薙畑ダム(沼平)=茶臼岳=光岳=薙畑ダム(沼平)

- GPS
- --:--
- 距離
- 32.8km
- 登り
- 3,119m
- 下り
- 3,107m
コースタイム
- 山行
- 11:16
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 11:55
| 天候 | 晴れ、一時ガス |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
茶臼=光岳は残雪あり。 踏み抜き、コース不明瞭等。 適切なルートファインディングが求められる。 これからはもっと踏み抜き雪が増えるかも? 水場 ・水汲み場ベンチは、チョロチョロから水滴程度。 ・他、ウソッコ、茶臼、光岳小屋付近の水場は豊富。 登山道はざっくり動画でもまとめました。 https://youtu.be/LDQ82qyxYyU |
| その他周辺情報 | 帰りの温泉は口坂本温泉を利用しました。300円で天然温泉、シャンプー付きで泉質もアルカリ+泉でよかったです。 |
写真
装備
| 個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
タオル
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
|
|---|
感想
登りを区間別にそれとなくメモを残します。
登山道状況はざっくりですが動画でもまとめました。
https://youtu.be/LDQ82qyxYyU
【沼平〜薙畑大吊橋】
・沼平はこの時期とあって駐車場は空いていた。
・ゲートからはダム沿いの林道歩き。
【薙畑大吊橋〜ウソッコ沢小屋】
・大吊橋から鉄塔まで急坂
・鉄塔まで行くと、ほぼトラバースで楽
・トラバース道、細く若干崩落箇所あり。
・吊橋がいくつかあり、そこを流れる沢が絶景。
・ウソッコ小屋は利用可能。水場も豊富。
【ウソッコ沢小屋〜横窪沢小屋】
・中の段まで、感覚的にはルート上No1の急坂。
・自然に小石が降ってくるほど落石注意。
・中の段を超えてもそれなりの急坂。
・横窪沢小屋は中に入れた。
・小屋の蛇口は期間外で水が出ないが横の沢が豊富。
【横窪沢小屋〜茶臼岳】
・まぁまぁの登り。
・樺段から残雪が現れる。
・黒い氷は滑り、白いゆきは踏み抜き注意。
・茶臼小屋は2Fから中を見学。
・水場は豊富。
・茶臼岳付近は雪の踏み抜きが増える。
・360度のパノラマ絶景。
【茶臼岳〜希望峰】
・主に雪の上を歩く。
・トレースあり迷わない。
・高低差もさほどない。
【希望峰〜易老岳】
・希望峰からの下りが残雪+トレースも不明瞭。
易老岳方向、向かって右側は崩れているが
私はやや右寄りから降っていった。
この区間、残雪でルートが分かりづらいが尾根を忠実に進めば大丈夫。
【易老岳〜三吉平】
・希望峰からの下りに続いてコースが分かりづらい。
・易老岳からはテープの目印が木に巻いてるが少ない+目立たないかも。
・進行方向向かって左側よりのコースが登山道らしい。
・途中ぬかるみ箇所は踏み抜くと靴が悲惨。
【三吉平〜光岳小屋】
・窪みに沿って行けばいいのでコースはここまで来れば分かりやすい。
・残雪でなかなか滑って前に進めなかった。
【光岳小屋〜山頂】
・小屋の真後ろを進む。
・ここも残雪にハマり進みづらい。
・木が多く方向性がいまいちだが、高いところ目掛けて行けば到着。
【光小屋での私。】
残雪踏み抜き等で、スパッツはしていても靴がびっしょり。
小屋は私一人だけ。(月曜日)
次の日、靴を履くと「冷たい!不快!(笑)」
でも小屋は綺麗で快適だった。
【下りは快調】
一転して帰りは雪渓下りで順調。
【最後に】
思ってた通り長いコースとなった。
特に行きの茶臼〜光岳がルート不明瞭+踏み抜きで辛かった。
ただ、2日間、天気が良かったので景色は最高。
gozengamine














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する