御岳山・大岳山

- GPS
- 05:07
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,219m
- 下り
- 1,278m
コースタイム
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バスは片道270円、ケーブルカーは片道570円です http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/timetable_menu.html ↑バスの時刻表です(奥多摩・御岳山エリアのPDFを開いてください) http://www.mitaketozan.co.jp/cable_car/index.html ↑ケーブルカーの時刻表です |
| コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はすべてを通してよく整備されています。 御岳神社まではアスファルト道で、上の集落へ配達する宅配便の車も通ります。 御岳神社を過ぎるとやっと登山道らしくなり、奥ノ院分岐以降はところどころ急登もあります。 滑落注意の看板が出ている箇所もありますが、普通に歩けば問題はありません。 御岳神社から大岳山までの道に1匹だけ小さなヒルがいました。 奥多摩駅へは愛宕山を通るルートが最も早いと思われますが、この愛宕山を通らないルートとしては地図にはありませんが、登山道が終わり奥多摩の登計集落に入ると(愛宕神社を巻くルート)、奥多摩ふれあい森林浴コースという小道(民家と民家の間を入ります)があります。 登山ポスト:奥多摩駅にあります コンビニ:御嶽駅のバス乗り場隣にセブンイレブンがあります 風呂:奥多摩駅の近くに「もえぎの湯」があります 携帯電話:御岳神社を過ぎてから鋸尾根終点までずっと圏外でした |
写真
感想
9時ころに御嶽駅に到着
駅前にはすでに人がいっぱい
バス停までの道のりはわからなかったのですが、その人たちについていくとすぐにありました。(駅を出て左手に3分ほど進んだところにあるセブンイレブンの手前です)
バス停に着くと想像以上の人!!
やっぱ3連休の初日だし、天気もいいからかな〜(暑いけど)
9時5分発のバスに乗りたかったのですがまったく乗れず、結局臨時のバスが5台ほど出ていました。
バスは満員でしたがケーブルカーの駅までは10分ほどで着き、ほとんどの登山客はそこからケーブルカーを利用していました。
一方、私は節約もかねてケーブルカーは使わないことに
アスファルトの道をヘトヘトになりながら40分かけて登りました
その道の両脇にある木々にはすべて番号札が取り付けられていて、約本あります(1番札の木を通り過ぎたらもう少しでビジターセンターです)
ビジターセンターに着いたら少し進んで日の出山への分岐を通り過ぎた後、欅の大木や露店があり15分ほどで御岳神社に到着します。
ここからは本格的な登山道になり、少し歩くと鍋割山方面・ロックガーデン方面の分岐になります
今回は奥ノ院を通って鍋割山を経由するルートを登ります
しばらくそれなりの急登があり、それを登りきると奥ノ院に到着です
そこから鍋割山(眺望はあまりありません)を通過してロックガーデンからの道と合流した後しばらく行くと大岳神社があります
大岳神社のすぐ下は平らで少し広くなっているため多くの登山客がここで最後の一休みをとっています
また、ここには山荘もあるためトイレもあります
大岳神社の本殿のわきを進んで20分ほど行くとついに大岳山の山頂に到着です!!
山頂は南側が開けていていろいろな山が見渡せます
本来、富士山も見えるようですが今回は残念ながら見えませんでした
また、トンボ・チョウ・ハエが多く飛んでいました
15時には下りていたいと思っていたので30分ほどの休憩で下山開始
ロックガーデンを通って御嶽駅に戻るか、鋸山を経由して奥多摩駅に下りるか悩みましたが、まだ15時まで時間があったので鋸尾根ルートを行くことに
途中御前山の分岐があり、高川三山の残りの二つ(御前山・三頭山)にも行ってみたいなと思いました
鋸尾根にはちょっとした鎖場や階段がありました
鋸山は木に囲まれいて眺望はありません
鋸山を越えたあたりで下のほうからバイクの音が聞こえたのでなぜだろうと思っていたのですが、帰って地図を見てみると崖下すぐのところに車道があったんですね
納得です(絶対下りられませんけど)
ところどころに奥多摩までの残りの距離が書いてある看板があるのですが、歩いているとその距離以上にあるように感じました
やっとの思いで登山道の終点に
そこから奥多摩駅までの道がよくわからず(地図を忘れました・・・)遠回りをしてしまったようでした・・・
奥多摩の道を通って奥多摩駅へ
毎度のことですが山を登ったあとの炭酸はうまい!!
あっ、酒じゃないですよ(^^;)笑
奥多摩駅には14時42分に到着
遠回りしたけど目標の15時前について良かった!
今回はちょうど奥多摩で用事があり、それまでの間どこかに登ろう!ということで御岳山・大岳山に行くことにしました
最初の印象としてはとにかく登山客が多い!!
バス待ちの行列だけでも確実に200人はいました
登山道に関しては、わきの木々もしっかりと保護されているなと感じたし、ところどころにある大木からは御岳神社の信仰の厚さを感じました
大岳山も標高こそ1266メートルですが、とても魅力的な山でした
今回の反省としては地図を持っていかなかったことで最後少し遠回りしてしまったこと
しかし予定の時間よりも早く行動することができたので良かったです



















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する