記録ID: 1190642
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
三浦半島の最高峰は梅雨色の晴天!(^^)
2017年07月09日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:48
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 510m
- 下り
- 499m
コースタイム
天候 | 晴れ(蒸し暑い) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(電車)最寄駅〜JR逗子駅 (バス)逗子駅〜前田橋(370円) 【復路】 (電車)JR衣笠駅〜最寄駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【前田橋BS〜前田川】 三浦は海に近い小沢の名所。 そこは地元の人たちの憩いの沢。 子供たちが水虫を追ってはしゃぎ、 大人たちも淵で沐浴を楽しんでいる(^^) 【前田川〜大楠山】 木のトンネルのような里山道。 そこは緑の匂いがイッパイの坂。 桜が囲む広場は紫陽花が彩る空間が広がり、 雨量観測所の大きな塔でひと涼み(^^) 【大楠山ピーク】 東京湾の入口を見渡す広場。 そこは涼やかな海の香りが流れる頂。 螺旋の先端からは夏の海がギラリと跳ねて、 眠くなるようなベンチでランチタイム(^^) 【阿部倉〜衣笠城址】 細い沢が作った小さな渓谷。 そこは冷ややかな空気のたまり場。 山の古城へ登る道は笹に囲まれて、 ひっそりと山百合が栄華を語っている(^^) 【衣笠山〜衣笠駅】 緩やかな上り下りは花咲く遊歩道。 そこは不思議な造作物の公園。 丘の上から下る道は夏の雲が登り、 まもなくの梅雨明けに先に乾杯( ^^) _□ |
その他周辺情報 | 【衣笠駅】 昔懐かしいアーケードの商店街。 そこでビールとハイボールをダブルゲット! |
写真
【大楠山登山口】
さて、爽やかな川に別れを告げて、灼熱の登山開始です!(^^;
マムシが生息地らしいけど、私はケムシのほうが苦手。
昔、そんなこと言ってた兄貴がマムシに噛まれたっけな( ̄▽ ̄;)
さて、爽やかな川に別れを告げて、灼熱の登山開始です!(^^;
マムシが生息地らしいけど、私はケムシのほうが苦手。
昔、そんなこと言ってた兄貴がマムシに噛まれたっけな( ̄▽ ̄;)
【衣笠城址】
古い山城の山百合は、いつの時代から咲いているのかな(^^)
この城に主がいたのは平安末期〜鎌倉初期。
相模国の盟主・三浦一族のことを知ったのは、中学の時に大河ドラマを視てから。今でも、三浦義村公の顔は藤岡弘さんのイメージ(^^)
古い山城の山百合は、いつの時代から咲いているのかな(^^)
この城に主がいたのは平安末期〜鎌倉初期。
相模国の盟主・三浦一族のことを知ったのは、中学の時に大河ドラマを視てから。今でも、三浦義村公の顔は藤岡弘さんのイメージ(^^)
装備
個人装備 |
ザック:ガレナ30
靴:ツォロミー1
|
---|
感想
7/9(日)は谷川連峰をソロ縦走する予定でしたが、咳き込んでゼーゼー状態のため見送りましたが、身体がゼーゼーと言いたがるので、軽く三浦アルプスの南部を横断してみました(^^)
梅雨とは思えないドピーカンな中。
海辺はサザンがピッタリな光景が広がる。
そんなムシムシな暑さがピークに達する昼過ぎ。
サザンを聴きながら、サンザン汗だくになる里山行で夏を先取りしました(^^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:553人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
房総・三浦 [日帰り]
JR衣笠駅から阿部倉登山口経て大楠山、帰路は前田橋ルートで下山し京急バス前田川よりJR逗子駅に。
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する