午前4時半に畑薙第一ダム臨時駐車場に着きました。駐車スペースはまだ全然余裕があります。
2
7/28 4:31
午前4時半に畑薙第一ダム臨時駐車場に着きました。駐車スペースはまだ全然余裕があります。
午前6時にバス停の状況を見に行ったら大勢の人が並んでいました。臨時便が午前6時半に出発しましたが、わたしは後一人でアウトでした。この後、さらに1時間待ち(午前7時半発)のバスに乗りました。
1
7/28 6:00
午前6時にバス停の状況を見に行ったら大勢の人が並んでいました。臨時便が午前6時半に出発しましたが、わたしは後一人でアウトでした。この後、さらに1時間待ち(午前7時半発)のバスに乗りました。
ようやく通常発のバスが来ました。週末は早めに並んだ方がいいと思います。
1
7/28 6:37
ようやく通常発のバスが来ました。週末は早めに並んだ方がいいと思います。
わたしが乗ったバスの後もツアー客が並んでいます。何時のバス停に乗ったのかな?
1
7/28 7:21
わたしが乗ったバスの後もツアー客が並んでいます。何時のバス停に乗ったのかな?
ようやく椹島に到着しました。この1時間は舗装されてなく非常に辛い乗り心地でした。
1
7/28 8:27
ようやく椹島に到着しました。この1時間は舗装されてなく非常に辛い乗り心地でした。
椹島でビールを飲みたかったですが、これから長時間歩くので、諦めました。
1
7/28 8:28
椹島でビールを飲みたかったですが、これから長時間歩くので、諦めました。
椹島を出発します!
1
7/28 8:46
椹島を出発します!
滝見橋横の登山道に入ります。あらかじめ知らなければ通り過ぎてしまいます。
1
7/28 8:55
滝見橋横の登山道に入ります。あらかじめ知らなければ通り過ぎてしまいます。
右横入ります切れ落ちていて慎重に歩きます。
1
7/28 8:59
右横入ります切れ落ちていて慎重に歩きます。
吊り橋を渡ります。両横のワイヤーをなぞりながら渡るとバランスが取れやすいです。
1
7/28 9:06
吊り橋を渡ります。両横のワイヤーをなぞりながら渡るとバランスが取れやすいです。
千枚小屋までまだ4時間半かかります。長いです。
2
7/28 10:37
千枚小屋までまだ4時間半かかります。長いです。
頑張って歩きます。
1
7/28 10:52
頑張って歩きます。
1900mの標識です。この標識は高度を表しているそうです。
1
7/28 11:37
1900mの標識です。この標識は高度を表しているそうです。
ナナカマドです。
1
7/28 12:25
ナナカマドです。
あと、1時間の標識です。この標識の下に駒鳥池があります。
1
7/28 13:20
あと、1時間の標識です。この標識の下に駒鳥池があります。
駒鳥池です。見ての通り幻想的な池です。
3
7/28 13:23
駒鳥池です。見ての通り幻想的な池です。
まもなく千枚小屋です。おばさんが後少しなのにもう無理だど言っていたので、励ましました。
1
7/28 13:34
まもなく千枚小屋です。おばさんが後少しなのにもう無理だど言っていたので、励ましました。
ようやく千枚小屋に到着しました。ちょっと狭い小屋です。
1
7/28 13:59
ようやく千枚小屋に到着しました。ちょっと狭い小屋です。
トイレの場所が遠く不便でしたが、スタッフも親切でいい小屋でした。
1
7/28 15:23
トイレの場所が遠く不便でしたが、スタッフも親切でいい小屋でした。
夕食のハンバーグです。美味しかったです。午後4時20分の夕食でした。
2
7/28 16:43
夕食のハンバーグです。美味しかったです。午後4時20分の夕食でした。
朝食です。午前4時20分でした。今回はすべてごはんと味噌汁はお代わり自由でした。
2
7/29 4:25
朝食です。午前4時20分でした。今回はすべてごはんと味噌汁はお代わり自由でした。
千枚小屋から約30分で千枚岳に着きました。まずは一つ目のピーク到着です。
3
7/29 5:29
千枚小屋から約30分で千枚岳に着きました。まずは一つ目のピーク到着です。
千枚岳(2880m)
0
7/29 5:30
千枚岳(2880m)
千枚岳を通り過ぎてから難所が続きます。
1
7/29 5:42
千枚岳を通り過ぎてから難所が続きます。
今回初めての3000m峰です。
2
7/29 6:10
今回初めての3000m峰です。
丸山(3032m)です。
0
7/29 6:13
丸山(3032m)です。
悪沢岳手前の岩です。赤い石が多いです。これは今から約一億年前にプランクトン等の死骸が堆積して赤くなっています。確かに赤潮の原因は大量のプランクトンの発生です。この辺りは海底であったけど、今もずっと隆起しているそうです。
1
7/29 6:39
悪沢岳手前の岩です。赤い石が多いです。これは今から約一億年前にプランクトン等の死骸が堆積して赤くなっています。確かに赤潮の原因は大量のプランクトンの発生です。この辺りは海底であったけど、今もずっと隆起しているそうです。
荒川東岳(悪沢岳)に到着しました。この山は日本で6番目(3141m)に高い山です。
3
7/29 6:49
荒川東岳(悪沢岳)に到着しました。この山は日本で6番目(3141m)に高い山です。
写真を撮っていただきました。
0
7/29 6:54
写真を撮っていただきました。
3050m付近に猿の群れ(20匹前後)がいました。少し前の新聞でライチョウを食べる猿の写真が出ていましたが、そんなことないように祈るばかりです。
1
7/29 7:08
3050m付近に猿の群れ(20匹前後)がいました。少し前の新聞でライチョウを食べる猿の写真が出ていましたが、そんなことないように祈るばかりです。
荒川前岳避難小屋(無人小屋)
0
7/29 7:52
荒川前岳避難小屋(無人小屋)
小屋の近くでライチョウに出会いました。
0
7/29 7:52
小屋の近くでライチョウに出会いました。
荒川三山の二つ目、荒川中岳に到着しました。
1
7/29 7:55
荒川三山の二つ目、荒川中岳に到着しました。
荒川中岳(3083m)
0
7/29 7:55
荒川中岳(3083m)
三つ目の荒川前岳に到着しました。この山はルートから少しはみ出るため、多くの人はそのまま通り過ぎています。
3
7/29 8:09
三つ目の荒川前岳に到着しました。この山はルートから少しはみ出るため、多くの人はそのまま通り過ぎています。
荒川前岳(3068m)
0
7/29 8:09
荒川前岳(3068m)
荒川前岳南東斜面の南アルプス最大のお花畑です。これはすごいですね!
1
7/29 8:32
荒川前岳南東斜面の南アルプス最大のお花畑です。これはすごいですね!
シナノキンバイが一番多く咲いています。
2
7/29 8:33
シナノキンバイが一番多く咲いています。
荒川小屋に午前9時過ぎに着いたので、余裕で赤石小屋に到着しそうです。何とか椹島まで行けないかな?
3
7/29 9:15
荒川小屋に午前9時過ぎに着いたので、余裕で赤石小屋に到着しそうです。何とか椹島まで行けないかな?
赤石小屋に到着しました。カレーライスが有名な小屋ですが、昨日の夜に食べたので、諦めて通り過ぎます。
1
7/29 9:15
赤石小屋に到着しました。カレーライスが有名な小屋ですが、昨日の夜に食べたので、諦めて通り過ぎます。
大聖寺平に到着しました。
0
7/29 9:55
大聖寺平に到着しました。
同じ内容の看板です。
0
7/29 9:58
同じ内容の看板です。
三千メートル峰の5つ目、小赤石岳(3081m)に到着しました。
0
7/29 10:47
三千メートル峰の5つ目、小赤石岳(3081m)に到着しました。
ちょっと遠く感じました。
2
7/29 10:49
ちょっと遠く感じました。
赤石岳に到着しました。日本で7番目に高い山です。あいにくの天気で富士山番目おろか他の山も全く見えませんでした。
3
7/29 11:15
赤石岳に到着しました。日本で7番目に高い山です。あいにくの天気で富士山番目おろか他の山も全く見えませんでした。
赤石岳(3120m)
0
7/29 11:15
赤石岳(3120m)
赤石岳山頂すぐ近くの赤石岳避難小屋です。名物の山小屋管理人とあいさつをしました。
2
7/29 11:22
赤石岳山頂すぐ近くの赤石岳避難小屋です。名物の山小屋管理人とあいさつをしました。
道がないと思ったら、この岩の向こうに道がありました。わかりにくいですね。
2
7/29 12:39
道がないと思ったら、この岩の向こうに道がありました。わかりにくいですね。
椹島まで行くのを諦めて予定どおり赤石小屋で泊まることにしました。この日は定員100名で16名の宿泊でした。常連の人も土曜日にしてはかなり少ないと言われていました。たぶん登山者が天候の状況を判断されて少なかったんだと思います。
3
7/29 14:02
椹島まで行くのを諦めて予定どおり赤石小屋で泊まることにしました。この日は定員100名で16名の宿泊でした。常連の人も土曜日にしてはかなり少ないと言われていました。たぶん登山者が天候の状況を判断されて少なかったんだと思います。
夕食の豚肉の生姜焼きです。肉厚でとても美味しかったです。ここもごはんと味噌汁はお代わり自由です。
3
7/29 16:59
夕食の豚肉の生姜焼きです。肉厚でとても美味しかったです。ここもごはんと味噌汁はお代わり自由です。
朝食です。午前5時でした。
2
7/30 5:00
朝食です。午前5時でした。
昨夜は土砂降りの雨がでしたが、朝出発する頃には晴れてきました。
1
7/30 6:08
昨夜は土砂降りの雨がでしたが、朝出発する頃には晴れてきました。
赤石小屋からようやく4/5を通り過ぎました。この後、1/5まで標識に気づきませんでした。
1
7/30 6:24
赤石小屋からようやく4/5を通り過ぎました。この後、1/5まで標識に気づきませんでした。
0
7/30 7:08
長いハシゴです。疲れた脚に響きます(ToT)/~~~
1
7/30 8:38
長いハシゴです。疲れた脚に響きます(ToT)/~~~
赤石岳方面地図
0
7/30 8:39
赤石岳方面地図
ようやく椹島手前に到着しました。足ハシゴかなりガクガクでした。
1
7/30 8:40
ようやく椹島手前に到着しました。足ハシゴかなりガクガクでした。
椹島名物のソフトクリーム(450円)を食べました。疲れたカラダにはとても美味しく感じられます。
3
7/30 8:56
椹島名物のソフトクリーム(450円)を食べました。疲れたカラダにはとても美味しく感じられます。
椹島ロッジのメニュー(終了)
0
7/30 9:00
椹島ロッジのメニュー(終了)
椹島周辺案内図
0
7/30 9:50
椹島周辺案内図
椹島ロッジ裏側の芝生
0
7/30 9:52
椹島ロッジ裏側の芝生
さわら島旧クラブハウス
0
7/30 10:02
さわら島旧クラブハウス
南アルプス白籏史朗写真館
0
7/30 10:05
南アルプス白籏史朗写真館
日曜日の畑薙第一ダム臨時駐車場(午前11時半ごろ)にようやく到着しました。1時間、こんな山道をマイクロバスで走るのは辛いです。
1
7/30 11:22
日曜日の畑薙第一ダム臨時駐車場(午前11時半ごろ)にようやく到着しました。1時間、こんな山道をマイクロバスで走るのは辛いです。
畑薙第一ダム臨時駐車場前の登山届提出場所
0
7/30 11:22
畑薙第一ダム臨時駐車場前の登山届提出場所
南アルプス赤石温泉 白樺荘に到着しました。お湯がヌルヌルしていて気持ち良かったです。
1
7/30 11:44
南アルプス赤石温泉 白樺荘に到着しました。お湯がヌルヌルしていて気持ち良かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する