【みやま山荘泊】丹沢初縦走♪出会いあり絶景あり♪富士山スゴーイヽ( ̄▽ ̄)ノ[IN大倉→OUT西丹沢]

- GPS
- 30:19
- 距離
- 24.0km
- 登り
- 2,655m
- 下り
- 2,393m
コースタイム
- 山行
- 5:52
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 7:14
- 山行
- 5:56
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 7:35
みやま山荘(丹沢山山頂)(通年営業)
☆食事が美味しいということで有名で、小屋内もキレイな作りでした♪
(夕御飯も朝御飯もホント美味しかった(*´∇`*))
※アプリ不調で一部ログがワープしてます(^^;
(丹沢山から先の部分)
| 天候 | 9日 : 曇り→ガスガスw 10日 : 快晴♪(午後あたりから霞んできた) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
○渋沢駅→大倉BS下車(神奈川中央交通バス) 6:48発 (乗車時間15分程度) [帰り] ○西丹沢ビジターセンターBS(西丹沢自然教室)→新松田駅 14:40発(増便あり) (乗車時間70分程度) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
大倉BS~三ノ塔尾根~表尾根~塔ノ岳~丹沢山(泊)~蛭ヶ岳~臼ヶ岳~檜洞丸~西丹沢ビジターセンターBS [大倉~三ノ塔尾根~三ノ塔]↑ ○危険箇所はありませんが、足元に注意。 ○ひたすら尾根すじを登りますので、心折らないようにw [三ノ塔~塔ノ岳(表尾根)]↑ ○行者ヶ岳を越えた箇所に鎖場もありますので、慎重に。 [塔ノ岳~丹沢山]→ ○気持ちよく、歩きやすい道ですが、足元に注意。 [丹沢山~蛭ヶ岳]→ ○全般的に気持ちよく、歩きやすい道ですが、鬼ヶ岩ノ頭通過時は鎖場がありますので慎重に。 [蛭ヶ岳~臼ヶ岳~檜洞丸]→ ○蛭ヶ岳からは樹林の中を急下降しますので慎重に。 ○アップダウンを繰り返しながら進みます。 ○所々痩せ尾根やはしご場があったりしますので、通過時は慎重に。 [檜洞丸~西丹沢ビジターセンター]↓ ○足元の悪い場所やはしご場があったりしますので、気を抜かないように。 |
写真
装備
| 個人装備 |
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
|---|
感想
丹沢は、4月から登り始めたエリアで、丹沢山や蛭ヶ岳は公共交通では日帰りで行きづらいお山で、ここに行くためにはどーすればいいのか考えた。。。
そーだ!小屋泊縦走で丹沢山を目指そう♪
ってことで、今回の山行計画を考えた
梅雨に入り、日曜があまり良い天気の予報でなかったので、金土で計画。
ルートは。。。
初日は、大倉BS~三ノ塔尾根~表尾根~塔ノ岳~丹沢山(泊)
二日目は、丹沢山~蛭ヶ岳~臼ヶ岳~檜洞丸~西丹沢ビジターセンター
という定番的な縦走ですが、登り始めはおそらく皆と違うかも~(^^;
ふつーは、大倉BSから大倉尾根で登るか、ヤビツ峠から表尾根で登るかと思いますが、個人的に大倉尾根を登りで使いたくなかったwのと、ヤビツ峠からの舗装路歩きがしなくなかったから(笑)
じゃあ、ってことで時間かかるけど早い時間から登れる、大倉BSからの三ノ塔尾根で表尾根に乗ってしまおー!という計画♪
で、三ノ塔尾根登ってみたら、想像とおりにひたすら樹林の長~~い尾根を登るという。。。うーん、やっぱりシ・ン・ド・イ( ̄▽ ̄;)
しかも、今回はけっこう汗がでるー(^^;
これは修行でしたww
しかも、ガスってきて眺望がなくなり。。。表尾根にのったら、ガスガス~で、進行方向のお山が見えない稜線歩きが待ってました(T^T)
うーん、山の天気は分からないですね~~(^^;
今回は水2日分(2.5L)を背負っていたので、ザック重量は9kgくらい
すでに三ノ塔尾根でスタミナを奪われつつありましたので、表尾根の登りがジャブのように効いてきます(笑)
徐々にスタミナを削られながら、ガスガスで眺望ゼロという。。。心折らないように頑張って、塔ノ岳に到着~ヽ( ̄▽ ̄)ノ
これでも、CTより早く登れていたので、時間が稼げていたのでその分多めにお昼休憩~(^^)
でわでわ、未踏のルート、丹沢山へ向けてGo♪ガスガスですけどねw
塔ノ岳までの道とは異なり、笹尾根の気持ちの良い稜線あるき♪
たまにガスがきれて、向かう先を見ながら歩けたりした場面もありましたが、基本ガスっす( ̄▽ ̄;)
そんなこんなで、予定とおり15時までに丹沢山&みやま山荘に到着~ヽ( ̄▽ ̄)ノ
受付を済ましたあとは、小屋泊恒例wのビールで乾杯~~( ̄▽ ̄)ノ
食事の時間まで、他の宿泊者さんと山トークをたのしむ♪
さてさて、待ってました~夕御飯(´∀`)
ここはご飯が美味しいので有名ですからね♪
食後は皆さん就寝が早いようで、私も眠かったので19:30ころには、お休みなさーい、でした(笑)
前回の御嶽とは寝た時間が全然ちがいましたww
よくあさー♪
ガスが晴れて樹林の隙間から御来光が(^^)
そして西を眺めると。。。朝陽を浴びる素晴らしい富士山の姿(*´∇`*)
月もまだ輝いていて、日本的な風景が目に写る♪
これは小屋泊しないと見ることができないかもですねー!
朝も美味しいご飯を頂いて、6時には小屋に挨拶して出発~
富士山を眺めながらの蛭ヶ岳への笹原稜線あるきは格別ですねー!
蛭ヶ岳に到着して、自撮りが終わったくらいで、小屋でお喋りしていた登山者さんたちと合流~
わー、富士山スゴーイって皆でワイワイしたり(笑)
私ともう一人の登山者さんは、同じ西丹沢まで縦走するので、ここでピストンで大倉へ戻るご夫婦とお別れします♪
縦走のペースは、各々のペースで
休憩中に臼ヶ岳でも一緒になり、檜洞丸でも一緒になり(^^)
一定の時間差で歩いていた登山者さんは、丹沢をよく歩かれている方で、色々と参考になること教えてもらいました♪
ありがとうございますm(_ _)m
我々より早く西丹沢へと向かった方は、南アルプスに若い頃よく登っていたようで、今年は南アルプスに行きたいと思っていたところでしたので、その方からも小屋で色々とお話を聞かせていただきましたm(_ _)m
そんなこんなで、けっこう疲れましたが、みんな無事に下山~ヽ( ̄▽ ̄)ノ
バス停で合流しましたとさ♪
初日はガスガスでしたが、2日目はお天気にも恵まれ、ず~っと富士山を眺めながらの気持ちの良い稜線あるき♪
それなりに疲れましたけど、心地よい疲労感
充実感に満ち溢れた丹沢縦走、完遂です(´∀`)
登山者さんとの交流もまた小屋泊ならではの醍醐味ですね♪











こんばんは、tsuyoponさん♪
富士山が見える縦走路いいですね〜(*´∀`*)
いよいよ丹沢泊まり山行で、赤線が順調に増えているようで、なによりです♪
鈴鹿も泊まれる小屋がもっとあればいいのに〜(笑)
それにしてもやっぱりその辺からだと富士山が大きいですね!
東海地区からみるのとはかなり違いますね〜!
こんばんは〜、earielさん♪
気持ちの良い笹原稜線を富士山眺めながらの縦走という贅沢を味わいました♪
ですです♪少しずつ赤線増えてきてます(笑)
鈴鹿時代までになるには、まだまだかかりますが(笑)
鈴鹿も小屋もっとあれば、もっと楽しさ増えますもんね〜
東海から比べますと、関東からは富士山おおきーですよー!
是非関東から富士山眺めに来てくださいな♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する