記録ID: 1230878
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
空木岳、中央アルプス主脈(一部) 〜 From 菅ノ台駐車場 To 千畳敷 〜
2017年08月19日(土) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:28
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 3,015m
- 下り
- 1,210m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:46
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 12:23
距離 18.9km
登り 3,015m
下り 1,219m
14:30
51分
檜尾岳
16:30
天候 | 曇り時々晴れ、最後に雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・600円。 ◇千畳敷からロープウェイとバスを利用。 ・片道2030円。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【菅ノ台→林道終点】 ◆駐車場から500mほど舗装路歩き。 ◆登山道に入るとダートのクッションが効いた歩きやすい道となります。 ◆遊歩道と何度か交差しますが、交差点には標識が設置されています。 【林道終点→池山尾根水場】 ◆林道終点までと比べて、傾斜はゆるくなりますが、単調な道が続きます。 【池山尾根水場→空木平カール分岐点】 ◆ちょっとした岩場が何ヶ所かあり、鎖が設置されている所もありますが、それほど難易度は高くありません。 【空木平カール分岐点→駒石→空木岳】 ◆分岐点を超えしばらくすると、ハイマツ帯となります。歩きやすい道が続きます。 【空木岳→木曽殿山荘】 ◆岩場が何ヶ所かあります。手はフリーにしておいた方が無難です。 ◆岩場でない区間は、傾斜がそれなりにあり、少しザレているので、スリップ注意です。 【木曽殿山荘→熊沢岳】 ◆ガッツリ登るのは東川岳への登り返しくらいですが、こまめにアップダウンを繰り返すので、想像以上に体力を消耗します。 【熊沢岳→檜尾岳】 ◆ハイマツなどの木々が邪魔になったり、ちょっとした岩場があったりで、木曽殿山荘から極楽平までの間では最も歩きにくい区間です。 【檜尾岳→極楽平】 ◆檜尾岳から標高差200mほど下り濁沢大峰へ標高差200mほど登り返し、濁沢大峰から再び標高差100mほど下り、島田娘まで標高差200m以上登り返します。体力勝負の区間です。 【極楽平→千畳敷】 ◆石畳の階段。 |
写真
感想
中央アルプス周辺は晴れ予報が出ていたので、稜線歩きを楽しもうと、菅ノ台の駐車場から千畳敷を目指して歩いてみることにしました。
三週間ぶりの山登りのため、体力が持つか少し不安でした。
案の定というべきか、1時間ほど歩くと、思うように足が進まなくなりました。
歩くペースを落とし、なんとか調子を取り戻し、1時間に10分程度は休憩をとるようにし、最後まで歩き通すことができました。
久しぶりのガッツリ登山となり、良い体力トレーニングになりました。
残念だったのが、空模様。
予報に反して青空が拝めた時間はごくわずかでした。
雨に降られたのは最後の5分ほどだったので、良しとしなければいけませんね。
山行自体はまずまず満足できるものとなったのですが、山行後にちょっとした試練が待ち構えていました。
千畳敷のロープウェイの駅に着くと、夏のハイシーズンということもあってロープウェイはかなりの待ち時間ができていました。番号札を受け取り、自分が乗れるロープウェイの発車予定時刻をホワイトボードで確認すると、1時間は待たなければいけないようです。
ここまで待たされるとは、予想していませんでした。
しかも、悪いことに、雨が激しさを増し、雷の音も聞こえるようになり、ロープウェイが一時運行停止。
運行再開に1時間以上かかり、順番待ちの時間も加わって、結局、ロープウェイに乗れたのは19時を回ってから。二時間半以上待たされることになりました。
二時間ほど荷物を抱えて、立ち待ちをしていたので、足腰が少し痛くなってしまいました。
この日最も疲れたのは最後のロープウェイ待ちでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:734人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する