北岳にきただけ!と叫んできました(^O^)/


- GPS
- 11:43
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,931m
- 下り
- 1,931m
コースタイム
- 山行
- 6:37
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 8:00
天候 | 1日目 晴れのち曇り。夕方は雷雨。 2日目 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
午前4時半すぎにタクシー乗り場にのこのこ出向いたら、すでにタクシーの始発便は満席。でも増便が出たので始発便とそんなに変わらず広河原に到着。 帰りは午前8時20分に広河原到着。20分後にタクシーの定員が満たされたので芦安へ出発。9時半には駐車場に到着しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大樺沢の残雪は、八本歯のコル手前まであります。アイゼンなしや、普通の運動靴の方もいましたが、ワタクシは軽アイゼン装着。吊尾根のトラバース道に残雪があるので、稜線へ出るようにと看板がありましたが、2〜3mほどの残雪で、アイゼン等必要ありません。 |
写真
装備
個人装備 |
半袖シャツ
長袖シャツ
アームカバー
ズボン
靴下
レインスーツ
ダウン(上)
タオル
日よけ帽子
靴
ザック
朝・昼食
行動食
非常食
水2.5L
地図
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
ストック
カメラ
三脚
ツェルト
軽アイゼン
|
---|
感想
キタダケソウを見てみたかった。
でも、都合や天気が悪くて時期を外したので、今年は諦めていた。
7/22.23とめずらしく連休取れたのに、どこも天気が悪い。
せめて土曜だけ晴れるところに行こうと、一泊テント泊を諦めて、なるだけ晴れ間の出そうな山を探した。
なんだ、北岳晴れマークじゃん!
何とか日帰りできるかもしれない。
去年のCT通りなら大丈夫だ!!
荷物減らして、食料も日帰り+α、それでももしも一泊になったらと防寒着を持ち、夜空を撮影できるかもと三脚も持って自宅を出る。
予想以上に時間かかって芦安駐車場に到着。睡眠時間2時間しか取れず、登山口へ出発。
寝不足がたたってか、大樺沢の登りが辛く、八本歯のコルのハシゴがきつくてしょうがない。。おまけにガスも出てきた。
吊尾根分岐からは、お花がすごすぎて、前に進めない。
お目当てのキタダケソウも(多分)見れたし、チョウノスケソウの群れも見れた!
谷底まで続くお花畑に、ため息が出る。
そして16時までに広河原に着きそうもない(笑)
トラバース道を歩きながら、肩の小屋に一泊を決意した。
北岳山荘から山頂をめざしている間もきつ〜〜い!
きつくてストックも雷鳥を見るのも忘れたΣ( ̄□ ̄lll)
こんなに体力落ちたっけ?と鼻水垂らしながらがんばる。
山頂では「北岳にきただけ〜〜!」と叫んで写真を撮ってもらった。
夜は降って来そうな星空に、時間と日常を忘れる。
朝は強風。
皆さんと共に日の出を待つけれど、東のあの雲なら、御来光はぜってーに見えね〜〜!(笑)
朝やけだけ画像に撮って、そそくさと出発した。
またまたネコの病院受診があったので、帰して2時間後にはお出かけ。
でも充実した2日間だった。
突進しましたな〜〜〜
日帰りで予定するとは、チャレンジャーやね〜〜〜
綱渡り登山お疲れ様。
でも山は天気の良い時余裕を持って歩かないと怪我しますぜ。
もう若くないんだから〜〜〜
キタダケソウ間に合ってよかったね
タカネビランジも見られてうらやましい。
先週末、今週末、雨につき、私の今年のタカネビランジは絶望的になりました・・・
いよいよ北ア発進ですが、なんかずっと天気予報が悪い。
梅雨明け以降が梅雨だわ〜〜〜〜
tekuさん
さらにオソ返ですんませ〜〜ん!
日帰りで予定でも、予備日は付けときました。
若くないから〜〜〜
トラバース道は慎重に、ゆく〜〜〜り歩きましたよ。それでもへとっへと
来年は、一緒にキタダケソウとタカネビランジ見に行きましょう!(笑)
その前に今年の北アだね。
ワタクシは8月末まで北ア無理そうです
休みほしい〜〜!
私もいつか登りたいわ〜。
でもスッゲー処に登ったのね😆
minhoさん、こんばんは〜〜
初コメですね
晴れてたらもっとステキだったと思うけれど、贅沢言わない(笑)
写真撮って疲れたけれど、それ以上に普段のトレ不足のせいだっ!!
筋力戻さなくちゃね
まずは唐松行こうね〜〜!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する