ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 117181
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

奥秩父縦走(鴨沢、雲取山〜木賊山、西沢渓谷) 4日目:破風山・木賊山、西沢渓谷

2011年05月18日(水) 〜 2011年05月21日(土)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
GPS
10:00
距離
11.5km
登り
882m
下り
1,693m

コースタイム

------------
21日(土)
------------
06:00 雁坂小屋発
07:10 雁坂嶺
08:20 東破風山
09:00 西破風山
09:45 破風山避難小屋
11:35 甲武信小屋
12:15 木賊山
13:45 徳ちゃん・近丸分岐点
15:55 西沢渓谷登山道入り口
16:10 西沢渓谷バス停

天候 05/21 おおむね晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
月が眩しくて
明かりがいらない
くらい
月が眩しくて
明かりがいらない
くらい
月明かりで
星も見えなかった
月明かりで
星も見えなかった
本日の朝食
4:30あたりの空
月がまだ出ている
4:30あたりの空
月がまだ出ている
朝焼けが
美しい
今日の目標
甲武信岳を目指す
今日の目標
甲武信岳を目指す
さらば雁坂小屋
雁坂峠に到着
雁坂峠からの景色。
下界は雲ありか
雁坂峠からの景色。
下界は雲ありか
これから目指す
雁坂嶺
これから目指す
雁坂嶺
雁坂嶺近辺
ベンチあり
雁坂嶺近辺
ベンチあり
雁坂嶺頂上
木々が枯れ枯れ
だった
木々が枯れ枯れ
だった
東破風山山頂
東破風山山頂
景色はイマイチ
東破風山山頂
景色はイマイチ
西破風山を眺める
西破風山を眺める
こんなかんじの山道
こんなかんじの山道
西破風山山頂
やはり眺めは
イマイチ
やはり眺めは
イマイチ
西破風山から
甲武信岳方面を
眺める
西破風山から
甲武信岳方面を
眺める
遠くに破風山避難小屋
懐かしい・・
遠くに破風山避難小屋
懐かしい・・
西破風山を見上げる
岩だらけの登山道
西破風山を見上げる
岩だらけの登山道
破風山避難小屋
連休にお世話になった
だるまストーブ。
もう一回泊まりにこよう
連休にお世話になった
だるまストーブ。
もう一回泊まりにこよう
避難小屋を後にする
避難小屋を後にする
避難小屋から破風山
を見上げる。
こんな道を下ってきた
避難小屋から破風山
を見上げる。
こんな道を下ってきた
木賊山巻き道。
まだまだ雪が健在
木賊山巻き道。
まだまだ雪が健在
なので巻き道で
甲武信小屋目指す
雪が少ないと
思ったが・・・
なので巻き道で
甲武信小屋目指す
雪が少ないと
思ったが・・・
甲武信小屋到着
木賊山方面
雪多し
木賊山方面
雪多し
甲武信岳を眺める
甲武信岳を眺める
木賊山頂上
前回より雪が
なかった
木賊山頂上
前回より雪が
なかった
登山道には
まだまだ雪が健在
登山道には
まだまだ雪が健在
徳ちゃん、近丸分岐到着
徳ちゃん、近丸分岐到着
花は美しいが
葉っぱが道に被って
うっとうしい
花は美しいが
葉っぱが道に被って
うっとうしい
西沢渓谷着
あともう少し
西沢渓谷着
あともう少し
木々の緑が美しい
木々の緑が美しい
前回来たときは
崩落していたヶ所
前回来たときは
崩落していたヶ所
こんな道なら
歩いていて楽しい
こんな道なら
歩いていて楽しい
登山道
入り口が見えた
登山道
入り口が見えた
ついに到着
3泊4日の縦走も
これで終了
ついに到着
3泊4日の縦走も
これで終了
バス停が見えてきた
バス停が見えてきた
山梨市駅到着
塩山駅にて
(風呂入りに寄り道)
塩山駅にて
(風呂入りに寄り道)
ガラガラでした

これにて縦走終了
ガラガラでした

これにて縦走終了

感想


========================================
05月21日(土)
========================================

前回(3日目)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-117149.html

前々回(2日目)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-114089.html

前々々回(1日目)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-113865.html


今日の目標

破風山、木賊山、甲武信岳を経て西沢渓谷下山


----------------------------------------
06:00 雁坂小屋発
07:10 雁坂嶺
08:20 東破風山
09:00 西破風山
----------------------------------------

起床3:00。
月があまりに眩しくて、ヘッドランプが要らないくらい明るい。
夜空の写真を撮りつつ、徐々に撤収準備。
ここのテン場は、場所により椅子とテーブルがあって、とってもありがたい。

朝食をゆっくりめにとったせいで、結局出発6:00。
今日は破風山、木賊山、甲武信岳、西沢渓谷まで。
ただし西沢渓谷からのバスラストは16:25なので、16:00までに下山してないとイカン。
甲武信小屋12:00に必着、という目標をたてて出発する。

少し進むと雁坂峠着。
解説看板によると、雁坂峠が日本三大峠だそうな。はじめて知りました。
景色は良いところなので、そんなあたりが三大峠なのかしらん。
ベンチなぞがあり、一休みにはいいところ。

雁坂嶺、景色イマイチ。達成感のみ。
東破風山、やはりイマイチ。達成感のみ。

そして西破風山、これは少し楽しみだった。
前回甲武信岳に来て破風山避難小屋に泊まったとき、目の前に西破風山が迫っていて
いつか縦走するときもあるだろう、待っておれ破風山、と思ったものだった。
こんなに早くその思いが実現するとは思わんかった。

しかし苦労した割には、景観イマイチ達成感のみの山頂。
まっそんなもんですね。
ただこの山、下りがものすごく急でかつ、岩がゴツゴツな道。
上りはキツそうだなぁ。

----------------------------------------
09:45 破風山避難小屋
----------------------------------------

高い木のない急坂なので、下までよーく見える。
おお〜あれは以前に泊まった避難小屋。懐かしいぞ。
前に来たときハンガーがあったらよかったな〜、と思ったので針金ハンガーを置いていく。
避難小屋でしばし戯れ、でも時間がないので先を急ぐ。

前回来たときは全く気付かなかったが、破風山から甲武信方面ってひと山超えるのね。
しかも2,000m超えで、かなりキツうございました。

----------------------------------------
11:35 甲武信小屋
12:15 木賊山
----------------------------------------

木賊山方面と巻き道分岐にて、ここで究極っぽい選択。
このまま木賊方面行くか、まいて甲武信小屋方面行くか・・・。

見ると木賊方面は膝まで埋まりそうな雪道。
巻き道はあんまし雪なし。
よしここは巻き道にて勝負をかけよう、ということで甲武信小屋方面行って
そっから甲武信岳行くか木賊行くか選択しようと思い立つ。

しっかしこの見通しが甘かった。
巻き道をしばし行くと、急に雪深くなる。あうう騙された。
ザックが重いので、踏み跡上を歩いても、時としてヒザまで踏みぬいてしまう。
わざわざ遠回りして雪深い所を避けたのに、全く逆の選択をしてしまった。

雪と戯れ埋まりつつ、20分以上かかって甲武信小屋到着。
もー・・・ぐったり。雪あり過ぎだよ〜。

----------------------------------------
12:15 木賊山
13:45 徳ちゃん・近丸分岐点
----------------------------------------

甲武信頂上は、バス時間も迫ってるし、2週間前にも行ってるし、
次は金峰山からの縦走で来てやるぜ、というわけで今回はパス。
早々に木賊方面を目指す。

甲武信小屋から木賊山頂上まで意外に雪があったが、よく踏まれていたので
あまり踏抜きもなく山頂着。
2週間前は雪で頂上がわからんかったせいか、初めて感イッパイでした。

覚悟していたが、下りがえらく急坂で体にこたえる。まだまだ雪もあるしキツイよーん。
バスの時間が気になるので、ゆっくり休んでもいられない。
体にムチ打ち、これも修行と思い必死で降りる。まじ死にそうでした。

中間地点の分岐点着。
前回は徳ちゃん新道を下ったので、今回は近丸新道を選択。
徳ちゃんより楽かと思ったら、こっちも急坂でやんの。トホホ。

----------------------------------------
15:55 西沢渓谷登山道入り口
16:10 西沢渓谷バス停
----------------------------------------

西沢渓谷が見えたので、ここでやっと小休止。もう少しか。
15:30くらいにはバス停かと思っていたら、大甘だった。ヤバいそんなに休んでもいられない。

登山道入り口まであと少しと楽勝気味に歩いていたら、そっからが長かった。
前に来たときは近丸新道を登りに使ったけど、こんなに長かったっけ?
グデグデになりつつ、バス停着。したらすごい人でございました。
どうも団体さんが待っていたようで、20人以上待っていました。

バス時間確認すると、塩山行きは15時台がラストで、山梨市駅方面は16:25がラスト。
ひぇー・・・長めに休んでたらアウトだった。

ほどなくバス到着。ちょいと小さめのバスなせいか、全員乗り込むとほぼ満員。
この後バスはバス停着く毎に、待っている人に
「乗れないんでタクシー使ってください」と乗車お断りしていた。
マジすか。そういうことがあんのか。

そして私は山梨市駅→塩山駅→お風呂のコースをとり帰宅したのでありました。
次は瑞牆かな・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:857人

コメント

ゲスト
こんばんは
takkakaさん、こんばんは。

お返事が遅くなってしまってごめんなさい。
大菩薩のレポにコメントいただいたものです。

奥秩父縦走路はとても好きで良いですね。
また行きたくなりました。

飛龍の禿岩で大展望 雁坂峠の夜空
素晴らしいです。

もうお気づきかと思いますが、逆コースですが
塩山からバスはシーズン以外の平日はないので
山梨市駅からになります。
2011/7/14 21:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら