ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 120184
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

あぁ、20年ぶりの赤岳・・・断念、無念。。

2011年07月03日(日) 〜 2011年07月04日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
14.0km
登り
1,285m
下り
1,173m

コースタイム

茅野935(バス)-1010美農戸口1020-1050美農戸山荘-1250行者小屋1320-1420地蔵ノ頭-1425赤岳展望荘

赤岳展望荘630-720大天狗730-820小天狗825-1020スキー場-1030清里-1140甲斐大泉パノラマの湯
天候 1日目 曇り時々晴れ・山稜ガス時々晴れ曇り
2日目 山稜ガス強風・曇り
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
http://www.alpico.co.jp/access/route_k/suwabus/haramura/index.html
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは、美濃戸口にあります。

美濃戸口〜南沢経由、行者小屋
危険箇所、迷いやすい場所等ありません。
雨天増水時は注意が必要です。

地蔵尾根
このコースの核心部です。
階段・梯子・鎖場・トラバースあり

赤岳展望荘〜県界尾根
赤岳巻き道は、ガレ場・鎖場・階段・梯子あり。
小屋から10分ぐらいのところで雪渓上をトラバースします。高度感あります。
赤岳直登分岐より先、一枚岩の鎖場とザレ場
さぁ、よいよ20年ぶりの・・・・
2011年07月04日 21:01撮影 by  iPhone 4, Apple
7/4 21:01
さぁ、よいよ20年ぶりの・・・・
気持ちの良い天気と森
2011年07月04日 21:01撮影 by  iPhone 4, Apple
7/4 21:01
気持ちの良い天気と森
可愛いキャタ仕様。さわのひとしさんの挿絵が素敵
2011年07月04日 21:01撮影 by  iPhone 4, Apple
7/4 21:01
可愛いキャタ仕様。さわのひとしさんの挿絵が素敵
アブがぶんぶん
2011年07月04日 21:01撮影 by  iPhone 4, Apple
7/4 21:01
アブがぶんぶん
苔むした森の小路
2011年07月04日 21:01撮影 by  iPhone 4, Apple
7/4 21:01
苔むした森の小路
おっっっ、いるねぇ山ガール&山ボーイ
2011年07月04日 21:01撮影 by  iPhone 4, Apple
7/4 21:01
おっっっ、いるねぇ山ガール&山ボーイ
アヒル隊長を探せ
2011年07月04日 21:01撮影 by  iPhone 4, Apple
7/4 21:01
アヒル隊長を探せ
雪渓、あるですぅ。
2011年07月04日 21:01撮影 by  iPhone 4, Apple
7/4 21:01
雪渓、あるですぅ。
核心部へアタック
2011年07月04日 21:01撮影 by  iPhone 4, Apple
1
7/4 21:01
核心部へアタック
門前の・・・・
2011年07月04日 21:01撮影 by  iPhone 4, Apple
7/4 21:01
門前の・・・・
後門の・・・・
2011年07月04日 21:01撮影 by  iPhone 4, Apple
7/4 21:01
後門の・・・・
この梯子を掛けた人に感謝
2011年07月04日 21:01撮影 by  iPhone 4, Apple
7/4 21:01
この梯子を掛けた人に感謝
鎖場のトラバースで余裕のショットか?
2011年07月04日 21:02撮影 by  iPhone 4, Apple
1
7/4 21:02
鎖場のトラバースで余裕のショットか?
下は・・・・・
2011年07月04日 21:02撮影 by  iPhone 4, Apple
7/4 21:02
下は・・・・・
この花が恐怖感を消し去ってくれました。
2011年07月04日 21:02撮影 by  iPhone 4, Apple
7/4 21:02
この花が恐怖感を消し去ってくれました。
あれ!!気が付けば
2011年07月04日 21:02撮影 by  iPhone 4, Apple
7/4 21:02
あれ!!気が付けば
アルパイン
2011年07月04日 21:02撮影 by  iPhone 4, Apple
7/4 21:02
アルパイン
今夜のお宿です。
2011年07月04日 21:02撮影 by  iPhone 4, Apple
7/4 21:02
今夜のお宿です。
極楽、極楽
2011年07月04日 21:02撮影 by  iPhone 4, Apple
7/4 21:02
極楽、極楽
明日、待っていろよにカンバイ
2011年07月04日 21:02撮影 by  iPhone 4, Apple
7/4 21:02
明日、待っていろよにカンバイ
こんなとこ登れるようになったことに乾杯
2011年07月04日 21:02撮影 by  iPhone 4, Apple
1
7/4 21:02
こんなとこ登れるようになったことに乾杯
晩御飯
2011年07月04日 21:02撮影 by  iPhone 4, Apple
1
7/4 21:02
晩御飯
朝ごはん
2011年07月04日 21:02撮影 by  iPhone 4, Apple
7/4 21:02
朝ごはん
なんにも見えません
2011年07月04日 21:02撮影 by  iPhone 4, Apple
7/4 21:02
なんにも見えません
エスケープします
2011年07月04日 21:02撮影 by  iPhone 4, Apple
7/4 21:02
エスケープします
2011年07月04日 21:02撮影 by  iPhone 4, Apple
7/4 21:02
この後、20年ぶりの雪渓にビビリましたwww
2011年07月04日 21:02撮影 by  iPhone 4, Apple
7/4 21:02
この後、20年ぶりの雪渓にビビリましたwww
マイナスイオン全開
2011年07月04日 21:02撮影 by  iPhone 4, Apple
1
7/4 21:02
マイナスイオン全開
まもなく・・・
2011年07月04日 21:02撮影 by  iPhone 4, Apple
7/4 21:02
まもなく・・・
またくるね
2011年07月04日 21:02撮影 by  iPhone 4, Apple
7/4 21:02
またくるね
撮影機器:

感想



GWから始めた登山。憧れの北、中央、南、八ヶ。
来年は登ろうよと決めていた。

GWから略毎週、高度を上げたり難度を上げたりしてトレーニング。
景色を楽しむことも大切にしながら。

急遽、日月の連休が頂けたので、週末に予定を組んでみた。
八ヶ岳なら行けるかも!

天気はイマイチ。梅雨前線は待機中。
でも、今まで雨に負けていない。
雨天決行!! 降られたら、コースを変えればいいや。俺の人生よろしくw

昔を思い出し、松本行きの鈍行列車で揺られて行くことに。

茅野からはバスにゆられ、タケカンバの森の奥で下車。ここからは歩きです。
途中までは、幅広な無舗装の林道をあるきました。沢山の山ガールとすれ違い。

さあ、よいよ山道です。
まずは、沢伝いの小径を。踏み跡もテープも導くグリーンロープも確りしています。
沢を難度か渡歩し新しい大きな堰堤が見えると高巻くように。
また、しばらく歩けば沢筋に出ます。
流木が散乱しているあたりから涸沢になり、谷が広くなります。
突如開けた所が行者小屋に到着。
八ヶ岳へのトレッカーや下山途中の方々が昼食を取っていました。

ここから本日の核心部。地蔵尾根の急登です。
痩せた尾根は高度感が十二分。梯子あり鎖場あり。
落ちたら終わりのトラバースありな20年ぶりなんで、手に汗を。
はじめは、石で作った階段、ステップと角度が合わず苦労します。一番苦しかったところかも。
階段を登り、また石の階段。
梯子が二つかかったところを今度は。
その先のトラバース、久しぶりなのでビビリましたwww
お地蔵さんの先にガレて要る所あり。
気が付くと稜線上に。眼下に今登ってきたルートと先ほど休んだ行者小屋の屋根が。

地蔵の頭で記念写真を撮っていると横岳方面からすばらしい足取りの方が。
今夜お世話になる宿の常連さんでした。
目の前には明日アタックする八ヶ岳の主峰、赤岳が!
取付きの展望荘で今夜は一泊します。

山荘の手続きを済ませました。今夜は常連さんと自分と二人だけらしいとのことなので、「個室を使ってください」とのことでした。
この山小屋の名物の五右衛門風呂。これぞ「ゴクラク・極楽♪」でした。

風呂上りはやっぱり。赤岳と頑張った地蔵尾根に乾杯。
赤岳を見れば、二人降りてくるではないか・・・・。
この方々も今夜の同じ釜の飯仲間に。

晩御飯を食べながら皆さんと雑談。
その後は、皆さんお早い就寝に。
自分も2030には暖かいお布団に包まれ深い眠りにつきまた。

夜中に「地震かぁ」と目が覚めるくらいの強風。
一先ず、キジを撃ち「朝には止むでしょう」とまた夢の中へ。

結局、朝になっても風は強くなるばかり。
ガスも強く、今日のルートの検証に。
予定では、キレットを越え権現・三つ頭の縦走の予定だが、この天気なので・・・・。
「また、いかなきゃあ」って、理由ができました。
エスケープすることにしました。
小屋番さんも「美濃戸に降りるのが一番のオススメ」「それか県堺尾根を下りるか」とのことなので、今回の縦走計画は断念することに。
なにせ20年ぶり。
そして、GWからこの短期間でここまでこれたのですからそれだけでも山の神様に感謝しなくっちぁね。

なので、お二方のパーティーに同行させてもらうことにしました。
お邪魔いたします。
小屋から直ぐに巻き道の分岐。
這松のトラバースルートをしばらく歩きます。
小さな梯子、鎖、鉄桟橋を歩きます。
すると本日の核心「雪渓」に出会いました。
左手は、スットーんと落ちています。ガスで下が見えません。
20年ぶり、ここは流石に慎重にキックステップ。
でも、腰が引けててカッコ悪いでしょうwww
無事、雪渓を越え赤岳の直登分岐。
ここから長い鎖場が続きます。
ガレた所、一枚岩の所。
声を掛け合い順番に下ります。
最後の一枚岩を下りれば森林限界から脱出し強風をさけられました。
気持ちの良い林の中を気持ちよく下って行きます。
予定通りに大天狗へ。
着ている物を気温に合わせ変えます。

今まで花には興味はなかったですが、ご婦人が色々と教えてくれるので写真に収めました。
小天狗の手前の開けたところで正面に富士山がうっすらと。
「また、登りなよ」と言っているようでした。
小天狗の分岐で清里方面へ、よいよ今回の山行も終わりです。
大きな堰堤の脇をいくつか通過したところで、同行していただいたお礼にマキネッタでエスプレッソをご馳走させていただきました。

その後、スキー場の中を抜け、お二方が前日に真教寺尾根へ取り付く為に駐車した所へ。
清里まで、乗せていただくことに。
清里で、これから先の安全とまたどこかで再会の別れの握手をしました。

時間が、時間なので観光案内所で色々聞いたところ「清里の入浴施設は40分くらい歩くかバスか」いずれにしても結構無駄な時間がかかるので、甲斐大泉まで歩くことに。
甲斐大泉の駅側のパノラマ湯で山行の垢を落としました。

この場を借りて、赤岳展望荘の常連Kさん、お世話になりました。
赤岳から県堺尾根を同行していただいた、ご婦人と男性の方、名前も告げずまた、お名前も利かずに失礼いたしました。また、清里まで送って頂き感謝します。

一期一会、ありがとう。

そして、またリベンジすっからねぇ。

その他のフォトはこちらから
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000028226489&owner_id=1744189

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1406人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら