冠山、寂地山


- GPS
- 05:43
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 789m
- 下り
- 930m
コースタイム
- 山行
- 5:09
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 5:30
12:09 寂地山
13:45 冠山
15:20 移動の終了
天候 | 曇り後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
汐谷の登山口は、同 潮原温泉バス停から徒歩15分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
松ノ木峠〜冠・寂地分岐のところと、冠山山頂直下の急坂は、割と土が水を含みやすく、雨が降ると良く滑るので気をつけましょう。冠・寂地分岐と汐谷の間は、何カ所か沢を渡りますが、汐谷の入口を除き、普段は殆ど水がありません。 |
その他周辺情報 | 潮原温泉は日帰り入浴可です。 冠高原入口バス停と松ノ木峠の間にスイーツのお店があります。10時頃から開いています。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
予備電池(2)
1/25000地形図(1)
コンパス(1)
笛(1)
筆記具(1)
保険証(1)
飲料(1)
ティッシュ(1)
バンドエイド(1)
タオル(3)
携帯電話(1)
雨具(1)
防寒着(1)
水筒(1)
時計(1)
非常食(1)
GPS(1)
ファーストエイドキット(1)
医薬品(1)
カメラ(1)
|
---|
感想
先々週、目当ての花がすべて蕾だったので、今週再チャレンジしました。
前日の予報は曇り後雨。気象庁の天気分布予報でも、12時から15時の間に降り始めるという予報でした。バスは1日3本しかなく、出発時間は変えようがないので、少し早歩きで行きます。
途中、思いがけずマムシ草を発見。人生初の対面でした。写真で見ると結構毒々しい感じ(実際毒あります)でしたが、実物は、直立した茎から伸びる仏炎苞に凜とした表情が有り、綺麗でした。ササユリも見事な白い花を咲かせており、丁度見頃でした。
寂地山との分岐で気象庁の降水短時間予報を見ると、雨は15時頃から?といった感じだったので、寂地山へ向かいました。山頂でナウキャストを見てみると、「ん?場所間違ってる・・・」予報図を見間違えて、別の場所の天候をみていたと判明。この付近は、あと30分足らずで降り始めるようです。。。慌てて山頂から折り返してきた途中で急に降り始めました。
雨の中、今日の目的のオオヤマレンゲを発見!2〜30m隔てて2箇所で咲いていて、下の方では2輪、冠山山頂寄りでは、3,4輪咲いていました。蕾も多数あったのでもうしばらくは花が楽しめそうです。花撮影中で会った方の話では、寂地山へ向かう歩道の「オオヤマレンゲ群生地」の看板の少し寂地山寄りでも1輪咲いていたようです。持参したデジカメは防水ではなかったので、やむなくスマホのカメラで撮影し、そのまま冠山へ。
どちら方面に降りるか少し悩みましたが、雨の強さから、汐谷方面でも大丈夫と判断しました。途中の涸れ沢に水が出ていなかったので、そのまま進むと、懸念していた渡渉地点も増水はなく、無事予定通り下山しました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する