記録ID: 114535
								
								全員に公開
																
								雪山ハイキング
								富士・御坂
						富士山
								2011年06月03日(金)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 山梨県
																				山梨県
																														
								- GPS
- --:--
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,574m
- 下り
- 1,595m
コースタイム
					6/2千葉11:30(谷村PAにて仮眠) - 6/3 5:30スバルライン吉田口登山開始 - 13:20吉田口頂上 - 17:40吉田口着
				
							| 天候 | 曇り時々晴れ。 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 特に目立った危険箇所ありません。 | 
| 予約できる山小屋 | 佐藤小屋 江戸屋 胸突江戸屋 里見平★星観荘 日の出館 本七合目鳥居荘 白雲荘 | 
写真
感想
					あはは・・
富士山に余計な荷物を持って行ってしまい、本8合でデポする羽目に・・・
おまけに帰りも担いで下りただけ・・・トホホ
ゲレンデ用のスキーとブーツを担きあげるのは無理でした。
あと、八合目以下の滑走は、かなり難しいぐらい融雪進んでいます。
富士のお山で滑走するには、スキーの腕、ちゃんとした装備、ルートとその状態についての知識がいることを思い知らされました。
*8合目以下の雪渓は融雪すすんでいますので、登山道で下りられてください。
途中で雪が無くなり、浮石(岩?)だらけの急斜面を下りたり、トラバースする羽目になります(無雪期なら絶対に通過しないようなルートですが、雪渓が下まで続いていると甘く見ていました)。
					
通年より早い梅雨でしたが、『明日は晴れ・・・』の天気予報を信じて吉田口ルートから決行しました。富士宮登山ルートは、17:00〜7:30まで地震の復旧作業で閉鎖されているようです。寝不足気味の体調不良もあり、ゆっくり目で登りました。山頂の温度も0度程度で、半袖下着に中間着で登り始め、8合目半あたりから防風用の上下ウェアーでちょうど良い感じです。アイゼンは9合目手前で装着、ピッケルも必要です。(この土日でだいぶ溶けると思います。)いずれにしても、さすが富士山。。。 ちょっと疲れました ^^;
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1122人
	 being
								being
			 iso爺
								iso爺
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							




 
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
スキーはよいボッカ訓練になったでしょう。いっしょの時はスキーではなくビールお願いします。
ピッケル、アイゼンワークに磨きのかかったところで7月の三連休黒部から真砂沢ロッジに入り長次郎谷から剱岳を考えてます。リベンジの為の偵察です。よかったらいっしょにいきませんか?詳しくはメールします。
教訓になりました。
スキーをするなら、8合目以下にもたっぷり雪のあるもう少し早い時期。
河口湖口へ滑降するなら吉田大沢が最適。
でも、9合目以上の急斜面がカリカリだと自分のスキーの技量では??
など、自分に適したコンディションに遭遇できることがとても難しい。
長次郎谷から剱岳?
魅力的なお話。
ちょっと、スケジュール帳とにらめっこさせてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する