記録ID: 1200759
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
阿弥陀岳(美濃戸口起点;御小屋尾根から登り、南沢へ下る)
2017年07月17日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:48
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,352m
- 下り
- 1,350m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:16
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 8:48
距離 14.2km
登り 1,367m
下り 1,354m
天候 | 曇りか霧、一時晴 風:弱風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰り:駐車場からメルヘン街道経由小海へ。 駐車場は前日からの車は結構停まっていましたが、十分空きが ありました。八ヶ岳山荘で\500を支払って駐車します。 トイレは八ヶ岳山荘でお借りします(チップ制、\100) |
コース状況/ 危険箇所等 |
全て一般道であり、道もはっきりしている為、迷う場所はあり ません。 御小屋尾根は初めてでしたが、御小屋山から暫くを除いて比較 的急坂が続きます。森林限界を過ぎるまでは眺望もありません が、ハクサンシャクナゲ等の花が癒してくれますので、私は飽 きませんでした。 阿弥陀岳への最後の登りと中岳のコルへの下りは、岩場ですの で、それなりに注意が必要です。 中岳のコルから美濃戸口までは、アブに悩まされました。タイ ツの上から刺してきます。この時期は虫対策も必要かと。 計画書は八ヶ岳山荘前のポストに提出しました。 |
その他周辺情報 | いつもの通り、八峰の湯で汗を流しました。(\500) 白駒池が大人の休日倶楽部、吉永小百合さんのCMで人気が上が り、国道141号線に案内看板が出ています。 休日の時間帯によっては、メルヘン街道で白駒池駐車場付近の 渋滞が予想されます。 駐車場確保対策の為、小海リエックスの駐車場から白駒池まで の無料シャトルバスが出ています(休日のみ)。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
ヘルメット
|
---|
感想
日曜からかみさんと長野へ。許しが出て月曜に山に行く事にし
ました。但し、翌日のゴルフに影響が出ない範囲で。
天気予報を見ながらいくつか候補を考えて、まだ通っていない
御小屋尾根から阿弥陀岳に登るルートを選択しました。
当日の山頂予報では曇り又は霧、一時晴。風は強くないという
事。見事に的中です。
眺望は元々期待していませんでしたので、近くが見えたという
事で満足です。
御小屋尾根の森林限界までは、ひたすら登るだけかな と思い
ましたが、ハクサンシャクナゲが見頃になっていて、更に道沿
いの花もそこそこ咲いていたので楽しめました。
山頂付近の岩場では久々にカモシカとも遭遇。
阿弥陀岳の岩場は、以前、中岳のコルにザックをデポして空身
でピストンしただけでしたので、ザックを背負っての通過は初
めてです。
今回も極力荷物を押さえたので、そんなに大変ではありません
でした。ただ下りは後ろ向きにならないとザックが邪魔をして
下りにくい所もあったのは良い経験。
でも、思いの他、阿弥陀岳の岩場にも色んな花が咲いていて楽
しかったです。
時間的には横岳を経由しての周回も可能でしたが、翌日を考慮
して、早めに下山しました。
おかげ様で、かみさんのご機嫌を損ねる事もなく、無事余裕を
もって帰れて良かった。感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:683人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する