記録ID: 1161254
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島
宮之浦岳
2017年06月03日(土) 〜
2017年06月04日(日)



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 14:41
- 距離
- 25.7km
- 登り
- 1,595m
- 下り
- 2,318m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 9:01
距離 12.7km
登り 1,044m
下り 1,107m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー
船 飛行機
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所は特にありませんでした。 |
その他周辺情報 | 白谷雲水峡辺りには温泉はありません。 少し遠いですが「ゆのこの湯」があります。宮之浦港方面のバスの「牛床公園」で降りて西に2.5km(30分程度)です。事前予約が必要です。 なお、風呂は40分400円/人で家族風呂方式。休憩部屋付きです。 http://www.town.yakushima.kagoshima.jp/cust-facility/1425/ |
写真
装備
個人装備 |
リュック(1)
リュックカバー(1)
登山靴(1)
手袋(1)
フリース(1)
タオル(1)
サポートタイツ(1)
帽子(1)
地図(1)
コンパス(1)
ヘッドランプ(1)
日焼け止め(1)
医薬品
健康保険カード(1)
昼食(2)
朝食(2)
ペットボトル500ml(1)
テルモス(1)
プラチパス(1)
コップ(1)
食器(1)
割り箸(1)
スプーン(1)
非常食
お菓子
ビニール袋
着替え(1)
メガネケース(1)
耳栓(1)
サンダル(1)
レジャーシート(1)
防水袋(1)
サブリュック(1)
輪ゴム
ロープ
歯ブラシ(1)
デジカメ(1)
GPSモジュール(1)
充電池
寝袋
寝袋マット
ポカリスエットの粉
|
---|---|
共同装備 |
コッフェル(1)
コンロ(1)
ツェルト(1)
|
感想
屋久島はひと月に35日雨が降る、と言われるくらい雨が多い、ということなのでいつ行っても変わらないだろう、と梅雨入り覚悟で6/3、4で計画しましたが、当日は快晴!今年は梅雨が遅れてラッキーです!ただ、雨が少なく水場ではいつもより水量が少なかったようです。また、シャクナゲの開花も遅れており、淀川登山口から宮之浦岳まではまだツボミが多かったですが、宮之浦岳から北は満開でした!
初めて屋久島に行きましたが、木々の緑が島全体を覆って美しい。また、宮之浦岳辺りの高い山には面白い形の岩があり、縄文杉エリアはたくさんの巨木に出会い、白谷雲水峡は一枚岩を駆け抜ける川の水、滝が気持ちいい。本当に様々な顔を持つ島でした。
なお、今回は高塚小屋に止まりましたがテントの人が多く、小屋に泊まったのは5名だけでした(うち2名はガイドさん)。早朝の縄文杉は数人で満喫できましたが、新高塚小屋から40名ほどたどり着いたとか。
高塚小屋と新高塚小屋、どちらに泊まるのが良いのかはケース・バイ・ケースのようです。
あと、高塚小屋にはネズミが出没しました。食料品はぶら下げておいたので大丈夫でしたが、食べた後のパンの袋をリュックの脇に入れていたところ、しっかりかじられていました。また、途中で拾ったエナジージェルもリュックの脇に入れていたのを忘れていたところ、見事にかじられてベタベタになっていました。
とにかく食べられそうなものは全てぶら下げましょう…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:579人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する