ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1157933
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

飛龍山・雲取山(山座同定)

2017年06月03日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
11:25
距離
29.7km
登り
2,522m
下り
2,517m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:47
休憩
0:38
合計
11:25
距離 29.7km 登り 2,522m 下り 2,517m
5:20
0
道の駅たばやま
5:23
4
5:27
1
5:28
38
サヲウラ峠登山口
6:06
50
8:37
8:43
35
9:43
28
10:11
56
11:07
30
11:37
37
12:14
12:46
13
12:59
63
14:02
89
15:53
45
16:38
4
16:42
3
16:45
道の駅たばやま
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅たばやま(のめこい湯)の駐車場を使わせていただきました。
帰りに、道の駅たばやまでお土産購入し、のめこい湯で疲れを癒しました。
コース状況/
危険箇所等
登山口からゲートを開閉して進みますが、登山開始してすぐの2つ目のゲートでプチ道迷い。詳細は写真に記載しますが、階段に騙されないように要注意です。
登山口~サヲウラ峠間と三条ダルミ〜三条の湯間は、登山道が崩壊気味の箇所があります。明るいうちは、まだいいですが、暗くなってきたら危険だと思います。
熊倉山から前飛龍までは岩場の急登が連続。かなりハードです。
前飛龍から飛龍山はシャクナゲの群落。お花が素晴らしいですが、ところどころシャクナゲが道を遮り、煩わしい感もありました。
ヤマレコが自動計算する歩くペースか0.5〜0.6となってますが、0.8ぐらいだと思います。
その他周辺情報 お土産買うなら、道の駅たばやまが便利。ご飯のお供をいろいろ試食させてもらいましたが、どれもおいしかった。
(^○^)
のめこい湯はお勧め。3時間まで600円。本日は19:00まで営業してました。
道の駅たばやまから国道411号を10分ほど歩いたところに登山口発見
2017年06月03日 05:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/3 5:28
道の駅たばやまから国道411号を10分ほど歩いたところに登山口発見
ゲートを開けて進みます。
2017年06月03日 05:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/3 5:38
ゲートを開けて進みます。
2つ目のゲートを開けると階段がありますが、階段をのぼった先で道がわかならくなり、5分ほど迷いました。
実は、階段を登るのは間違い。草叢に隠れた道をまっすぐ進むのが正解。
写真奥、中央からやや左にゲートがあります。そこを進みます。
2017年06月03日 05:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/3 5:47
2つ目のゲートを開けると階段がありますが、階段をのぼった先で道がわかならくなり、5分ほど迷いました。
実は、階段を登るのは間違い。草叢に隠れた道をまっすぐ進むのが正解。
写真奥、中央からやや左にゲートがあります。そこを進みます。
正解のゲートです。
今日は超ロングコースで時間が心配なのに、このロスは悲しい
(TT)
2017年06月03日 05:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/3 5:48
正解のゲートです。
今日は超ロングコースで時間が心配なのに、このロスは悲しい
(TT)
結構な急登。
写真撮り忘れましたが、登山口からサヲウラ峠の間、崩れかかったような感じの場所が数か所ありました。
明るいうちは、心配するほどではないですが、暗くなったら危険。暗くならないうちに下山しないとなぁと思いながら登りました。
2017年06月03日 06:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/3 6:37
結構な急登。
写真撮り忘れましたが、登山口からサヲウラ峠の間、崩れかかったような感じの場所が数か所ありました。
明るいうちは、心配するほどではないですが、暗くなったら危険。暗くならないうちに下山しないとなぁと思いながら登りました。
サヲウラ峠到着。
2017年06月03日 06:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/3 6:56
サヲウラ峠到着。
サヲウラ峠からは少しなだらかになりました。
2017年06月03日 07:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/3 7:11
サヲウラ峠からは少しなだらかになりました。
熊倉山到着。この標識以外は何もありません
2017年06月03日 07:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/3 7:36
熊倉山到着。この標識以外は何もありません
熊倉山を下り、少し進むと岩場の急登が始まります。
2017年06月03日 08:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/3 8:09
熊倉山を下り、少し進むと岩場の急登が始まります。
かなりキツイ岩場です。
2017年06月03日 08:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/3 8:12
かなりキツイ岩場です。
前飛龍(岩場のピーク)に到着。
展望ポイントです。
まずは富士山。手前、右側は大菩薩嶺。
2017年06月03日 08:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12
6/3 8:37
前飛龍(岩場のピーク)に到着。
展望ポイントです。
まずは富士山。手前、右側は大菩薩嶺。
南アルプス
2017年06月03日 08:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/3 8:38
南アルプス
白根三山をアップ。(雪山の右から、北岳、間ノ岳、農鳥岳)
2017年06月03日 08:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11
6/3 8:39
白根三山をアップ。(雪山の右から、北岳、間ノ岳、農鳥岳)
雪山の右から悪沢岳、赤石岳、聖岳。アップで撮影。
2017年06月03日 08:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
6/3 8:39
雪山の右から悪沢岳、赤石岳、聖岳。アップで撮影。
富士山アップ
2017年06月03日 08:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
6/3 8:39
富士山アップ
甲斐駒アップ。雪がかなり融けてますね。
その左、仙丈ケ岳はまだ雪化粧。
2017年06月03日 08:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
6/3 8:40
甲斐駒アップ。雪がかなり融けてますね。
その左、仙丈ケ岳はまだ雪化粧。
写真中央、奥のほうに丹沢が見えます。右端の奥には御正体山。
2017年06月03日 08:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/3 8:40
写真中央、奥のほうに丹沢が見えます。右端の奥には御正体山。
中央奥に大岳山、御前山。
2017年06月03日 08:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/3 8:40
中央奥に大岳山、御前山。
中央に、北奥千丈岳。
右端に木賊山と三宝山。その間にちょこっと甲武信ヶ岳が見えます。
2017年06月03日 08:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/3 8:43
中央に、北奥千丈岳。
右端に木賊山と三宝山。その間にちょこっと甲武信ヶ岳が見えます。
前飛龍から飛龍山に向かいます。
前飛龍から飛龍山まではシャクナゲの群生地。
2017年06月03日 08:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/3 8:49
前飛龍から飛龍山に向かいます。
前飛龍から飛龍山まではシャクナゲの群生地。
アップ
2017年06月03日 08:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/3 8:46
アップ
道の両側にシャクナゲが咲き乱れてました。
花に疎い私でも、延々と続くシャクナゲの群落に見惚れてしまったので花が好きな方は感動すると思います。
この辺りで木の根につまづき転びそうになりました。
踏ん張ったら、転びはしなかったものの、左のふくらはぎが攣ってしまいました。
あまりの痛さに10分近く動けませんでした。
。・°°・(>_<)・°°・。
2017年06月03日 09:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/3 9:03
道の両側にシャクナゲが咲き乱れてました。
花に疎い私でも、延々と続くシャクナゲの群落に見惚れてしまったので花が好きな方は感動すると思います。
この辺りで木の根につまづき転びそうになりました。
踏ん張ったら、転びはしなかったものの、左のふくらはぎが攣ってしまいました。
あまりの痛さに10分近く動けませんでした。
。・°°・(>_<)・°°・。
飛龍権現到着。
2017年06月03日 09:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/3 9:18
飛龍権現到着。
飛龍山山頂。山梨百名山。
展望はありません。
2017年06月03日 09:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/3 9:43
飛龍山山頂。山梨百名山。
展望はありません。
飛龍山から雲取山方向に向かいます。
熊笹が生い茂る登山道を下っていきます。
熊笹が登山道を覆っているので、道を外さないように慎重に進みます。
2017年06月03日 09:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/3 9:52
飛龍山から雲取山方向に向かいます。
熊笹が生い茂る登山道を下っていきます。
熊笹が登山道を覆っているので、道を外さないように慎重に進みます。
熊笹の道を下り、平坦な登山道を雲取山に向かって進む。
東側を眺めると、中央やや左側にこれから向かう雲取山。稜線を右にたどると鷹ノ巣山。
稜線の奥に川乗山。
2017年06月03日 09:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/3 9:57
熊笹の道を下り、平坦な登山道を雲取山に向かって進む。
東側を眺めると、中央やや左側にこれから向かう雲取山。稜線を右にたどると鷹ノ巣山。
稜線の奥に川乗山。
鷹ノ巣山アップ。稜線上、
奥から鷹ノ巣山、手前右側に日陰名栗峰、さらに手前左側に高丸山、さらに手前右に七ツ石山。
2017年06月03日 09:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/3 9:58
鷹ノ巣山アップ。稜線上、
奥から鷹ノ巣山、手前右側に日陰名栗峰、さらに手前左側に高丸山、さらに手前右に七ツ石山。
雲取山。これから歩いていく尾根が見えます。
(正確にいうと登山道は尾根じゃなく巻き道ですが)(^^;
雲取山の右側に小雲取山。
雲取の左側に稜線を追うと芋ノ木ドッケ、白岩山。
稜線の奥に酉谷山
2017年06月03日 09:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/3 9:59
雲取山。これから歩いていく尾根が見えます。
(正確にいうと登山道は尾根じゃなく巻き道ですが)(^^;
雲取山の右側に小雲取山。
雲取の左側に稜線を追うと芋ノ木ドッケ、白岩山。
稜線の奥に酉谷山
北天ノダル到着
2017年06月03日 10:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/3 10:11
北天ノダル到着
雲取山までの道に、ところどころ、トウゴクミツバツツジ?が咲いてました
2017年06月03日 10:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/3 10:14
雲取山までの道に、ところどころ、トウゴクミツバツツジ?が咲いてました
トウゴクミツバツツジ?を下から撮影。
(三つ葉なので、トウゴクミツバツツジだと思います)
2017年06月03日 10:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/3 10:48
トウゴクミツバツツジ?を下から撮影。
(三つ葉なので、トウゴクミツバツツジだと思います)
三条ダルミ到着
2017年06月03日 11:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/3 11:38
三条ダルミ到着
三条ダルミからの展望
2017年06月03日 11:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/3 11:39
三条ダルミからの展望
三条ダルミから雲取山頂への道。それなりに急坂。
飛龍山を登ったあとで三条ダルミから雲取山まで約250mの標高差は足に来ます。
2017年06月03日 11:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/3 11:50
三条ダルミから雲取山頂への道。それなりに急坂。
飛龍山を登ったあとで三条ダルミから雲取山まで約250mの標高差は足に来ます。
ヘトヘトになりながら雲取山山頂到着。
\(^o^)/
山梨県の山頂標識
2017年06月03日 12:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
6/3 12:15
ヘトヘトになりながら雲取山山頂到着。
\(^o^)/
山梨県の山頂標識
東京都の山頂標識
2017年06月03日 12:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
6/3 12:18
東京都の山頂標識
埼玉県の山頂標識
2017年06月03日 12:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/3 12:18
埼玉県の山頂標識
2017年記念。
2017年06月03日 12:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/3 12:19
2017年記念。
雲取山山頂から奥秩父山系の西側
山座同定してみました。
2017年06月03日 12:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
6/3 12:32
雲取山山頂から奥秩父山系の西側
山座同定してみました。
南アルプス北部
2017年06月03日 12:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
6/3 12:32
南アルプス北部
南アルプス南部
2017年06月03日 12:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/3 12:33
南アルプス南部
大菩薩連嶺
2017年06月03日 12:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/3 12:33
大菩薩連嶺
丹沢山系アップ
2017年06月03日 12:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/3 12:34
丹沢山系アップ
奥多摩方向
2017年06月03日 12:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/3 12:36
奥多摩方向
奥多摩方向その2。眺望を楽しんだし、時間もそろそろヤバイので下山開始。
2017年06月03日 12:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/3 12:36
奥多摩方向その2。眺望を楽しんだし、時間もそろそろヤバイので下山開始。
三条の湯に到着。
2017年06月03日 14:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/3 14:02
三条の湯に到着。
三条の湯で道が分岐してます。
左下に下る道、まっすぐ進んで登る道、右に登る道。おそらくまっすぐだと思いますが、道標が見当たず、戸惑いました。
2017年06月03日 14:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/3 14:04
三条の湯で道が分岐してます。
左下に下る道、まっすぐ進んで登る道、右に登る道。おそらくまっすぐだと思いますが、道標が見当たず、戸惑いました。
まっすぐ進むと、道端に壊れた道標。一応、道に合わせて行先が並べてありました。思った通り、まっすぐで正解。
2017年06月03日 14:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/3 14:04
まっすぐ進むと、道端に壊れた道標。一応、道に合わせて行先が並べてありました。思った通り、まっすぐで正解。
無事、サヲウラ峠に到着。
2017年06月03日 15:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/3 15:31
無事、サヲウラ峠に到着。
4時45分、道の駅たばやまに到着。営業時間は5時までなので慌ててお土産を購入。
のめこい湯は本日7時まで営業。ゆっくりと温泉につかり、疲れをとりました。
(といっても翌日は激しい筋肉通)
2017年06月03日 17:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
6/3 17:12
4時45分、道の駅たばやまに到着。営業時間は5時までなので慌ててお土産を購入。
のめこい湯は本日7時まで営業。ゆっくりと温泉につかり、疲れをとりました。
(といっても翌日は激しい筋肉通)

感想

一昨年登った雲取山。今年は2017年なので2017mの雲取山に登るつもりでしたが、一昨年と同じ鴨沢方面からのルートではなく、丹波山から飛龍山を経由するルートにしました。
累積標高3000m超は、初めての挑戦で、若干、不安でしたが、予定通り飛龍山、雲取山に登り、無事、下山できました。
道の駅たばやまで、お土産も買えたし、のめこい温泉も楽しめたし、前飛龍、雲取山で眺望も素晴らしく、前飛龍から飛龍山までのシャクナゲにも癒され、言うことなしの山行になりました。
それにしても翌日から激しい筋肉痛で動くのが辛い。
(^^;;

山座同定してますが、間違っていたらゴメンなさい。間違いがあったら教えていただけるとありがたいです。
m(_ _)m。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1509人

コメント

眺望いいですね
おはようございます Nobu00さん
凄いロングルートですね。これなら筋肉痛になっちゃいますね。
富士山が見えたりアルプス見えたり、シャクナゲと素晴らしい眺望ですねー これがないと私ならロングルートは歩けないかも。
2017/6/6 8:06
Re: 眺望いいですね
fragranceさんコメントありがとうございます。
眺望、シャクナゲは本当に見ごたえありました。飛龍山行くならシャクナゲが見れる今時分がいいですね〜。それとのめこい湯もお勧めです。
600円とリーズナブルな価格、割と広々した感じ、露天風呂、サウナもありますよ。
2017/6/6 8:33
ロングコースですね〜
Nobu00さん今日は。
すごい日帰りですね
前飛龍からの眺望は素晴らしいですよね。

GWに鴨沢からのルートで行ってきましたが、丹波から飛龍へは結構急登で登りたくないと思いながら降りました。サヲラ峠から丹波も天平尾根に逃げたくらいです(≧∇≦)

PS
いつもf15 さんとのレコにコメントありがございます
2017/6/6 13:19
Re: ロングコースですね〜
tagamintさん、コメントありがとうございます。
そうですね〜前飛龍の眺望はそれまでの急登の疲れを忘れさせてくれるほど素晴らしさでした。
サヲラ峠〜丹波の間は確かに思った以上に急坂でした。疲れもたまっていたので、ゆっくり降りました。

tagamintさん、f15eagleさんのレコ、毎回、楽しませてもらってます。これからもお二人のレコ楽しみにしてま〜す。
(^○^)
2017/6/7 7:09
恐ろしや〜
Nobuさん、これ、歩き過ぎで〜す。
 このコース、完璧に一泊二日ですよ〜!それを日帰りで累積標高3000m 。恐ろしや〜

 とにかく、大したものですね〜。二年前に檜洞丸〜蛭ヶ岳でお会いした時も、見掛けよりも健脚だな〜って思いましたが、あの時は靴が合ってなかたんですよね。今や実力全開ですね。

 ただ、絶好調の時に捻挫などすると精神的なダメージも甚大なので、怪我だけは注意して楽しみ続けて下さいね。
2017/6/6 16:48
Re: 恐ろしや〜
f15eagleさん、コメントありがとうございます。
確かに歩き過ぎですね〜。(^○^)
未だに筋肉痛で駅の階段登るのも足がだるいくらいです。(^^;;
2年前の蛭ヶ岳ピストンの時から多少体力がアップした気がしますが、これからも怪我しないよう無理せず、慎重に山登りを楽しみたいと思います。
(^○^)
2017/6/7 7:50
2017年に、2017mの頂き
Nobu00さん

2017年に2017mの雲取山へのコース設定、いいですね。
約30kmで累積標高3000m超の厳しいコース、さすがの健脚、真似てみたいと思いました。

山座同定も参考になり、丁寧なレコですね。ありがとうございます。
2017/6/8 8:38
Re: 2017年に、2017mの頂き
Blazers25さん、コメントありがとうございます。
もともと人気の山で人が多いのに、2017年記念で雲取山はさらに人で賑わっていて、びっくりしました。
今年は、ずっと人が多そうですね。
Blazers25さんも、のめこい湯で疲れを癒してましたか。のめこい湯も雲取山人気のおかげなのか、結構混んでましたね。安いし、お気に入りの温泉です。
2017/6/8 22:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山(東日原から三条経由で丹波山へ)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら