記録ID: 1235767
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
木曽駒ヶ岳 雨と風・視界悪し
2017年08月25日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:28
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 436m
- 下り
- 449m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:40
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 4:26
距離 5.5km
登り 449m
下り 449m
天候 | 雨、風は風速15m以上で視界も無し。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
バスターミナルでは半袖でしたが、千畳敷駅に着くと小雨、レインウエアを着込み登山スタート。視界ゼロの八丁阪を登ると暑くなり途中でレインウエアを脱ぎ半袖に・・・・。乗越浄土に着くと雨、風が強くなり長袖を着込みレインウエアを着ました。フィンガーレス手袋で指先が冷たく3000m級の山を舐めてはいけないと思いました。気温は10℃程度でしたが、風もあり体感温度は0℃近いのではないかと思いました。宝剣山荘で作戦会議。宝剣岳は危険なため中止、とりあえず木曽駒ケ岳山頂を目指すことにしました。ザックを宝剣山荘にデボし木曽駒ケ岳山頂を目指しました。途中宿泊予定だった頂上山荘キャンプ場に立ち寄りましたが誰もいませんでした。石を積んで風よけの壁が数か所出来ていましたが、この天候ではやはりキャンプは中止です。中岳山頂を経由し木曽駒ケ岳山頂を踏みました。とりあえず一つ目標達成。下山は危険マークのある巻道で戻ることにしました。途中急な岩場がありましたが特別危険は感じませんでした。ここは登りでは足場が見えず危険な場所があります。途中方向を見失いましたが無事進めました。視界が悪かったこともありますが、もう少しマーキングがあると良いのですが。雨でも足元が滑ることはなく歩けました。宝剣山荘に戻りカレーうどんを頂き下山しました。下山中やや視界が開けてきましたが、千畳敷カールの全貌が見えることはありませんでした。 雨と風(風速15m以上?)でしたがとりあえず宝剣岳は棄権したので特に危険を感じることとはありませんでした。石も滑る事は無く。木も特に滑りやすくは感じませんでした。登山道は良く整備されています。また、hinhiro2000さんの初めてのキャンプも中止となり残念でした。 |
その他周辺情報 | 帰りは「菅の台バスターミナル」近くの「こまくさの湯」で汗を流して帰りました。とても良い温泉でした。 |
写真
乗越浄土に到着です。気温10℃、風速15mでかなり寒いです。
長袖を追加で着込みレインウエアを着ました。フィンガーレスグローブを持ってきましたが指先が冷たかったです。体感温度は0℃以下に感じました。
長袖を追加で着込みレインウエアを着ました。フィンガーレスグローブを持ってきましたが指先が冷たかったです。体感温度は0℃以下に感じました。
宝剣山荘にて作戦会議。翌日の天候も良くないため、宝剣岳登頂、キャンプ泊は中止にし、とりあえず木曽駒ケ岳山頂を目指すことにしました。ザックを宝剣山荘にデポし木曽駒ケ岳を目指します。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック-バルトロ65
山と道サコッシュ
レインウエア
インナーダウン
ダウンパンツ
プラックダイヤモンドストック
スワンUVメガネ
地図
常備薬
救急キッドA
エアーサロンパス
熱さまシート
マジクール
着替え(シャツ
パンツ
ベースレイヤ
靴下)
モンベル フィンガーレスグローブ
キャップ
テント
グランドシート
ペグ・細引き
シルバーシート
シュラフ
シュラフカバー
マットレス
ピロー
ピローカバー
ポンプバック
携帯サンダル
体拭きペーパータオル
タオル
細引き
パーフェクトポーション
バーナーP-153
ガス缶
バーナーキット( ライター・火打石・カートリッジホルダ・風防・バーナーシート )
コッヘル
アルミ食器セット
携帯箸・カラトリー
コーヒーバネット
コーヒーカップ
プラティパス2L
食事
行動食
ゴミ袋&ホルダー
ピクノリノックス&ホイッスル
ヘッドライト(ランタン)
ソーラーランタン
手帳・ペン
熊鈴
iPhoneケース
ウェットティッシュ
メガネ曇り止め
ハイマウント N-rit タオル
eTrex30x & ホルダ
財布
カメラ
カメラクリップ
カメラ予備(バッテリ・メモリ)
簡易シート
トイレットペーパー
クーラーバッグ
歯ブラシ&ペーパー歯磨き
吸水タオル
ワイヤーロック
ヘルメット
|
---|---|
備考 | 本格的な雨の登山は初めてでしたが色々な準備不足がわかりました。 夏でも3000m級の山で雨が降ると体感温度が0℃近くになることを体感。 服は準備していたので問題なかったが、指先が冷たく手袋の必要性を感じました。 特に防水性のある手袋。保温性の雨フリースのような手袋が良いと思います。 メガネが曇り視界を遮りました。曇り止めを持参し着けたのですが効果がありませんでした。カメラも防水で問題ないのですが、レンズに水滴が付き画像がゆがんでしまいました。 |
感想
hinhiro2000さんの初めてのテント泊は撤退となりました。また宝剣岳往復計画も中止。残念です。山の天気は難しいですね、またトライします。次回は涸沢をベースに奥穂高にトライです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:800人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する