆったりと鴨沢まで。
9:21鴨沢到着。大勢の登山客が降ります。とても平日とは思えない。
2017年05月19日 09:23撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/19 9:23
9:21鴨沢到着。大勢の登山客が降ります。とても平日とは思えない。
タバスキー久し振り♪
2017年05月19日 09:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/19 9:28
タバスキー久し振り♪
9:47小袖乗越到着。何と新しいトイレが出来ていました。観光課の課長さんが自らトイレ掃除をしておられました。凄いですねと感心していたら「そんなこと言っていないで協力してください」と言われ100円投入(笑)。
2017年05月19日 09:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
5/19 9:50
9:47小袖乗越到着。何と新しいトイレが出来ていました。観光課の課長さんが自らトイレ掃除をしておられました。凄いですねと感心していたら「そんなこと言っていないで協力してください」と言われ100円投入(笑)。
ボランティアで害獣駆除をしておられるT村さんに色々お話をお聞きする。最近は猿が山から下りて来て困っているとのこと。
2017年05月19日 10:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/19 10:07
ボランティアで害獣駆除をしておられるT村さんに色々お話をお聞きする。最近は猿が山から下りて来て困っているとのこと。
などと話し込んでいるところへ何処かで見たおじさんが「車出るから、退けて下さい」と。おっ、毎年八ヶ岳の開山祭でお会いする諏訪のO口さんでした。びっくり!「なんでO口さんがこんなところにいるんですか?」と言うと「俺はどこでも行くよ」と。昨日は雲取山に登り雲取山荘に泊まり下りてきたところと。最近ばったりが多いな。
2017年05月19日 09:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/19 9:59
などと話し込んでいるところへ何処かで見たおじさんが「車出るから、退けて下さい」と。おっ、毎年八ヶ岳の開山祭でお会いする諏訪のO口さんでした。びっくり!「なんでO口さんがこんなところにいるんですか?」と言うと「俺はどこでも行くよ」と。昨日は雲取山に登り雲取山荘に泊まり下りてきたところと。最近ばったりが多いな。
11:11水場に到着。
2017年05月19日 11:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/19 11:13
11:11水場に到着。
水場のすぐ上の所で小休止。
2017年05月19日 11:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/19 11:14
水場のすぐ上の所で小休止。
ここは以前は住居だったのかもしれない。
2017年05月19日 11:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/19 11:19
ここは以前は住居だったのかもしれない。
11:41堂所。
2017年05月19日 11:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/19 11:43
11:41堂所。
堂所から稜線に乗り道がゆったりします。
2017年05月19日 11:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/19 11:43
堂所から稜線に乗り道がゆったりします。
富士山いません。
2017年05月19日 12:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/19 12:04
富士山いません。
12:22マムシ岩。
2017年05月19日 12:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/19 12:24
12:22マムシ岩。
マムシ岩から道が二つに分かれています。普通みんな左の広い道を行きますが、もともとは右の細い道が本道です。本道はほとんど人が歩いていません。
2017年05月19日 12:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/19 12:25
マムシ岩から道が二つに分かれています。普通みんな左の広い道を行きますが、もともとは右の細い道が本道です。本道はほとんど人が歩いていません。
こんな感じの道です。
2017年05月19日 12:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/19 12:29
こんな感じの道です。
12:44左からの新道と合流しました。
2017年05月19日 12:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/19 12:46
12:44左からの新道と合流しました。
12:53七ッ石小屋に到着。随分時間が掛かっています。小袖でゆっくり話し込んだのが大きいか。
たみちゃんは常連の矢島さんと一緒にいました。暫くお二人から最近の状況をお聞きします。今年になって異常に混んでいるのは雲取山が2017mということが影響しているのだろうと。
2017年05月19日 12:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/19 12:55
12:53七ッ石小屋に到着。随分時間が掛かっています。小袖でゆっくり話し込んだのが大きいか。
たみちゃんは常連の矢島さんと一緒にいました。暫くお二人から最近の状況をお聞きします。今年になって異常に混んでいるのは雲取山が2017mということが影響しているのだろうと。
今や有名になった飛龍、雲取、権現の三山の頂上標識。ここで記念写真を撮ると三山を登ったご利益があります(嘘です)。
2017年05月19日 13:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/19 13:08
今や有名になった飛龍、雲取、権現の三山の頂上標識。ここで記念写真を撮ると三山を登ったご利益があります(嘘です)。
途中でお会いしたK村さんと二人で「今日は貸切で静かですね」などと言っているところへ学生の集団が到着。
2017年05月19日 17:09撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/19 17:09
途中でお会いしたK村さんと二人で「今日は貸切で静かですね」などと言っているところへ学生の集団が到着。
大きなテントを二張り張って静かな時間は終わりました(笑)。
2017年05月19日 17:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/19 17:08
大きなテントを二張り張って静かな時間は終わりました(笑)。
今日の夕食は野菜炒めだったか?お酒飲む?と申し出たら「飲みません」ときっぱり断られました。そういう決まりなのでしょう。
2017年05月19日 17:09撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/19 17:09
今日の夕食は野菜炒めだったか?お酒飲む?と申し出たら「飲みません」ときっぱり断られました。そういう決まりなのでしょう。
4:23夜明け前。三日月が美しい♪
2017年05月20日 04:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/20 4:25
4:23夜明け前。三日月が美しい♪
4:37富士山が色付いて来ました♪
2017年05月20日 04:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
5/20 4:39
4:37富士山が色付いて来ました♪
刻々と感じが変化して行きます。
2017年05月20日 04:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/20 4:40
刻々と感じが変化して行きます。
2017年05月20日 04:41撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/20 4:41
2017年05月20日 04:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/20 4:42
2017年05月20日 04:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
5/20 4:42
学生さんはラジオ体操中。
2017年05月20日 04:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/20 4:52
学生さんはラジオ体操中。
2017年05月20日 04:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/20 4:53
2017年05月20日 04:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/20 4:53
2017年05月20日 04:56撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/20 4:56
まだ体操しています。
2017年05月20日 04:58撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/20 4:58
まだ体操しています。
2017年05月20日 05:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/20 5:08
2017年05月20日 05:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/20 5:08
マイテント。
2017年05月20日 05:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
5/20 5:50
マイテント。
朝日の当たる小屋。
2017年05月20日 05:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/20 5:51
朝日の当たる小屋。
7:43ゆっくり出発すると言ってたK村さんは私よりも早く出発(笑)。楽しい時間でした。ありがとうございました。
2017年05月20日 07:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/20 7:45
7:43ゆっくり出発すると言ってたK村さんは私よりも早く出発(笑)。楽しい時間でした。ありがとうございました。
たみちゃんとご主人藤本さん。お世話になりました。
2017年05月20日 08:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/20 8:19
たみちゃんとご主人藤本さん。お世話になりました。
8:17漸く出発。小屋のすぐ上にある鹿の木。
2017年05月20日 08:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/20 8:24
8:17漸く出発。小屋のすぐ上にある鹿の木。
8:30石尾根に乗りました。
2017年05月20日 08:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/20 8:32
8:30石尾根に乗りました。
伸びやかで気持ち良い。
朝は誰も居ません。
2017年05月20日 08:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/20 8:39
伸びやかで気持ち良い。
朝は誰も居ません。
まず富士山♪
2017年05月20日 08:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/20 8:39
まず富士山♪
富士山の右には南アルプスの全貌が見られます♪
2017年05月20日 08:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/20 8:43
富士山の右には南アルプスの全貌が見られます♪
富士山の左にはドーンと三頭山。
2017年05月20日 08:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/20 8:39
富士山の左にはドーンと三頭山。
ここを登ると・・
2017年05月20日 08:44撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/20 8:44
ここを登ると・・
行く先に二つのピークが見えます。
左は高丸山。右は日陰名栗峰。
高丸山の下りは激下りなのでいつも登らずに巻きます。
2017年05月20日 08:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/20 8:46
行く先に二つのピークが見えます。
左は高丸山。右は日陰名栗峰。
高丸山の下りは激下りなのでいつも登らずに巻きます。
巻道です。
2017年05月20日 09:05撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/20 9:05
巻道です。
そしてここで稜線に再び乗ります。
2017年05月20日 09:06撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/20 9:06
そしてここで稜線に再び乗ります。
巻いてきた高丸山。
2017年05月20日 09:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/20 9:07
巻いてきた高丸山。
そして日陰名栗峰に登ります。
2017年05月20日 09:09撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/20 9:09
そして日陰名栗峰に登ります。
頂上手前から富士山♪♪
2017年05月20日 09:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/20 9:21
頂上手前から富士山♪♪
頂上です。
2017年05月20日 09:22撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/20 9:22
頂上です。
日陰名栗峰(1725m)。地味ですが好きな山です。
2017年05月20日 09:23撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/20 9:23
日陰名栗峰(1725m)。地味ですが好きな山です。
こんな道を下って行きます。
2017年05月20日 09:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/20 9:25
こんな道を下って行きます。
白樺と青空♪
2017年05月20日 09:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/20 9:25
白樺と青空♪
桜咲いています♪
2017年05月20日 09:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/20 9:26
桜咲いています♪
富士山♪
2017年05月20日 09:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/20 9:29
富士山♪
2017年05月20日 09:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/20 9:29
そして気になる木。
2017年05月20日 09:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/20 9:30
そして気になる木。
好きな木です♪
2017年05月20日 09:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/20 9:30
好きな木です♪
山菜を採っている人達が沢山いました。
2017年05月20日 09:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/20 9:38
山菜を採っている人達が沢山いました。
9:47避難小屋に着き、お腹が空いたので七つ石小屋で買ったカップヌードルを食べます。
2017年05月20日 09:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/20 9:52
9:47避難小屋に着き、お腹が空いたので七つ石小屋で買ったカップヌードルを食べます。
いつも綺麗な避難小屋です。
2017年05月20日 10:12撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/20 10:12
いつも綺麗な避難小屋です。
中です。10:13峰谷へ向けて下山します。
2017年05月20日 10:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/20 10:13
中です。10:13峰谷へ向けて下山します。
水場。水はちゃんと出ていました。
2017年05月20日 10:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/20 10:18
水場。水はちゃんと出ていました。
ブナ♪
2017年05月20日 10:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/20 10:53
ブナ♪
一番上にある社。
2017年05月20日 11:15撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/20 11:15
一番上にある社。
11:36奥の集落まで来ました。ここからまだ結構歩きます。
2017年05月20日 11:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/20 11:38
11:36奥の集落まで来ました。ここからまだ結構歩きます。
峰谷のバス停には12:20到着。今回のコース設定は割と気に入っています。時間的には奥多摩駅まで歩けますがこちらの方が断然楽ちんです(笑)。
2017年05月20日 11:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/20 11:40
峰谷のバス停には12:20到着。今回のコース設定は割と気に入っています。時間的には奥多摩駅まで歩けますがこちらの方が断然楽ちんです(笑)。
今回持って上がったワイン。シャトーメイルの2011。美味しかった。山の上まで持ってゆく間に揺られて美味しくなくなるので、良いワインを持ってゆかないと言う方がおられますが、今回もこれを飲んでやっぱり良いワインは美味しいと思いました。
2017年05月23日 04:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/23 4:46
今回持って上がったワイン。シャトーメイルの2011。美味しかった。山の上まで持ってゆく間に揺られて美味しくなくなるので、良いワインを持ってゆかないと言う方がおられますが、今回もこれを飲んでやっぱり良いワインは美味しいと思いました。
撮影機器:

感想

昨年はテント泊がぶっつけ本番になったので今年は早めに練習をしておきたいと思い、たみちゃん達へのご機嫌伺いを兼ねて七ッ石小屋へ行くことにしました。
今年初めてテント装備を担いだ割には順調なペースで小袖乗越まで到着。
ここでボランティアで害獣駆除などをしておられるT村さんと言う方とお会いし、その辺の話をしていたところ、「車を出すので車をよけて下さい」と言ってきたおじさんがいました。
どこかでみた顔だなと思ったが暫く顔を見ているうちに良く知っている人だと確信し、指を差しながら声を掛けます。
声を掛けながらまだ誰だったか思い出せません。
そしたら向こうからT田さんでしょと言われここで思い出しました。
八ヶ岳の開山祭で毎年お会いする諏訪のO口さんでした。
「何でこんなところにいるのですか」と聞くと「どこだって行くさ」と今回は2017年に因んで雲取山に登り昨日は雲取山荘に泊まり今下山してきたところだとのこと。今年は当日所用があり開山祭には参加出来ないので後お二人のお仲間によろしくお伝え下さいと言ってお別れしました。

ここで20分も話し込んでしまったのですっかり予定より遅れてしまいます。堂所から少し上の所で大きな声で仕事の話らしい電話をしているおじさんにお会いする。ここは電話が通じるのかとスマホを取り出すが、私のauのスマホは繋がっていませんでした。
この方とはもう一度休憩しているところでお会いしましたが久し振りにテントを担いだのでバテたので奥多摩小屋まではゆかずに七ッ石小屋に変更すると。では後で小屋でお会いしましょうと言って先に出発しました。

小屋にはたみちゃんと常連のY島さんがいました。
珈琲を飲みながら最近の状況を聞きます。
GWは想像を超える混雑で2017mの雲取山の影響が大きいかと。
無謀な登山が多くなって困ることが多いと。

さっき途中で追い抜いたおじさんK村さんも到着しほどなくテントを設営。K村さんの焼酎とおつまみを頂きながら、二人だけでテント泊贅沢ですねなどと言っているところへ学生の集団が到着。
すぐそばに大きなテントを張り、静かな時間は終わりました。
どうやらM大のワンゲルのようでなかなか真面目な学生だった。
K村さんがビールを差し入れようと申し出たところ「飲みません」ときっぱり!

夕方になってたみちゃんのご主人藤本さんがビールを4ケース担いで帰って来たところで「ビールが到着した」とは言わず「お疲れ様」と言いながら早速ビールを買って飲み始める。たみちゃんのご主人は40Kできつかったことに不満で、歩荷の練習をしようかと思うと言いだし、たみちゃんと二人でそれは早死にするからお勧めしないと言って止めにかかる。藤本さんは下山のエキスパートでさっきまで小屋に居たY島さんは藤本さんを師匠と呼んでいた。
そのまま夕食タイムになり私はいつもの中村屋のビーフハヤシを食べ終わったところで持って来たワインに移る。このワイン美味しかった。またこのワイン持って上がろう。4人で1本では足りなかったので次回は2本持ってゆきます。8時過ぎにK村さんはテントに帰り3人で日本酒を飲みながら遅くまで話し込む。ここで早く寝たことはない。このストーブの周りで飲みながら延々話をするのが最高に良い。今年は何度かここに来たい。

翌朝はM大のワンゲルが予告通り3時半に起きだし、完全に目が覚めてしまう。ここでは何度か一番良い時間を過ぎて起きたことがあるので助かります。夜明け前から富士山の色が刻々と変わって行くのをずっと眺めています。
朝ごはんも食べ終わり学生が元気よく出発して行き静かになったところでたみちゃん達とコーヒを飲んでもうテントも乾いてきてやることが無くなりK村さんは鴨沢に向けて下山して行きました。K村さんとは色んな話が出来ました、ありがとうございました。またどこかでお会いしましょう。
そして土曜日で忙しくなる二人の邪魔にならないように私も8時過ぎには石尾根へ向けて出発します。

朝の石尾根は気持ちが良い。もう少し真面目に(早く)出発するとほとんど人に会いません。そして富士山、南アルプス、三頭山などなどの景色を独り占めしながら歩きます。高丸山は鷹ノ巣側の下りが急なのでいつも巻いて日陰名栗峰は途中から稜線に乗って頂きを踏みます。日陰名栗峰からの鷹ノ巣側の辺りの雰囲気もお気に入りです。ここで以前テントを張って富士山にカメラを向けていた人がいました。気分良いでしょうね。

鷹ノ巣避難小屋に着きお腹が空いてきたのでカップラーメンを食べ峰谷へ向けて下山しました。
今シーズン初のテント泊は満足の行く山行となりました。
お会いした皆さんありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:477人

コメント

今年こそはー
hakkutuさん、こんばんは!

珍しく、男性ばかりに会っていますねー
っと、どうでもいいですねw

七ツ石小屋、実は私のテント泊デビューの地だったりします
去年のうちに行こうと思っていたんですけどね、行けませんでしたTT

今年は、雲取山イヤーなもんんで、なかなかの混みよう
小屋が賑わうのは経営的に良いのでしょうが、
無謀な人が増えているとーなんともなんとも嫌な感じ

今年も行けるかどうかー怪しい感じです
ではまたー
2017/5/23 0:04
sittetaさん、こんばんは
sittetaさん、こんばんは。
先日は笠取小屋のイベントにお誘い頂きながら都合が合わずに申し訳ありませんでした。
そうですか、七ッ石がテントデビューでしたか。
あつしさんが小屋番の頃でしょうか。

<珍しく男性ばかりに会って>ではなくて今回は小屋番のたみちゃんに会いに行くのがメインの目的でした。
たみちゃんは小屋番になる前のアルバイトの時から知っています。
一昨年結婚して昨年から夫婦で小屋番になり、頑張っている本格的な山屋さんです。

雲取イヤーで混むのは避けたい所ですね。
山に慣れていない人達が増えているようで小屋番さん達は大変そうです。
2017/5/23 17:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら