ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 123259
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

御岳山・大岳山

2011年07月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:07
距離
13.9km
登り
1,219m
下り
1,278m

コースタイム

御嶽駅9:26→ケーブルカー下9:33→ケーブルカー滝本駅9:35→ビジターセンター10:21→御岳神社10:33→鍋割山・ロックガーデン分岐10:43→奥ノ院11:15→鍋割山11:27→分岐合流11:40→大岳神社12:02→12:16大岳山山頂12:40→御前山分岐13:14→鋸山13:20→登山道終点14:15→14:42奥多摩駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR青梅線御嶽駅から御岳登山鉄道(ケーブルカー)滝本駅までバスが出ています。(登山客が多い場合は臨時便も出るので本数は結構あります)
バスは片道270円、ケーブルカーは片道570円です
http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/timetable_menu.html
↑バスの時刻表です(奥多摩・御岳山エリアのPDFを開いてください)
http://www.mitaketozan.co.jp/cable_car/index.html
↑ケーブルカーの時刻表です
コース状況/
危険箇所等
登山道はすべてを通してよく整備されています。
御岳神社まではアスファルト道で、上の集落へ配達する宅配便の車も通ります。
御岳神社を過ぎるとやっと登山道らしくなり、奥ノ院分岐以降はところどころ急登もあります。
滑落注意の看板が出ている箇所もありますが、普通に歩けば問題はありません。
御岳神社から大岳山までの道に1匹だけ小さなヒルがいました。
奥多摩駅へは愛宕山を通るルートが最も早いと思われますが、この愛宕山を通らないルートとしては地図にはありませんが、登山道が終わり奥多摩の登計集落に入ると(愛宕神社を巻くルート)、奥多摩ふれあい森林浴コースという小道(民家と民家の間を入ります)があります。

登山ポスト:奥多摩駅にあります
コンビニ:御嶽駅のバス乗り場隣にセブンイレブンがあります
風呂:奥多摩駅の近くに「もえぎの湯」があります
携帯電話:御岳神社を過ぎてから鋸尾根終点までずっと圏外でした
JR御嶽駅前
2011年07月16日 08:58撮影 by  DSC-W380, SONY
7/16 8:58
JR御嶽駅前
御嶽駅からバス停までの道のり
2011年07月16日 08:59撮影 by  DSC-W380, SONY
7/16 8:59
御嶽駅からバス停までの道のり
御嶽駅前のバス停
すごい人でこのずっと奥に折り返し地点があります
2011年07月16日 08:59撮影 by  DSC-W380, SONY
7/16 8:59
御嶽駅前のバス停
すごい人でこのずっと奥に折り返し地点があります
ケーブルカー滝本駅のバス停
2011年07月16日 09:30撮影 by  DSC-W380, SONY
7/16 9:30
ケーブルカー滝本駅のバス停
バス停から滝本駅までの道のり
2011年07月16日 09:31撮影 by  DSC-W380, SONY
7/16 9:31
バス停から滝本駅までの道のり
ケーブルカー滝本駅
2011年07月16日 09:35撮影 by  DSC-W380, SONY
7/16 9:35
ケーブルカー滝本駅
滝本駅前の登山口
手前は神代銀杏(樹齢500年)
2011年07月16日 09:35撮影 by  DSC-W380, SONY
7/16 9:35
滝本駅前の登山口
手前は神代銀杏(樹齢500年)
神代銀杏の隣にある大杉(青梅市天然記念物)
樹齢は350年です
2011年07月16日 09:36撮影 by  DSC-W380, SONY
7/16 9:36
神代銀杏の隣にある大杉(青梅市天然記念物)
樹齢は350年です
滝本駅からの登山道
ずっとアスファルトです
2011年07月16日 09:46撮影 by  DSC-W380, SONY
7/16 9:46
滝本駅からの登山道
ずっとアスファルトです
御嶽神社近くにある神代ケヤキ(国の天然記念物)
樹齢はなんと1000年です
2011年07月16日 10:23撮影 by  DSC-W380, SONY
7/16 10:23
御嶽神社近くにある神代ケヤキ(国の天然記念物)
樹齢はなんと1000年です
店が立ち並んでいます
2011年07月16日 10:24撮影 by  DSC-W380, SONY
7/16 10:24
店が立ち並んでいます
御嶽神社鳥居
2011年07月16日 10:25撮影 by  DSC-W380, SONY
7/16 10:25
御嶽神社鳥居
ロックガーデン方面との分岐
2011年07月16日 10:40撮影 by  DSC-W380, SONY
7/16 10:40
ロックガーデン方面との分岐
奥の院
2011年07月16日 11:11撮影 by  DSC-W380, SONY
7/16 11:11
奥の院
鍋割山山頂
2011年07月16日 11:24撮影 by  DSC-W380, SONY
7/16 11:24
鍋割山山頂
大岳山山頂
2011年07月16日 12:13撮影 by  DSC-W380, SONY
7/16 12:13
大岳山山頂
大岳山からの眺め
2011年07月16日 12:15撮影 by  DSC-W380, SONY
7/16 12:15
大岳山からの眺め
大岳山の二等三角点
2011年07月16日 12:16撮影 by  DSC-W380, SONY
7/16 12:16
大岳山の二等三角点
大岳山
標高1266メートル
2011年07月16日 12:17撮影 by  DSC-W380, SONY
7/16 12:17
大岳山
標高1266メートル
大岳山からの下山道(鋸尾根)
2011年07月16日 12:56撮影 by  DSC-W380, SONY
7/16 12:56
大岳山からの下山道(鋸尾根)
頭上が針葉樹と広葉樹の境目でした
2011年07月16日 12:57撮影 by  DSC-W380, SONY
7/16 12:57
頭上が針葉樹と広葉樹の境目でした
鋸山山頂
2011年07月16日 13:17撮影 by  DSC-W380, SONY
7/16 13:17
鋸山山頂
こんな梯子もあります
2011年07月16日 13:53撮影 by  DSC-W380, SONY
7/16 13:53
こんな梯子もあります
電波塔が見えました
2011年07月16日 14:07撮影 by  DSC-W380, SONY
7/16 14:07
電波塔が見えました
奥多摩駅へは愛宕山のほうに行ったほうが近かったようです
今回は登計集落のほうへ下りてしまいました
2011年07月16日 14:13撮影 by  DSC-W380, SONY
7/16 14:13
奥多摩駅へは愛宕山のほうに行ったほうが近かったようです
今回は登計集落のほうへ下りてしまいました
登計集落付近
左上に先ほどの電波塔が見えます
2011年07月16日 14:21撮影 by  DSC-W380, SONY
7/16 14:21
登計集落付近
左上に先ほどの電波塔が見えます
奥多摩ふれあい森林浴コース
2011年07月16日 14:29撮影 by  DSC-W380, SONY
7/16 14:29
奥多摩ふれあい森林浴コース
奥多摩の山々の地図看板
2011年07月16日 14:32撮影 by  DSC-W380, SONY
7/16 14:32
奥多摩の山々の地図看板
奥多摩駅付近まで下りてきました
2011年07月16日 14:33撮影 by  DSC-W380, SONY
7/16 14:33
奥多摩駅付近まで下りてきました
ゴール地点の奥多摩駅
2011年07月16日 14:58撮影 by  DSC-W380, SONY
7/16 14:58
ゴール地点の奥多摩駅
撮影機器:

感想

9時ころに御嶽駅に到着
駅前にはすでに人がいっぱい
バス停までの道のりはわからなかったのですが、その人たちについていくとすぐにありました。(駅を出て左手に3分ほど進んだところにあるセブンイレブンの手前です)
バス停に着くと想像以上の人!!
やっぱ3連休の初日だし、天気もいいからかな〜(暑いけど)
9時5分発のバスに乗りたかったのですがまったく乗れず、結局臨時のバスが5台ほど出ていました。
バスは満員でしたがケーブルカーの駅までは10分ほどで着き、ほとんどの登山客はそこからケーブルカーを利用していました。
一方、私は節約もかねてケーブルカーは使わないことに
アスファルトの道をヘトヘトになりながら40分かけて登りました
その道の両脇にある木々にはすべて番号札が取り付けられていて、約本あります(1番札の木を通り過ぎたらもう少しでビジターセンターです)
ビジターセンターに着いたら少し進んで日の出山への分岐を通り過ぎた後、欅の大木や露店があり15分ほどで御岳神社に到着します。
ここからは本格的な登山道になり、少し歩くと鍋割山方面・ロックガーデン方面の分岐になります
今回は奥ノ院を通って鍋割山を経由するルートを登ります
しばらくそれなりの急登があり、それを登りきると奥ノ院に到着です
そこから鍋割山(眺望はあまりありません)を通過してロックガーデンからの道と合流した後しばらく行くと大岳神社があります
大岳神社のすぐ下は平らで少し広くなっているため多くの登山客がここで最後の一休みをとっています
また、ここには山荘もあるためトイレもあります
大岳神社の本殿のわきを進んで20分ほど行くとついに大岳山の山頂に到着です!!
山頂は南側が開けていていろいろな山が見渡せます
本来、富士山も見えるようですが今回は残念ながら見えませんでした
また、トンボ・チョウ・ハエが多く飛んでいました
15時には下りていたいと思っていたので30分ほどの休憩で下山開始
ロックガーデンを通って御嶽駅に戻るか、鋸山を経由して奥多摩駅に下りるか悩みましたが、まだ15時まで時間があったので鋸尾根ルートを行くことに
途中御前山の分岐があり、高川三山の残りの二つ(御前山・三頭山)にも行ってみたいなと思いました
鋸尾根にはちょっとした鎖場や階段がありました
鋸山は木に囲まれいて眺望はありません
鋸山を越えたあたりで下のほうからバイクの音が聞こえたのでなぜだろうと思っていたのですが、帰って地図を見てみると崖下すぐのところに車道があったんですね
納得です(絶対下りられませんけど)
ところどころに奥多摩までの残りの距離が書いてある看板があるのですが、歩いているとその距離以上にあるように感じました
やっとの思いで登山道の終点に
そこから奥多摩駅までの道がよくわからず(地図を忘れました・・・)遠回りをしてしまったようでした・・・
奥多摩の道を通って奥多摩駅へ
毎度のことですが山を登ったあとの炭酸はうまい!!
あっ、酒じゃないですよ(^^;)笑
奥多摩駅には14時42分に到着
遠回りしたけど目標の15時前について良かった!

今回はちょうど奥多摩で用事があり、それまでの間どこかに登ろう!ということで御岳山・大岳山に行くことにしました
最初の印象としてはとにかく登山客が多い!!
バス待ちの行列だけでも確実に200人はいました
登山道に関しては、わきの木々もしっかりと保護されているなと感じたし、ところどころにある大木からは御岳神社の信仰の厚さを感じました
大岳山も標高こそ1266メートルですが、とても魅力的な山でした
今回の反省としては地図を持っていかなかったことで最後少し遠回りしてしまったこと
しかし予定の時間よりも早く行動することができたので良かったです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1262人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
ラニヘッド、大岳山、鋸尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら