記録ID: 1186613
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
オオヤマレンゲを見に弥山へ。ヌカカに注意((つД`)゜
2017年07月02日(日) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 10:20
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 1,327m
- 下り
- 1,044m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:03
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 9:56
距離 9.5km
登り 1,327m
下り 1,048m
17:20
ゴール地点
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
行者トンネル西口:駐車場あり。(¥1000)20台ほど?? 今回、車3台で、デポして周回しました。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストあり <大川口〜鉄山〜修覆山〜弥山> バリエーションルートになります。 テープはたくさんとは言えず、見える範囲にない場合もありますが、尾根芯沿いに登っていきますので、多少のルートファインディングは必要ですが、尾根芯からはずれなければ道迷いは少ないと思います。 ルート上は岩場、木の根の高い段あり。岩場に不慣れな方には不向きと思います。 最後、弥山へ向かう頂上台地からは目印が少なく地形も平ら、踏み跡もはっきりしないところがあります。方角を確認しながら進む必要あり。 オオヤマレンゲの自生地は保護のためフェンスで囲われています。 ※鉄山から先、ヌカカがたくさんいました。 体質などにもよると思いますが、私はアレルギー体質なので、翌日から痒みが強く、水疱になってしまい、腫れてきたので、皮膚科受診しました。 小さな虫で、噛まれるとちくっと痛いです。気を付けてください。 <弥山〜行者トンネル西口> 一般登山道で、よく整備されていて、迷うことはないと思います。 なお、上部は木道、その後も石灰質で濡れていると滑りやすいです。 ※なお、ちょっとパプニングがあり、コースタイムは参考になりません・・・ |
| その他周辺情報 | 道の駅吉野路黒滝 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
ツェルト
カメラ
|
|---|
感想
今回はオオヤマレンゲを見に八経ヶ岳へ。
前から話に聞いていて見たかったのです♪
名古屋を夜発で友達にピックしてもらい、道の駅で仮眠してお友達の山友さんたちと登山口へ。
大川口からはバリルートですが、リーダーさんがよく道をご存知で案内していただきました♪。
ここ、岩場に木の根の高い段やら、草地やら・・・変化に富んだ楽しいルートでした♪
ちょっとハプニングがあり、弥山までになりましたが、オオヤマレンゲ見れました!
泰山木の小さいの、というイメージがありましたが・・・思ったより小さく、可憐なお花でした♪
満開は次の週末くらいのようです。
見たかったお花なので見れて良かった(*´∀`*)
が…虫注意!
1ミリもないくらいのちっちゃな虫に皆んな噛まれました(T ^ T)
なんかえらい小さいのがたくさんいるなーっと思ってたらこいつ、痛いんです(T ^ T)
どうやら噛むらしい…
そして、その日は赤くなっただけだつたんですが、翌日になってから痒くなり…腫れて水膨れになりました(T ^ T)
ムヒ塗ったけど効きません…
多分、ヌカカって奴です…
10箇所以上やられてて、めっちゃ痒いし、もう手の甲全体が腫れぼったいので、皮膚科行ってきました(T ^ T)
行かれる方は虫除け必須。ネットによると、ハッカ油とかディートの入ったものは効果があるようです。暑くても長袖長ズボン推奨です。
止まると虫がたかってくるので…あまりゆっくり休憩しない方がいいです。
✳︎なお、一般道はあまり多くなかったです。登りのバリの方にこいつがたくさんいました…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:787人














オオヤマレンゲ、見れて何よりです。
台風襲来で、花だけじゃなく
途中の道路も心配ですから
いいタイミングだったかと。
虫は、すごかったですね。
蚊取り線香の使用率が、高かったです。
早く、完治されますように。
komakiさん、こんばんは。
レコ拝見いたしました。一日違いで行ってらしたんですね!
写真が・・・やはり、komakiさんのレコは綺麗です!
本当に・・・感想を書いた時点では、台風来襲前でしたのですが・・・
どうなっていますか心配です。
蚊取り線香は確かにつけてる方多かったです!
痒みは薬でちょっとひいてまいりました。ありがとうございます。
earielさん、こんにちは
このところ、オオヤマレンゲの花レコを拝見します。
ほんとに、清楚で可愛らしい花ですね
私も見てみたくなりました
お花の時期は、虫の時期でもありますが、
ヌカカとやらは。憎らしいやつですね。
噛まれ跡、早く完治しますように。
fujimonさん、こんばんは♪
私もチラチラ見て、いいなぁと思ってたら・・・行くチャンスがきました。
是非是非、見に行ってらしてください(^^)
今月は・・・多分、どこへ行ってもお花も多いけれど虫も多いですよね(´・_・`)
ほんと、まさかあの虫でこうなるとは・・・ありがとうございます!
earielお姉さん、奈良県っと言っても遠いよね。
登りのコースは大変やったんや〜
以前、フォロワーさんがこのコースの紹介レコをされてたけど、寅では無理!って思いましたよ
花は少し早かったようやけど、オオヤマレンゲ見れてよかったです。
ところで八経ヶ岳までもうチョイやったのにね〜、仕方ないね。
ヌカカだって! 腫れは治まったの?
お姉さんの顔は無事だった?
ハプニング?
ひょっとして、登りのコースで?
(この質問の返事はなくってもいいですよ)
こんばんは、toradoshiさん♪
そうなんです。大峰は遠いですね〜( ̄▽ ̄;)
おや、フォロワーさんが行ってたんですね!
八経ヶ岳は・・・まぁ、また機会があるのではないかと・・・密かに思ってます♪
腫れはおさまってきました〜。でもまだ痒いし水疱だらけです( ̄▽ ̄;)
顔も・・・やられてます((つД`)゜
こちらは水疱にはなってないですが((つД`)゜
earielさん
こんにちは
オオヤマレンゲ私まだみたことありません。
可憐な花ですね。
翌日にはkomakiさんも歩かれてますがここは岐阜からだと遠すぎます。
一度は訪れてみたい場所ですがいつになることやら(笑)
あと虫には要注意ですねお身体大事にしてください❗️
kazuさん、こんばんは♪
あら! それはちょっと意外でした!
そうですよね〜・・・名古屋からでも遠いですが、岐阜からは更に・・・ですよね〜。
でも、いつかこの可憐なお花を見に行ってください♪
虫はほんと、気を付けないとですね!
まだブヨにやられたこともなかったので・・・油断しました( ̄▽ ̄;)
ありがとうございます。大事にします〜
こんばんは。今回の登山にご一緒させてもらってた者です。
小さな虫、ヌカカなんですか?私は明くる日には跡形なく消えてました。体質によるのかしら?いずれにしても虫にまとわりつかれるのは嫌ですね。
またどこかでご一緒する時はよろしくお願いします。
terurinさん、こんばんは。
日曜はありがとうございました。
体質やその時の体調など色々関係するのかもですね・・・
私は元々アレルギー体質ですので・・・こういうのには弱いのかもです。
なんともなくてなによりです。
こちらこそ、またどこかでご一緒するときはよろしくお願いします。
おはようございます、earielさん♪
例によって遅コメです(笑)
ここは奈良県?知らないとこでした(^^;
ルーファイしつつで、お花見だったのですね♪
しかもキレイなお花(´∀`)
私も見てみたいな〜
やっとお花に興味がわいてきましたので(笑)
この時期のムシムシは嫌ですねー!
私も谷川でやられましたし(^^;
もう治られましたでしょうか?
痒くて腫れたりする目に会わないように、虫よけ対策考えないとですよね〜
こんばんは、tsuyoponさん♪
奈良県ですね〜〜。ここはオオヤマレンゲでは有名なんですよ♪
綺麗なお花なので、いつか是非〜〜
といってもさすがに奈良は遠いですね(笑)
関東でも咲いてると思いますので♪
おや、ではお花センサーを磨かないと(笑)
ほんと、ムシムシは嫌です((つД`)゜
まだ治りません〜〜
ハッカ油は一時的だし・・・何がいいんでしょうね(^^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する