ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1200759
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

阿弥陀岳(美濃戸口起点;御小屋尾根から登り、南沢へ下る)

2017年07月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:48
距離
14.2km
登り
1,352m
下り
1,350m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:16
休憩
0:32
合計
8:48
距離 14.2km 登り 1,367m 下り 1,354m
5:44
102
7:26
7:27
45
8:12
8:19
113
10:12
10:16
8
10:28
10:42
57
11:39
11:41
11
11:52
4
11:56
11:59
14
12:13
12:14
12
12:26
30
12:56
53
13:49
5
13:54
38
天候 曇りか霧、一時晴 風:弱風
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き:一般道で美濃戸口駐車場へ。
   
帰り:駐車場からメルヘン街道経由小海へ。

駐車場は前日からの車は結構停まっていましたが、十分空きが
ありました。八ヶ岳山荘で\500を支払って駐車します。

トイレは八ヶ岳山荘でお借りします(チップ制、\100)
コース状況/
危険箇所等
全て一般道であり、道もはっきりしている為、迷う場所はあり
ません。
御小屋尾根は初めてでしたが、御小屋山から暫くを除いて比較
的急坂が続きます。森林限界を過ぎるまでは眺望もありません
が、ハクサンシャクナゲ等の花が癒してくれますので、私は飽
きませんでした。

阿弥陀岳への最後の登りと中岳のコルへの下りは、岩場ですの
で、それなりに注意が必要です。

中岳のコルから美濃戸口までは、アブに悩まされました。タイ
ツの上から刺してきます。この時期は虫対策も必要かと。

計画書は八ヶ岳山荘前のポストに提出しました。
その他周辺情報 いつもの通り、八峰の湯で汗を流しました。(\500)

白駒池が大人の休日倶楽部、吉永小百合さんのCMで人気が上が
り、国道141号線に案内看板が出ています。
休日の時間帯によっては、メルヘン街道で白駒池駐車場付近の
渋滞が予想されます。
駐車場確保対策の為、小海リエックスの駐車場から白駒池まで
の無料シャトルバスが出ています(休日のみ)。
美濃戸口。八ヶ岳山荘と駐車場。既に山荘は開いていました。
2017年07月17日 05:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 5:26
美濃戸口。八ヶ岳山荘と駐車場。既に山荘は開いていました。
別荘地内の道は分かりにくいかと思いましたが、標識が整備され、私でも迷いませんでした。
2017年07月17日 05:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 5:48
別荘地内の道は分かりにくいかと思いましたが、標識が整備され、私でも迷いませんでした。
キバナノヤマオダマキがお出迎え。
2017年07月17日 05:58撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
7
7/17 5:58
キバナノヤマオダマキがお出迎え。
登山道に入るとハクサンシャクナゲがたくさん咲いています。低い所から山頂付近まで。
2017年07月17日 06:33撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
3
7/17 6:33
登山道に入るとハクサンシャクナゲがたくさん咲いています。低い所から山頂付近まで。
下の方ではイチヤクソウも結構ありました。
2017年07月17日 06:36撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
2
7/17 6:36
下の方ではイチヤクソウも結構ありました。
南アルプスで良く見かけるサルオガセの向こうはガスガス。
2017年07月17日 07:02撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
7/17 7:02
南アルプスで良く見かけるサルオガセの向こうはガスガス。
結構、急坂。濡れているのでスリップ注意。
2017年07月17日 07:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 7:13
結構、急坂。濡れているのでスリップ注意。
ゴゼンタチバナも良く見かけます。
2017年07月17日 07:22撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
3
7/17 7:22
ゴゼンタチバナも良く見かけます。
御小屋山。こんな立派な標識が立っています。
2017年07月17日 07:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/17 7:27
御小屋山。こんな立派な標識が立っています。
シロバナノヘビイチゴは今回のコース全体で一番良く見かけた花です。
2017年07月17日 07:31撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
3
7/17 7:31
シロバナノヘビイチゴは今回のコース全体で一番良く見かけた花です。
御小屋山を過ぎるとなだらかな道が暫く続きます。
2017年07月17日 07:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 7:33
御小屋山を過ぎるとなだらかな道が暫く続きます。
コバノコゴメグサかな? 見かけたのはここだけ。
2017年07月17日 07:59撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
2
7/17 7:59
コバノコゴメグサかな? 見かけたのはここだけ。
キバナノコマノツメはたくさん見ました。
2017年07月17日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
3
7/17 8:40
キバナノコマノツメはたくさん見ました。
又、急坂が始まります。
2017年07月17日 08:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 8:57
又、急坂が始まります。
花がたくさん付いているハクサンシャクナゲ。
2017年07月17日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
7/17 9:03
花がたくさん付いているハクサンシャクナゲ。
ゴゼンタチバナの群落。
2017年07月17日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
1
7/17 9:17
ゴゼンタチバナの群落。
コケモモをアップで。
2017年07月17日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
2
7/17 9:18
コケモモをアップで。
山頂の方がもう少しで見えそう。
2017年07月17日 09:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 9:22
山頂の方がもう少しで見えそう。
樹林帯を越え、山頂を目指します。
2017年07月17日 09:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/17 9:39
樹林帯を越え、山頂を目指します。
ミヤマシオガマかな。
2017年07月17日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
3
7/17 9:46
ミヤマシオガマかな。
アップしてみます。
2017年07月17日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
1
7/17 9:47
アップしてみます。
ガスが取れ、硫黄岳が見えた一瞬。
2017年07月17日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
5
7/17 9:50
ガスが取れ、硫黄岳が見えた一瞬。
ここの岩場はミヤマダイコンソウが多いですね、
2017年07月17日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
1
7/17 9:54
ここの岩場はミヤマダイコンソウが多いですね、
前回、北岳で見たより、量も花も綺麗です。
2017年07月17日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
2
7/17 9:58
前回、北岳で見たより、量も花も綺麗です。
ロープのある岩場。矢印に沿って進みます。
2017年07月17日 10:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 10:00
ロープのある岩場。矢印に沿って進みます。
振返ると、少しガスが取れた御小屋尾根が見えます。
2017年07月17日 10:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/17 10:01
振返ると、少しガスが取れた御小屋尾根が見えます。
ミヤマダイコンソウの向こうに天狗岳が見えます。
2017年07月17日 10:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/17 10:02
ミヤマダイコンソウの向こうに天狗岳が見えます。
一瞬、南アルプスの千丈ヶ岳、甲斐駒も。
2017年07月17日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
4
7/17 10:05
一瞬、南アルプスの千丈ヶ岳、甲斐駒も。
何かいると思ったら、すぐ近くにカモシカが。
2017年07月17日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
5
7/17 10:05
何かいると思ったら、すぐ近くにカモシカが。
食べるのに夢中で声をかけても振返ってくれません。手をたたいたら、一瞬こちらをみてくれ、写真を撮りましたがブレブレ。邪魔をするなと睨んで、又食事をしながら去って行きました。
2017年07月17日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
8
7/17 10:06
食べるのに夢中で声をかけても振返ってくれません。手をたたいたら、一瞬こちらをみてくれ、写真を撮りましたがブレブレ。邪魔をするなと睨んで、又食事をしながら去って行きました。
下の方では葉だけだったコイワカガミ。
2017年07月17日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
3
7/17 10:09
下の方では葉だけだったコイワカガミ。
ロープ場はまだ続きます。ガスで見えない時はルートを間違えないように注意が必要。
2017年07月17日 10:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 10:10
ロープ場はまだ続きます。ガスで見えない時はルートを間違えないように注意が必要。
横岳が見えてきました。
2017年07月17日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
1
7/17 10:19
横岳が見えてきました。
鎖場の向こうに赤岳も。雲がついたり取れたりを繰り返します。
2017年07月17日 10:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/17 10:20
鎖場の向こうに赤岳も。雲がついたり取れたりを繰り返します。
山頂到着。ここまではすれ違う人は僅かでしたが、人が一杯。ガイドさんつきのグループのようです。
2017年07月17日 10:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 10:27
山頂到着。ここまではすれ違う人は僅かでしたが、人が一杯。ガイドさんつきのグループのようです。
阿弥陀岳山頂。雲が取れた赤岳をバックに。
2017年07月17日 10:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/17 10:28
阿弥陀岳山頂。雲が取れた赤岳をバックに。
記念に撮って頂きました。
2017年07月17日 10:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/17 10:30
記念に撮って頂きました。
岩にしがみついているイブキジャコウソウ。
2017年07月17日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
4
7/17 10:38
岩にしがみついているイブキジャコウソウ。
中岳から赤岳に続く稜線です。
2017年07月17日 10:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/17 10:38
中岳から赤岳に続く稜線です。
下り始めます。途中のナナカマドの花。
2017年07月17日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
2
7/17 10:46
下り始めます。途中のナナカマドの花。
ミヤマダイコンソウと赤岳。
2017年07月17日 10:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/17 10:52
ミヤマダイコンソウと赤岳。
コケモモの群落。御小屋尾根で良く見かけた花です。
2017年07月17日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
4
7/17 10:58
コケモモの群落。御小屋尾根で良く見かけた花です。
ここの岩場は、一部後ろ向きで下りてきました。
2017年07月17日 11:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 11:01
ここの岩場は、一部後ろ向きで下りてきました。
ウスユキソウの仲間。
2017年07月17日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
2
7/17 11:05
ウスユキソウの仲間。
鎖場が続きます。
2017年07月17日 11:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 11:06
鎖場が続きます。
イワベンケイ。
2017年07月17日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
7/17 11:07
イワベンケイ。
ハクサンイチゲが初めて現れました。
2017年07月17日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
4
7/17 11:17
ハクサンイチゲが初めて現れました。
斜面が急なのであまり群落はありませんが、綺麗です。
2017年07月17日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
3
7/17 11:20
斜面が急なのであまり群落はありませんが、綺麗です。
最後の梯子を降ります。
2017年07月17日 11:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 11:22
最後の梯子を降ります。
中岳のコル到着。赤岳を眺めながら、ここで軽い昼食後、行者小屋へ。
2017年07月17日 11:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 11:28
中岳のコル到着。赤岳を眺めながら、ここで軽い昼食後、行者小屋へ。
コイワカガミはこちらの方が綺麗かな。
2017年07月17日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
3
7/17 11:40
コイワカガミはこちらの方が綺麗かな。
下に小さく見える行者小屋への道。
2017年07月17日 11:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 11:43
下に小さく見える行者小屋への道。
ミヤマカラマツ。
2017年07月17日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
2
7/17 11:47
ミヤマカラマツ。
行者小屋到着。たくさん人がいます。
2017年07月17日 12:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/17 12:17
行者小屋到着。たくさん人がいます。
午後の方が天気は良い予報。阿弥陀岳が良く見えます。
2017年07月17日 12:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/17 12:19
午後の方が天気は良い予報。阿弥陀岳が良く見えます。
横岳、大同心も。休んでいきたい所ですが、足早に南沢を下りて行きます。
2017年07月17日 12:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 12:25
横岳、大同心も。休んでいきたい所ですが、足早に南沢を下りて行きます。
南沢横の苔の森や
2017年07月17日 12:43撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
3
7/17 12:43
南沢横の苔の森や
沢の流れが綺麗です。
2017年07月17日 13:23撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
6
7/17 13:23
沢の流れが綺麗です。
美濃戸山荘到着。ここからは林道です。
2017年07月17日 13:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 13:48
美濃戸山荘到着。ここからは林道です。
ウツボグサが咲く季節か。
2017年07月17日 14:03撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
4
7/17 14:03
ウツボグサが咲く季節か。
下の方はシモツケソウが結構咲いています。
2017年07月17日 14:24撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
4
7/17 14:24
下の方はシモツケソウが結構咲いています。
駐車場到着。晴れていて暑い。もう少し上にいたかった所。それでも無事下山、感謝。
2017年07月17日 14:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/17 14:31
駐車場到着。晴れていて暑い。もう少し上にいたかった所。それでも無事下山、感謝。

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ ヘルメット

感想

日曜からかみさんと長野へ。許しが出て月曜に山に行く事にし
ました。但し、翌日のゴルフに影響が出ない範囲で。
天気予報を見ながらいくつか候補を考えて、まだ通っていない
御小屋尾根から阿弥陀岳に登るルートを選択しました。

当日の山頂予報では曇り又は霧、一時晴。風は強くないという
事。見事に的中です。

眺望は元々期待していませんでしたので、近くが見えたという
事で満足です。
御小屋尾根の森林限界までは、ひたすら登るだけかな と思い
ましたが、ハクサンシャクナゲが見頃になっていて、更に道沿
いの花もそこそこ咲いていたので楽しめました。

山頂付近の岩場では久々にカモシカとも遭遇。

阿弥陀岳の岩場は、以前、中岳のコルにザックをデポして空身
でピストンしただけでしたので、ザックを背負っての通過は初
めてです。
今回も極力荷物を押さえたので、そんなに大変ではありません
でした。ただ下りは後ろ向きにならないとザックが邪魔をして
下りにくい所もあったのは良い経験。

でも、思いの他、阿弥陀岳の岩場にも色んな花が咲いていて楽
しかったです。

時間的には横岳を経由しての周回も可能でしたが、翌日を考慮
して、早めに下山しました。

おかげ様で、かみさんのご機嫌を損ねる事もなく、無事余裕を
もって帰れて良かった。感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:683人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら